36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

カテゴリ: 動画

寒さがいきなり吹っ飛び、春になってさくらも咲き始めています。
ただ、昨年に比べてさくらの開花はやや遅めではありますが、丁度良い季節頃になってきたのではないでしょうか。

さて最終回の9回目は・・・


動画サムネ
「スカイランタン」
スカイランタンはヘリウムガスの入った風船に和紙を被せてあり、言葉や絵を書き入れて空に浮かばせます。
森林公園では動植物の豊かな公園だけではなく、イベントも随時開催されています。
今回参加したのはこの日限定で行われるスカイランタンのイベントです。風速6mの強風でしたが、なんとか開催となりました。今回は日中限定のイベントとなる為、夜空に浮かばせることはありませんでしたが、空に色とりどりで鮮やかに浮かぶ風景となりました。
打ち上げ数は約50基ほど。打ち上げ前に破裂してしまうスカイランタンもいくつかありましたが、スタッフさんが即座に対応されていました。最後に中央に集まったスカイランタンの風景をみていると、なんと雨が降り始めてきました。この日の夜は雨が強く、春の訪れを感じさせられました。

▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC07928DSC07933DSC07938DSC07943

その模様を動画でご紹介します。


国営武蔵丘陵森林公園では様々な楽しみ方ができますので、公式twitterやサイト情報をご確認ください。

R3年度モニターボランティア活動として参加させていただきました。来年度もモニターボランティア活動で参加したいところですが、年度で連続してしまうと着眼点も薄くなったり、公平性を欠いてしまいそうなので、本活動も以上で最終回となります。
とはいえ、個人的には国営武蔵丘陵森林公園がパワースポットでもあり、四季折々の情景を楽しめるので個人的に訪問をさせていただきます。

ご覧いただきまして、ありがとうございました。
それでは。

2022年を迎えて、もう1ヶ月が経とうとしています。
1月2月になると草木も静かになりますね。

さて第7回目は・・・


IMG_20220123_131935

「サイクリング」
森林公園では園内を自転車で走行できるサイクリングロードがあり、自転車を持ち込まなくてもレンタルサイクルを利用することもできます。


レンタルサイクル

IMG_20220123_141020

今回は中央口のサイクリングセンター(中央口出てすぐ右側)で自転車をレンタルしました。
レンタルは3時間か1日で選択ができますが、この時期だと閉園時間が16時になるので、13時以降の場合は3時間でレンタルをしても閉園時間までとなり、3時間に満たない場合もあります。


IMG_20220123_141201
券売機でチケットを購入し、サイクリングセンターのスタッフに見せて自転車を選びます。
自転車は子供用と大人用で、大人用には一般的なカゴ付きモデルから、クロスバイクタイプ、小さなお子様を後ろに乗せられるタイプの他、電動アシスト付き自転車(電動アシスト付きは料金が異なります)等から選ぶことができます。
チケットはレンタル自転車を返却する際に渡すので、なくさず持っておきましょう。

▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
IMG_20220123_141040IMG_20220123_141053IMG_20220123_141029


レンタルサイクリングは中央口の他、南口・西口・北口のどこでも行っていますが、利用したレンタルサイクルの場所に返す必要があるので、レンタルしたゲート返却します。
料金などの詳細はこちらをご覧ください
https://www.shinrinkoen.jp/facility/cycling.html


IMG_20220123_141233
IMG_20220123_141224
森林公園のサイクリングロードは1週全長17kmですが、現在サイクリングコースの北口方面で補修工事を行っており、今回利用できるのは中央口・南口・西口のエリアになります。


サイクリングロードを走る

ということで、十何年ぶりに自転車に乗ります。
走ってみた感想は、所々に駐輪場がコースに設けられているので、園内バスではルートが届いていない所にも行きやすく、園内の遠出散策に向いています。時期次第では季節に応じた景色を見て感じながら、ゆったり走ることができます。
上り下りの坂が多く平坦は少なめになっていますので、日頃の運動不足解消にも良いかもしれませんね。サイクリストには物足りないかもしれませんが、ルートを作れば何周でも可能です。ただし、家族層が多い点は注意が必要です。
映像がかなりブレてはいますが、約10km約40分かけてサイクリングロードを走ってみましたので、動画でご紹介します。




サイクリング後にホットチョコレート

IMG_20220123_142101IMG_20220123_142108
最後に戻ってきて中央口売店で販売されているホットチョコレートを一杯!(税込み480円)
チョコレートクリームとホットチョコがかけられたアツアツのココア。
運動した後に暖かくてあま~い一杯で疲れも吹っ飛びますよ!


それでは!


2021年最後の月となる12月は大寒波で一気に冷え込み、今シーズンは例年に比べて特に寒いです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、第6回目は...
森林公園12月_Moment


「スターライトイルミネーション」
森林公園でのライトアップ・イルミネーションイベントは10月、11月、12月の3期にわたり行われ、12月のスターライトイルミネーションで完結する内容になっています。


2021年の最終イベント

DSC06138
今回の夜間イベントは、これまでのイベントと違い、平日開催だったものが土日開催へ変更となりました。こちらは初日の様子ですが、来園者の数は桁違いなのは言うまでもなし!という大盛況さがうかがえます。


DSC06141
3期すべてをご覧の方だと、それぞれの違いに気付ける違いがたくさんありますが、初めての来場でもイルミネーションを楽しむことができるが良い所ですね。



中央口

DSC06251
中央口を出てすぐ目につくのは、この海賊船でしょう。今年はバブルショーとしてシャボン玉が打ち出される演出がされていますが、1期目のハロウィンナイトではシャボン玉が1~2時間(8公演)程で弾切れになっていました。3期目では時間最後の公演までシャボン玉が打ち出されるように改善されていました。
12月は寒さが厳しくなるため、温かい飲み物が大人気になり、自販機では戻る頃に売り切れとなってしまいますので、売り切れにはご注意ください。


▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC06213DSC06210DSC06200DSC06203

こちらは15分ごとの時間イベントがあるので、その様子をこちらの定点ノーカット動画でご紹介します。

Nuts Ville

DSC06146
まずはこのナッツビル。
ここでは森林公園の妖精「モーリー」の村、ナッツビルを展示されています。
お店や音楽隊、集会など、それぞれの様子が表されています。


▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC06221DSC06224DSC06227DSC06228
DSC06270DSC06159DSC06162DSC06156
DSC06258DSC06157DSC06151DSC06149



カエデ園

DSC06174
カエデ園では12月上旬あたりまで紅葉を見ることができますが、落葉が早いので時期がポイントです。煌びやかなカエデ園はぜひ見ておきたい場所ですね。

▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC06188DSC06191DSC06272DSC06199

なお、カエデ園では15分ごとに時間イベント(2分38秒)が発動します。その様子をこちらの定点8K動画ノーカットでご紹介します。



植物園

DSC06182
夜間ではこの植物園までが最奥になり、折り返し地点となります。こちらの植物園前も、カエデ園同様に15分ごとで時間イベントがあります。入り口から順にストーリーを見て回ると、今回のイベントに直結している内容になります。

▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC06177DSC06274



最後に

DSC06169
1回で攻略するのはなかなか難易度が高いので、1回目は全体を見て回り、2回目は気になる所を重点散策するのがオススメです。今回の訪問回数は3回になりますが、こんな感じで夜の森林公園を散策すると、こんな撮影スポットがあったりします。実はこれ、水生植物池から彫刻広場に向かう途中の所なのですが、目で見ると暗く感じてしまう通路なので、大体の方はここを素通りされてしまいますが、撮影方法を工夫すると、実は隠れ撮影スポットだったということもあります。
☆SONY α6400/SEL1018 焦点距離15mm(35mm換算) F5.6 ISO-1600 露出2秒


20211219_160255
今回はキッチンカーもお店も夜間営業をしていましたが、特に人が集まりを見せたカエデ園前のメープルカフェで、ミネストローネとクラムチャウダー、そしてお子様に大人気の光るわたあめを喫食してみました。

▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
20211219_16091420211219_16125720211219_160416
ミネストローネはこれでもか!というぐらいの具沢山で、飲み応えというより食べ応えがありました。クラムチャウダーではアツアツが続き、寒さの厳しい散策に備えて温まることができ、どちらもおいしくいただきました。
なお、光るわたあめは、日没前に購入したので光っている様子がほとんどわかりません。とは言え、かなりの人気商品なので、夜間には売り切れてしまうこともあります。(それで先に購入したのです)棒の部分にボタンがあり、押す毎に3段階の点滅パターンがあります。


最後に今年のスターライトイルミネーションは終わってしまいましたが、こちらの動画でぐるっとご紹介します。

それではまた来年!よいお年を。

月前半はあんなに暑かったのに日中はまだ暖かさはありますが、夕方から一気に冷え込みますね。

さて、第4回目は…

ハロウィンナイト_Moment2

「赤蕎麦とダリア と 平日限定ハロウィンナイト2021」

今回は赤蕎麦とダリアが見頃なので見て回ります。
そして、10月18日~22日、10月25日~29日の平日10日間に開催される、ハロウィンナイト2021 ~光と森のストーリー 第1章~を見に向かいましたのでご紹介します。

赤蕎麦 運動広場花畑

DSC04068
この辺りでは蕎麦の花というと白い蕎麦の花ですが、この時期でしか見られない赤蕎麦の花をぜひ見てみたかったので、見に向かうとそこは赤蕎麦の花で一面赤く染まっています。赤蕎麦と言っても蕎麦にすると蕎麦は見慣れた蕎麦の色になるようです。
同行者に通路でしゃがんでもらうと、赤蕎麦に埋もれたかのようになりました。ピークを過ぎ始めていますが、まだまだ見られました。


▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC04037DSC04039DSC04041DSC04117DSC04045DSC04088
赤蕎麦ソバの花は園内MAPのF8付近の運動広場花畑で見る事ができます。



ダリア園

DSC04213
ダリア園が丁度見頃を迎えているという事でこちらも見に向かいました。ボーダー花壇からすぐにダリア園。入口にはダリアの花手水も見られました。
青空の下、色鮮やかなダリアに華やかさがより一層引き立てます。


▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC04218DSC04184DSC04129
DSC04138DSC04146DSC04148
DSC04192DSC04199DSC04204
ゆっくりとゆったり色鮮やかな様々のダリアが観賞できます。


ダリアの花手水も綺麗ですよ!
▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC04156DSC04162DSC04164DSC04166
DSC04157DSC04160DSC04176DSC04172
ダリア園は園内MAPのH15付近の運動広場花畑で見る事ができます。



ハロウィンナイト2021 光と森のstory ~第1章~

DSC04225
今年もライトアップイベントがやってきました。通常は夜間は開園しておりませんが、ライトアップイベント3期(10月・11月・12月)に開催期間が設けられ、ライトアップされた夜の森林公園を見て回る事ができます。今年は土日には開催されませんが、10月29日迄の間17時~20時で平日限定イベントとなっており、その分密になる事もなく、のびのびと自分のペースで回れます。
ハロウィンらしくカボチャランタンがお出迎え。中央口売店売店、メープルカフェ、植物園売店と中央口付近・植物園付近にキッチンカーが営業しています。


▽クリック・タップすると大きい画像で表示されます。
DSC04224DSC04227DSC04228
DSC04231DSC04248DSC04239
DSC04241DSC04240DSC04245
中央口から植物園までの間がライトアップされています。


そして魔女様はというと…
DSC04247
今年は”魔女様”がいつもの水生植物の池から少し移動しています。より魔女様の風格が漂う展示となっていました!魔女様は水生植物の池から針葉樹園の方へ向かう通路の方にいらっしゃいます。(なお、3分ぐらいの間隔でストーリーが始まります)



海賊船を中心にハロウィンナイトをご紹介します
海賊船はこのコロナ渦に因んで、バブルとなっています!ただ、バブルは弾切れが早いようで17時~18時が限界の模様…19時ではバブルは見られませんでした。(海賊船は15分おきにストーリーが始まります)


次は来月に毎年恒例で「紅葉見ナイト」のライトアップイベントとなりますが、こちらのイベントも平日限定で開催となり、土日祝日のライトアップイベントは12月に開催となるクリスマスのライトアップイベントのみになるようです。(園内バスでの解説から判明)

まだまだ日中は暑いですが、9月になり、陽が沈むのも早くなりました。

さて、第3回目は…

動画サムネ
「秋の森林公園」


今回は見頃を迎えたコリウス・鶏頭(ケイトウ)・彼岸花を見て回ります。


■コリウス
DSC02827
まずはコリウスから。
コリウスは中央口から入り、山田大沼の先にあるMAP F14の花畑へ。


DSC02833
色とりどりのコリウス。
空の青さとのコントラストが良いですね。


DSC02828
コリウスを見て回っていると「何かシソにしか見えないな
と言われているご家族がいましたが、それは「正しいです」。
何故なら、コリウスはシソ科 コリウス属の一年生植物なので
食されるシソと形状がよく似ています。


DSC02843
日差しは強いものの、吹く風で涼しさを感じます。
この広大なコリウスも、森林公園の規模ならではの景色ですね。



■鶏頭                  
DSC02761
MAP  C14の位置に花畑があり、西口から徒歩5分程の近場で見られます。


DSC02787
こちらは見頃になる2週間前の遅咲き区画にあたる鶏頭です。


DSC02911
鶏頭は漢字の通り、鶏のトサカのような赤さからこの名前が付いたのだとか。
こちらもコリウスのように葉に見えますが、この部分は立派な花なのです。


DSC02903
森林公園では羽毛ゲイトウが育てられており、羽毛ゲイトウの特徴は、
ツリー状になり、”ふわっと”した形状の花を咲かせる品種になります。


DSC02760
こちらは見頃を迎える2週間前の羽毛ゲイトウです。
葉の緑が明るく大きいですね。


DSC02848
それがこのように花がふわっとなり、葉がシャープになります。
カラフルな絨毯みたいですね。


DSC02777
見頃になる前は花の香りがほのかにしていました。
ハチの様な勢いで独特な羽音をさせながら飛ぶのはスズメガ。
こんな大きな体でいながら俊敏に動き回り、ホバリングしながら
なが~い口で蜜を吸っています。まるで空中給油の様。


DSC02878
鶏頭は色が濃く、そして鮮やかで、見られる期間も長いのが特徴です。


DSC02785
こちらは見頃2週間前の羽毛ゲイトウの様子。


DSC02893
そして見頃を迎えた羽毛ゲイトウの様子。
あんなに緑が目立っていたのに、辺りが色鮮やかになりました。



■彼岸花                 
DSC03016
彼岸花が見られるエリアはいくつかありますが、今回回った場所は、
MAP F8の位置にある運動広場花畑です。


DSC03050
彼岸花、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、リコリス等と呼ばれますが
大まかに呼び名の違いとされていて、どれも同じになります。
埼玉県は特に彼岸花群生地の名所が多く、例年であればこの時期は
各地で鑑賞目的に賑わいます。


DSC02959
彼岸花は全体で毒があり、お彼岸に咲く花からも暗く怖いイメージを
もたれる方もいると思いますが、悪い物を退ける花とされている説や、
その毒の効果から、害獣や害虫除けとして役立たれています。
特に後者は、彼岸花を田畑の周辺で見かけると思いますが、
作物を守る為にモグラやネズミ、虫類を寄せ付けない為とされています。


DSC02966
彼岸花というと大体クロアゲハが寄ってきます。
ここでも、よ~く見ていると…いました!


DSC03039
驚かせないように、静かに・素早く近寄ってを繰りかえしていたら、
あれ?真後ろに居た!!! クロアゲハと隠れん坊ですね。


DSC03058
赤い彼岸花が多めですが、黄色や白、ピンクの彼岸花も見られます。
やや山状のところを登った所で咲かせています。
秋の太陽と青空に浮かぶ飛行機雲と彼岸花。
こうしてみると、暗いイメージなんて思えなくなりますよね。



DSC02932
今回初めてタマゴタケを見る事ができました!
秋までは見られるようなので、下側もよ~く見回して探してみましょう。
通りかかった小さなお子様は「うわー絶対毒きのこだぁぁぁ!」と
言って去って行きましたが、うん、そう見えるよね?
でもそのヴィジュアルと反して違うんだなぁ~。
(以前は私も同じように、なんて毒々しいキノコなんだ!?と思っていました)


■今回の動画               
今回は写真ばっかりでしたので50秒のスライドショー風にしています。

☝PC向けはこちら(ニコニコ動画)



☝スマホ向けはこちら(YouTube)


それでは!

↑このページのトップヘ