36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

カテゴリ:配信 > 花火

今回向かった花火大会は、埼玉県鴻巣市の
「こうのす花火大会」

20181013_110559
開催日の2018年10月13日は各地で花火大会が重なる日でした。


まずは準備から。
こうのす花火大会へは去年初めての訪問で、初配信ながら花火が始まったとたんに、配信ができないという事態に。


今年は各キャリアのイベント対策を調査し・・・
こうのすキャリア


あとは、実測あるのみ!
ということで、1週間前に現地調査を行い電界強度・各キャリアの帯域・応答速度を独自調査。
自宅に帰宅後、結果を見る限りは、とある2キャリアが当日でも有効性があると判断できたので、その2キャリアを持参する方向に。

序に会場周辺を見て回っていました。

k1
なぜか、カラスが多いのです。
何か食べているようなのですが、この平地に一体何があるんだろうか。



k2
休日でも設営は大忙し。
草刈をされては、会場の間仕切りをして、ローラーで整地。



k3
音響設備が取り付けられるであろう櫓がいくつも確認できました。



k4
そして周辺を見て周っていると、これ。
どうみても筒ですね。
どうやら進入してならなそうな雰囲気だったので、
戻れる所まで行って早々に戻ってきました。
(10月末までの交通規制看板はあったけど、それ以外は見あたらず…)



次の準備は機材。
今回は日中も配信するので、旧花火配信PCも持ち出しします。
そのため・・・

20181014_011304
バッテリーバックを用意して、ありったけの各種バッテリーを用意。
これだけで5kgはあります。
・PC用50000mAh(185Wh)x2
・QC3.0 モバイルバッテリー10000mAh
・モバイルバッテリー3800mAh
・モバイルバッテリー2000mAhx2
・モバイルバッテリー20000mAh
・アクションカム用バッテリーx2
・単三電池4本



20181008_123307

20181008_123616
そしてこの三脚にPCが設置できる台が届いたので早速つけてみた図。
これでテーブルが不要になります。
テーブルはテーブルで便利ですが、持ち運びでは大きくなってしまい、また、高さがほしいときには2段階でしか調節ができないため、立ちの姿勢ではきつくなります。
そこで、この三脚台ってわけですね。
気付くと今回の装備は、私個人の中で最大量になっていました。



そして当日。

yoshimi
吉見会場に到着したのは11時ぐらい。
去年同様、女子高生くらいの若い子が係り役。
お値段は2000円で、駐車場MAPとペンがもれなく貰えます。



yoshimi2
広大な駐車場を進んでいくと、やっと停められるエリアに。
この時間で200台くらいだろうか。
去年は車上からの撮影でしたが、今年は会場からの撮影なのでロケハン開始です。



20181013_110505
早々にキャリアの車載局がお出迎え。
キャリアロゴはなかったけど、SBかと思ってたらもしかしたらKDDIかな?
今見返すと、この横のワゴン車はWiMAX2+用設備車な気も。
詳しい人ならアンテナ形状だけでどこかわかるのかもしれない。



20181013_111936
会場に入ってみると、なにやら前方が空いているので、角地にしてみる。
その直後に、私が入った所に看板を取り付けていたので、看板を取るつけていたスタッフさんに、ここが有料なのかどうかを尋ねると、有料との事。
お値段と、自由席であるかを聞いてみたら2000円で自由席という事なので、なら買います!と即買ってきたわけで。
後ろは出店区画で、後ろに人が周ってくることもない上に、ラッパ型だけど、音響もあってこちら向きという良ポイント!
そして、紙でのプログラムと領収書、100x100のレジャーシート付き。
専用トイレも完備されており、2000円なら十分安いですね。


しかしこの有料区画はエキサイティングシートというエリアになっていて、後々にその名前の通りエキサイティングゆえに不満もありました(後の方に書きます)


さて、日中のイベントである入間基地からT-4練習機の展示飛行があります。
飛行物は初めての撮影になりますが、ケーブル長が足らない為、追従するのは難しい可能性があり、三脚を使わず(使えず)ハンドグリップで撮影するスタイル。
20181013_144809
音がどのくらいなのかもわからないので、集音レベルを落としてカメラにマイクを搭載。
これで日中の配信をしていました。



S1070001.MP4_000139756
15:00になると「上空をご覧下さい」と会場アナウンス。
それよりも20分くらい前に目撃はしていたので一旦通り過ぎて旋回してきたようです。
しかし、会場の放送がずっとラジオ(?)が流されており、「音楽消して!」とリスナーコメント。
どうやら、メイン会場の放送をパススルー放送しているようですが、その上に吉見会場独自の放送レイヤーがあるようで、吉見会場だけ始まって3分くらいはラジオとの多重放送でした。



S1070001.MP4_000072222
動画ではブレまくっていましたが、なんとか「ギアでてる!」とリスナーコメント。
何とか判別ができるレベルだったのは救いですね。
しかし色違いなんだね!(こっち系は全くの素人なのでその位しかわかりません)
3週していき最後はスッと入間基地に帰還していきました。



tutu
日中に撮影ポイントから3尺の筒と4尺の筒は確認済み。
フレコンの量が圧倒的!



小腹も空いてきたところで
20181013_135055
じゃがバター(バター抜き キムチ・コーン・味噌・塩トッピング)
バターならたっぷり盛りますが、マーガリンの独特な味がジャガイモでは苦手なので、味噌や塩が好み。
近年はコーンだけでなく、キムチもトッピングできるところが増えましたね!



20181013_162243
席の後ろの店で販売していた霜降り牛串、カルビ串。
カルビ串はタレですが、霜降り牛串は塩コショウ。



20181013_172752
一通り食べて機材セッティング。
花火配信用PCに切り替えております。(両方15.6型なので重い・・・)



こうのす花火大会OP(2018).avi_000061833
オープニングからのどーーーん!
なんと3尺をいきなり入れてくる!?



こうのす花火大会鳳凰乱舞(2018).avi_000179500
今年も見たかった鳳凰乱舞(おおとりらんぶ)



こうのす花火大会鳳凰乱舞(2018).avi_000162833
十字にしてどこの角度からでも、良い開き具合で見られるようになっています。



こうのす花火大会鳳凰乱舞(2018).avi_000167666
尺玉300連発のゆったりでいながら圧倒する迫力!



こうのす花火大会鳳凰乱舞(2018).avi_0001532332
5秒間の間に一気に咲く大型千輪。




こうのす花火大会鳳凰乱舞(2018).avi_000222566
鳳凰乱舞終了と思いきや、すかさず打たれる4尺!!!



こうのす花火大会鳳凰乱舞(2018).avi_000224766
ちょっと落下したけど開いた時のこの音は独特。
最初の3尺と比べると、一見同じように見えますが、最初の撮影は画角120度。
この撮影は170度になり、同じサイズなら小さく映るはずが、
同じぐらいに見えてしまうのは、それほど大きいという事。



youryou
大きいといえば、今回の撮れた量は117GB。
とうとう3桁GB台か・・・



こうのす花火大会鳳凰乱舞+四尺(2018)





ここから不満。
さて、上の方で触れたエキサイティングシート。
ここの説明がイマイチ良くわからないままでしたが、
いきなりフリスビーや、ボール遊びなんかが、
このエキサイティングシートエリア内だけできるようです。
ただ、普通に座っている方が大半なので、正直危なかったですね。
何度も何度もボールが飛んでくるので、運営の注意がないところから見ると
名前の通りエキサイティングとはそういう意味の場所なのかと自己理解。
なので、花火中に吉見会場だけ変に放送が入りますが
「”無料観覧席でのテントは禁止”です。畳んでください」と
何度も放送が入っていたので、エキサイティングの方は
そういう使い方が許可されているようです。

それと私のポイントは後ろには一般人が来ない
(出店エリアになるので後ろは規制されている)所です。
が、一般人が入ってきて場所を取っても出店の人が追い出し、
一般人が入れないように後にロープで入れないように
出店側が後から手を加えておきながら、その出店の家族か知人かが
その場所に陣取り大騒ぎしていました。
(この模様は配信でも音声のみ入っております)

正直、一般人でならそれは花火の醍醐味の一つとして
まだそれ程気にはしないですが、出店の特権を利用して
一般人を排除(まぁ、元々観覧場所ではない部分ですが)してまで
周囲に迷惑をかける行為は言語道断です。
出店の家族だか知人が見るのであれば、一般人同様にルールは厳守すべき。


それともう1つ。
主運営は吉見会場の放送レイヤーをモニターしてください。

bit@外配信(co36916)@000bit

こうのす花火大会 おまけ

先頭で三尺(?)が来るとは思っていなかったけど、それ以前に上がる位置を想定していた方向にカメラを向けていたら全く違っていたので慌てた人(私)の動画・・・。
そして吉見会場のこの放送タイミング…と、なかな… https://t.co/2OMaZhYyh4

2018/10/14 23:31:21

上の動画のように、花火プログラム実行中に
放送されることが何度も何度もありました。
音楽花火中であってもお構いなくです。

花火中にトイレットペーパーの在庫がなくなったとか、
その放送は花火を遮ってまで重要ですか?
花火開始前にテントを使うなという注意喚起はできたはずなのに
花火が始まってから放送で注意するほど気付きませんでしたか?

ちょいちょい笑っての放送や、
メイン会場からのパススルー放送を切ったままだったり…。
放送しているのは、ボランティアというのは100歩譲って理解しましょう。
しかし、中学校の文化祭レベルの放送でしかなく、
今まで巡った花火大会の中で、会場放送は最低でした。

観客は何の為に来ていますか?

公式会場の1つにしているなら会場放送は観客の目であり
耳でもあると思ってもらいたいですね…。
そこが本当に残念で仕方がありません。



以上をもちまして、2018年の予定していた
花火大会への訪問は全て終了しました。
まだまだ探せば他にも花火大会はあると思われますが
何分、特集サイトぐらいでしか情報元がないので、
もし「こんな所があるよ!」という情報がありましたら
情報をお気軽にお寄せ下さい。
訪問できそうな花火大会はまだまだ行ってみたいと思います。
よろしくお願いいたします。


今回向かった花火大会は、群馬県伊勢崎市の
「いせさき花火大会」
へ行ってきました。


20180915_151040
今回は配信予定にはなかった花火大会でしたが、
時間的な都合もつき向かってみることに。
1週間前の沼田同様、天候はよろしくなく、
雨前提での花火大会でした。

写真には写っていませんが、左がラブリバー親水公園うぬき
(であってるとは思う)。
この時は15:40頃でしたが、人はほとんどいません。
こちらにも音響が設置されているようで、
ここで見るのも十分アリかもしれません。
観覧可能エリアは、メイン会場の西部公園から
直線距離で約800m離れています。
ただ、打ち上げ場所はこの親水公園側なので、
距離としては500m程になります。



20180915_151047
ギリギリまで拡大してみると、うっすら設置されているものが
なんとか確認できましたが、親水公園側では木々が邪魔しているので、
低層や直列状態で広がりが見難いのではないかと思われ、
メイン会場側に向かいます。

既にメイン会場は深夜から場所取りしている方がいるとか?
終日雨予報なのに午前中で7割方が埋まっている様子なので、
メイン会場隣の「つなとりスポーツ広場」にしました。

20180915_151711
こちらは前方はほぼ場所が埋まっていますが、それ以外はがら空き。



cas1
写真目的の方は後方の屋台側でメイン会場寄りから順に三脚が並んでいました。



20180915_154739
私は電界強度をチェックしながら比較的安定するポイントだったのもあり
その列のライン上で、約80m離れた地点で場所取り。
帯域以前に電界強度がふらふらしすぎる為、スマホや端末をかざしては
あっちこっちうろうろしていました。



cas2
メイン会場の西部公園へ行ってみると
臨時駐車場の伊勢崎オートレース場オーロラビジョンへ中継しているとかで
専用撮影ポイントがありました。

会場アナウンスを聞いていると、花火時もそちらに映し出されるようですが、
ほぼ現地に来ていながら映像を見せるという手法に驚きました。
(わざわざ現地まで来てリアルタイム映像を見るのかな…)

周辺散歩も終わり、流石に朝から何も食べていなかったので
20180915_165342
うどん・そば屋台を発見して、てんぷらうどんをいただきます。
食べている最中に雨が!
さっと食べ終わって場所に戻ります。



20180915_174456
雨仕様!
傘からの一直線に機材と荷物を集約させ、PC側は別途チェアー傘を使用。
セッティングに1時間ほどかかっていましたが、右のお隣さんから
「何やら重装備ですねー」
と声をかけられたり。

ネット配信と動画なんですよーと説明してみる。

撮影は撮影なのだけど、写真ではないので意外にも
こういった声をかけられることがなかったりします。
まぁ、こんなゲテモノ装備を広げる人はなかなかいないでしょうし。

そして配信時間になってはじめてみると、帯域がいつものごとくダメ。
かろうじてドコモが今回は一番がんばっていましたが
花火開始から僅かでアウトに。
そういえばドコモとSBは移動局が来てるんだっけ。
KDDIは基地局調整(制限)だったかだし。
どうもこれらが来ている所は配信が成功した事がありません。
制限なのかビジーなのか、そんな基地局がどどんと立たれれば
どうにもならないのです。

今回は途中できらずに瞬間で300kとかは出るようなので、
だめもとでそのまま配信。結果的には静止画でしたが、音声はそれなり。
ということで、後日再放送となりました。

再放送枠の需要に関しては今回意外にも
「既に動画は出ているがブツ切りになっているので全貌がわかった」
と、お言葉を頂きました。
そういってもらえるなら、無理して現地配信を狙わずに
ノーカット再放送の体でシフトしたいと思います。
とはいえ、現地配信はやれるだけやりますけどね!



動画の方はこちら。
2カメ
 

PartA:1章~4章


PartA:5章~6章




9月の花火大会はここまで。
次回は10月13日 埼玉県鴻巣市
「こうのす花火大会」
へ向かいます。


今回向かった花火大会は、群馬県沼田市の
「沼田花火大会」
へ行ってきました。




20180908_131853
台風21号が抜けて晴れるだろうと思いきや・・・辺りはどんより雲。



tenki5
各天気予報をみていると高確率で雨になっています。
しかし、順延日がないので1日限りの当日勝負!



20180908_131934
毎年同様に現地入り。
去年はここから、Wクレーンで吊るされた城や
塔が見えましたが、今年は吊り物はない様子。



20180908_132452
赤城高原SAでは雨でしたが、こちらについてからは雨は上がっていました。
毎年無料席ですが、今年はその場所も有料席となり、
席がどこになるかはわからないけど確保できている以上は
毎年殺伐とした場所取り合戦に参戦しなくていいので、
駐車場さえ確保できていれば、ゆったりできます。



20180908_132614
しっかりフェンスで区切られており、入退場はシート席とテーブル、イス席で
それぞれ分かれて1箇所ずつでの出入り口です。



20180908_133449
今年もいつもの警備員さんに、今年はゆっくりできるねー!なんて話をしながら散策。
無料席開放待ちの列がその奥で見えましたが、この時はまだ14時前。
無料席の開放は14時で有料席は16時からでした。
今年から登場したシート席はアナウンスがないので、自由なのか指定なのか
その辺りがわかりませんでしたが、シート席は指定席となっておりました。
ただ、割り振り指定席なので、どこになるかは運次第。



20180908_134037
さらっと場所を見て戻って、いつもの真田勝どき汁を頂きます。
ちなみになめこが名産で、地元のなめこをふんだんに使っています。
5000食用意されていますが、毎年余っているので2杯目を勧められたり
今年は有料席入り口付近まで配りに来ていました。
(味はなめこの味噌汁です)



20180908_134127
さて、頂きながら打ち上げ方向を見てみると・・・



20180908_134145
まだ設置作業されていましたが、今年はこのギミックらしい。
横打ちの塔が2基設置されていました。
去年はド真ん中でクレーンで吊る塔というギミックでして
マジで邪魔でした・・・。見せる為のギミックなのに邪魔してどうするんだろうと・・・。
今年はそういうものではなかったので安心。



20180908_141128
有料席の方も14時過ぎてからは動きがあり、スタッフさんがシートを置いていきます。
それまでは水溜りがあったので、その水をトンボで排水していました。
今年のスタッフさん、お疲れ様です。



20180908_141451
まだまだ時間はあるので、飲食ブースに来て見たら潮干狩りのような
ぬかるみの激しい状態で、足元が大変な状態。
中にはブルーシートを店前に敷いて対応していた所もありました。



20180908_150035
そして今年もあった「山賊焼」!
ロース、ハム、4種ウィンナーでなんと500円!!!
コスパもいいけど、味も良いです!
お隣の川場田園プラザから出店で、現地の味が沼田でも味わえます。

今年は時間に余裕があったので、カキ氷x2、イカ焼きx2、ロングポテトと
こんなに食べた花火大会はなかったなぁ。
ここ、沼田花火大会では出店の数は多くはありませんが、
地元、近隣のお店や企業のみが出店しており、的屋な出店はありません。
なので、味はもちろん、価格も500円以下なのでお値段も安く
私が行った中での花火大会では、出店の質が一番良い花火大会です。



20180908_160317
16時になって自分の場所を確認してみると・・・



20180908_160607
センター!!!
これは良いポイント!



その後は花火大会開始直前に雨となり、進行に支障はありませんでしたが
PCの外部バッテリーが雨にやられたらしく、2機とも供給不安定。
カウントダウンが始まり、打ちあがる前にPCがバッテリーダウン。
帯域上で配信はできるレベルでしたが、供給状態にならず
微妙な位置で供給されたりされなかったりを繰り返していました。



keikoku
ひたすら自動警告の主コメ続発。
復帰しても片手でカメラ操作、片手で電源ケーブルの接触保持で
コメントがほぼ返せなく手一杯でした。

バッテリー自体は自宅でCPU100%使用状態で
2時間以上の稼動自体はできたことを確認してはいます。
今の所、外部バッテリーにはダメージはないようですが
それでもUSB周りも込みで、このPCでの環境では供給不安定になるのか、
外部バッテリーからのプラグチップがあっていない様子。
近々配信テストで、外部バッテリーテストをしてみようかと思います。





序盤はバッテリーと戦い、アングルが定まっていなかったり
フィナーレ直前にも雨でカメラレンズに水滴がついていた事に気付けず
残念な映像になってしまっています。

それと賛否両論はあるかもしれませんが、
今回から2カメラによるシーントランジション(切り替え)導入しまして
全景と花火アップとそれぞれでリアルタイムで切り替えています。
今回はバッテリートラブルであまり捌けませんでしたが、
動画の方でもトランジションしてみました。



さて、9月の予定はここまででしたが、
再放送で告知していますが都合が付き次第
9/15 群馬県伊勢崎市 いせさき花火大会
向かいたいと思います。
(伊勢崎は翌日に順延日がありますので、個人的には9/16の方が都合が良かったり)
状況としては確定するまでは予約枠は取りません。
と言っても、これを書いて公開した翌日なんですよね・・・
天候も回復する見込みは厳しいようなので、ギリギリな判断かもしれません。

今回向かった花火大会は、埼玉県川越市の
「小江戸川越花火大会」
へ行ってきました。


20180825_165516
一見春っぽい感じの1枚ですが、現地は暦上では秋で、現地の気温はなんと37度。
台風20号後という事もあって、現地は蒸し暑く、そして風がないのでかなり厳しい状態でした。



川越花火では毎年花火大会の会場が変わるという特色の花火大会です。
西暦が偶数年は、この安比奈(あいな)親水公園。
奇数年は、伊佐沼で開催されます。

元川越住民ですが、この当時は子供だったので記憶が曖昧ですが・・・
この花火大会は平成2年でスタートし、人口30万人突破や駅ビル登場など、川越にとってはみるみる成長した年でもありました。
当時はそんな川越中心部に近い伊佐沼で開催されていましたが
kyori
横長の川越では、西側から参加するのにも何キロ(直線距離上で8.5km)も離れてしまうのと、東と西との差が広がることから、持ち回りで伊佐沼と安比奈で開催となった諸説があり、その他の理由や由来はわかりません。

伊佐沼で開催される場合は水上花火があり、先日の群馬県で行われていた川せがきよりも、水上花火の数は多いです。
安比奈では一定の設置が可能なようで、ワイドスターマインが打ち上げられます。
どちらの花火大会も、最大4号玉にはなりますが、それぞれに特色のある花火大会です。

アクセスに関しても当然違いがあります。
伊佐沼は有料席専用駐車場以外は2kmは歩かなければならない為、伊佐沼の祭は公共交通機関での移動がオススメです。
対する安比奈は、親水公園隣の河川敷が臨時有料駐車場となっているので、1km程の距離の為、車でも問題はないですが(ただし出るまでに1~2時間はかかりますが)公共交通機関ではやや歩く事にはなります。



さて、現地では早々に
20180825_165535
一昨年より少し位置を変えて設置。
全体的に芝生上で平地の為、端とか出ないと三脚を伸ばすのは後ろに迷惑になってしまいます。
そんな会場なので花火中に出歩く人が結構目に付いてしまい、煽りで構えていると余裕で通行人に邪魔されてしまいます。
よって、人通りのなさそうなポイントにしました。



20180825_175322
時間に近付くと人も増えてきて、始まってからでも続々と人が来るゆるい花火大会でもあったりします。
今回は2PC体制です。
何故か、どこかの小さい子に「わー!ゆーちゅーばーだ!」と何度も言われ、「オレ、ゆーちゅーばーにあったらサインもらうんだ!」だそうで。

だが残念。
youtuberじゃなくニコ生主だ。
序に言うと今日だけLINELIVE配信者だ。
しかし、youtubeとニコニコの差がハッキリした瞬間でもありました。
純粋な小さな子にニコ生というものに対して同じような反応をされる事はなさそうです。
それでも私はニコ生なんですけどね。



試算上では配信帯域に余裕があると見ていて、秩父の時にやった方法でLINELIVEも行ってみましたが、中盤以降はどちらの配信も帯域不足に。
回線はそれぞれ別でしたが、それでもダメでした。
基地局は現地でも数箇所は確認できるくらいかなり近かったものの、ビジーな基地局に繋がってしまうらしく安定しません。
熊谷花火以降の帯域不足はこのキャリアアグリゲーションの癖なのかもしれません。
今の所、これを対策できる手段が思いつかなく、キャリアを変更して空いている所を探す手段しかなさそうです。
高出力の無線APあたりでも使えれば何とかなりますが、さすがに黒いやり方をしてまで配信をする気はないので今回も動画に。

なんとなく悪あがきで、LINELIVE用だったPCをOBS録画でフィナーレを録画し
かなり時間はかかったけど、現地から動画投稿する暴挙。
録画用に仕立てていないので、微妙にカクついていたり荒かったりしていましたが、おかげでフィナーレ投稿は最速だったと思う。



20180825_223514
駐車場から出られない為、現地から再放送するという謎の試み。
再生カメラソースをそのままエンコーダに渡すだけなので、構築は単純。
花火が終わった後でもあったので、回線は極端に空いておりました。
その後中盤にあたるくらいから、駐車場出町がなくなったので、そのまま配信状態にしておき帰宅へ。
高坂SAに到着する頃には丁度動画もフィナーレを流した後でした。




こちらはフィナーレフルサイズ。
今回は4K→FHDリサイズなのでFHDサイズでもまぁ見られると思います。
ソース自体のビットレートが低い為、暗差に対してノイズはどうしても出てしまいますが。



さて、今回の花火で8月の予定配信は終了です。
次回は1週お休みして9/8の群馬県沼田市で開催される
「沼田花火大会」
へ向かいます。
予約枠は開始168時間前じゃないと、予約枠を作れませんので9/1の18:30以降に予約を取ります。
予約が出来次第、ここにリンクとtwitterとコミュのお知らせ機能でお知らせします。

今回向かった花火大会は群馬県邑楽郡千代田町の
「千代田の祭 川せがき」
そして、翌日は群馬県沼田市利根町老神の
「老神温泉納涼花火大会」
へ行ってきました。



■千代田の祭 川せがき
20180818_154947
現着したのは13時頃。
一番会場に近い河川敷の臨時駐車場を狙っていったわけですが
15時からじゃないと開かないので、他の駐車場も教えてもらいましたが一度広いところに戻って待機していました。
しかし、周辺は砂利だらけで、車がゆっくり走っても砂埃がすごいです。
そして、駐車場まで2km以上あるのでダークカラー系の車両だと辿り着くまでには砂埃で真っ白に。

現地では既にライブステージが始まっていました。



20180818_153619
早々によさげなポイントを見つけて一旦はポイント確保。
まだまだ時間があるので周辺を散策します。



20180818_154324
階段には灯ろうが置かれ、土手上まで設置されていました。



20180818_154452
出店はかなり多く、河川敷側、土手側、町側とずらっと並んでいます。
出店は100以上は余裕でありますね。



20180818_161310
花火設置の様子も確認できました。



20180818_155439
ここは利根川を挟んで反対の埼玉(妻沼)でも会場が設けられており、花火を鑑賞する事ができます。
埼玉側にも出店っぽいのはありますが、露店っぽいものではなく、商工会主催の感じのものです。
去年は平日だったこともあり、仕事が終わってそのまま埼玉側で配信しておりました。

ロケポイントを押えていましたが、何故か私の両サイドに結構な人数のファミリーで挟まれてしまい、急遽ポイント変更。



20180818_173456

そしてまだまだ時間があったので、腹ごしらえ。
じゃがバターには、にんにく味噌と珍しい事にキムチがトッピング可能(マーガリンと味噌に隠れていますが)
うん、ホクホクおいしい!



20180818_174155
そして、イカ焼き。半身でも良かったけど、丸身にしておきました。
○○水産とあったので、なんかそれだけでも美味しそうなイメージ!
私の後ろの方も注文時に「同じく丸身でー」と注文していました。
こっちもイメージ通りにプリっとしていながら、やわらかくて美味しい!

最後に焼きそばを買ったのですが・・・こちらは失敗だった。
焼きそばだけど完全に油そばでヌルベチョのコゲが所々あってガリっときます。
時間があれば口直ししたかった・・・。



食べ終わった頃には良い時間になっていて、即セッティング開始。
配信開始5分前に終わって配信となりました。


序盤は単発花火が一定のテンポで打ち上げられていきます。
そして灯ろう流しが船から行われて、一通り終わると花火後半戦。
ミュージック花火と称するのがフィナーレプログラムのようで、これが10分ほどと長めです。
stm
上げ方に関してはhero→ドラえもん(星野源)→U.S.Aはかなり残念。
サビを使う前に終わっていたり、一つの型物だけだったり、曲調に合っていない単調上げでしたが、4曲目でSHISHAMOの「明日も」で組まれていたプログラムが花を形作るような上げ方と、曲調に合わせて展開されていた点がよくできていました。


fin
フィナーレのフィナーレ?は川だけに、川の流れのようにで一斉発射。
ここは川に向かって斜め打ちがあるのと水上花火があり、後半序盤でも見られますが、このシーンが最後になります。
斜め打ちに関しては埼玉側に打たれている様な物ですので、埼玉側で見ても結構な迫力があります。


実はナイアガラもありましたが、川辺のほうにではなく河川敷を横断するように行われる為、全体的には観やすいかもしれませんが陸地なので、消火活動が必要になります。
どうやら毎年恒例のようです。

土曜日でありながらアクセスもしやすく出店も多いので、開始後に食べ歩き感覚で来られてる方も結構いました。



さて、配信はというと・・・
前半は問題なく配信できていましたが、後半がやはりきつい。
暫定設定で凌いでいましたので、画質がかなり落ちているのではないかと思っていましたが、TSでも確認してみると、イメージしていたほどの影響はなく行えていました。


yuuyake
好評だったのは待合モードのこのシーン。
カメラ前を通る方がいても逆光でシルエットに。
夕焼けとBGMで安眠プログラムと化していました。

待合モードとは、個人的主観ですが観客は私だけではない中、自由に配信ができる現代においては、それを快く思わない方もいるでしょう。
それぞれお互いに楽しめるように、周囲音声をむやみに拾うのはプライバシーの観点では喜ばしい事ではないと考え、音声レベルが決まり次第、開始までの間はBGMだけにしてお送りする状態を指します。



川せがきフィナーレ(10分50秒)






■老神温泉納涼花火大会

という理由から約3時間後・・・
関越沼田ICから約15km位。
走行時間は1.5時間かからないくらいで、アクセスは良かったです。

会場隣の臨時駐車場は流石に満車となっていましたので、そこから700mくらい離れた別の臨時駐車場へ。
この時間でもまだまだ余裕でした。
この日は広範囲で気温が低く涼しい日でしたが、着いてからはかなり涼しく、体感温度で25度あるかどうか。
念のため長袖上着を持っていきました。


問題は撮影ポイントですが、とりあえず会場へ向かってみると・・・
ネットに囲まれています!!!
会場の隅のほうで2m高以上のハイマウント三脚が設置されていたので、これはムリと判断。
そして会場から駐車場を抜けた川前の立ち入り禁止ギリギリラインへ。



20180819_180521
場所としては木枝が写り込むのは確定ですが、略図ではこの辺りから打たれるものと思っていました。
後に記述しますが、結果としては川の向こうではなくこちら側だったので、より木々に邪魔されることに。



会場の人はそれほど多くなく、いても数百人くらい。
なかなかここの情報がなかったのですが、川場同様にホテル・旅館等で見ている方が多いのか現地での来場者数は多くないので、この時間でも余裕なのです。
ちなみに沼田市なので、隣の川場が7月、老神は8月、沼田で9月とそれぞれで花火のあるエリアになりますね。

花火は山間の環境で行われる為、音の迫力がすごいです。
先日の長瀞も音はすごいものでしたが、岩畳と違って山間の独特な重みのある音になります。
川では鴨が驚いて行ったり来たりしていました。
花火は最大1尺で単発・スターマイン・型物といった一般的な構成です。
発数は3000発だと情報サイトには掲載されていますが、1500~2000発構成と同等の感覚でした。
それでも音のすごさを実感できる花火大会である事は間違いありません。

ただ・・・ここの花火大会で唯一気になったのは・・・
司会と花火がズレている事。
アナウンスし終わる前に花火が余裕で打ちあがり、また、花火が終わる前にアナウンスされたりと、すっきりしない進行でした。
そういったのも含めての花火が、ここの花火大会の味なのかもしれません。
(他所での唯一あった何年か前の動画でも同じでした)

花火が終わった頃にはかなり寒く、公道の温度表示を見たら8月なのに15度!!
この温度には驚きました。



打ち上げ場所に関しては、来年も同じかどうかはわかりませんが・・・
1
今年はこの辺りでした。

実は帰り道を着た道ではなく(歩道スペースが極端に狭いので)地元の方々と思われる方が通っていく道を方向性は一緒なので習って行って見ると、いつしか誰もいなくなり、迷い進むと花火師さんが撤収作業している現場を発見。
帰宅後に場所を思い返してGoogleMAPで確認してみると、会場や会場近くの駐車場よりも会場から離れたP2臨時駐車場が実は近く、木々やネットに邪魔されず観られたかもしれません。




老神温泉納涼花火大会 尺玉5連発+フィナーレ(3分)







次回はコチラ!

埼玉県川越市の
「小江戸川越花火大会」
8/25 18:00~(18:30~19:45)
に向かいます。
川越は毎年交互に花火大会の会場が変わる花火大会で、今年は安比奈(あいな)親水公園側になります。
最大4号ですが、会場いっぱいに広がる花火大会で楽しめます。
よろしければTS予約、ご視聴ください!
・・・と言いたいのですが、またもや台風の影響が出る可能性があります。
今年の川越花火は順延日がありませんので、天気がどうなるかによっては訪問先が変更になる場合があります。

↑このページのトップヘ