今年の5月連休は5/2~5/10の9日間でした。
2~3ヶ月前から雲行きが怪しい感じでしたので
特に予定も立てていませんでした。
■1日目
1日目は、まず自宅の庭でBBQ。
買い出しなどの準備が昼過ぎからだったので、
夕方からBBQ開始。
ダイソーのインスタントコンロで、
外配信時に使うテーブルがこんがりと色付きました。
■2日目
2日目も1日目と同じくBBQ。(1日目の食材が余っていたので)
そして、カメラが1台風で倒れて、開始前からテンションダウン。
今回はカインズホームとマミーマート(スーパー)で見つけた
インスタントコンロを使ってみました。
昨日のテーブルやけ対策にスノコとガステーブルの
アルミ板を下敷きにしてみました。
しかし、ダイソーのインスタントコンロと比べて、
火力が少なかったせいか、1日目のような被害はありませんでした。
1日目では自宅無線LANのAPが限界なのか、切れる現象が目立ち、
docomoとauの4G回線を冗長化させて配信していました。
■3日目
3日目は、米が少なくなったので、初めてコイン精米機へ。
田舎なのでコイン精米機は近場でよく見かけていましたが、
1度も使った事がないので、使い方はISEKIの公式使い方動画を
参考にして、ISEKIのサイトから無洗米対応のコイン精米機を
探して、近くのコイン精米機へ向かい、精米実況配信。
思っていたよりも早く終りました。
精米したては風味が全然違いますね!
■4日目
4日目は、スーパーがどこもかしこも異様に混んでいるので
ネットで餃子をテイクアウト予約し、受け取りに向かいます。
docomoを主回線として、冗長化に楽天モバイル
(といっても、パートナーエリアです)かSBの2回線の
組み合わせでやっていました。
自宅内で冗長化テストしている際に、緊急地震速報の話をしていたら
緊急地震速報が流れる事態に・・・。
※緊急地震速報の音が鳴りますので、
再生される場合は周辺にご注意下さい。
■5日目
5日目では、OPPO A5 2020に外部配信ツールを使用した
テスト配信を自宅でしていました。
新品で単品3万円未満、セット買いなら新品最安15000円以下の
格安スマホでHD配信ができるのか試します。
androidベースのカスタムOSでcolorOSが搭載されていますが
配信では十分使える事がわかりました。
■6日目
6日目は、昨日が雨で天候が荒れていたのもあり、
わんこの散歩を兼ねて昨日のテストを続けてみました。
昨日の配信が自宅の固定回線(無線LAN接続)だったのと、
定点だった為、動きつつ4G(docomo)で接続して行います。
帯域不足で崩れていたりした部分はありましたが、
帯域が確保できると、PC配信でやっているかのような
クォリティーでした。
風が凄かったので風音が入りまくりでしたが・・・。
■7日目
7日目は無線LANのAPが限界だったので、注文していた
無線LANルータが届きます。
我が家の切り替え作業で配信的には時間切れだったのと、
動画作成をしていたので、動画に充てる素材用に一通りで
生放送ネタのエンディングを流すだけの配信でした。
■8日目
8日目はコミュニティ限定で行います。
配信を始めて、あと凡そ1ヶ月弱で11年目になります。
始めた当初の頃に用意したミキサーや、
機材更新で出番が少なくなったレコーダや
Surfaceを使ったり、謎のマイクを使って
エアーマイクなる物が誕生したりしました。
ちなみに、この回ではミキサーを通じてA5 2020へ
外部マイクとして入力していました。
未だにミキサーが使えたのでびっくりです。
格安スマホOPPO A5 2020で外部配信ツールを使って
配信できるかどうかの動画を作成していました。
■9日目
9日目は、5/7にとうとう冷蔵庫の冷え方が冷蔵・冷凍庫共に
怪しくなり、そろそろヤバいようなので買い換えをしました。
食品・食材がダメになる予想をしていたので、
ダメになりそうな食品や食材を優先で数日使っていましたので、
冷蔵庫の納入と冷えを確認し、食品・食材を買いに向かいます。
その序でに楽天モバイルの制限モード(1Mbps)にして
A5 2020で解像度とビットレートを落として配信をしてみます。
パートナーエリアなのでau網になるので、
大凡予想は付いていましたが、細かい切れはあるものの
目立って大きく止まる事はなく、配信はできていたようです。
以上9日間、始まった当初は長いなーと思っていましたが
明日からまた仕事の日常です。
頑張っていきましょう!
2~3ヶ月前から雲行きが怪しい感じでしたので
特に予定も立てていませんでした。
■1日目
1日目は、まず自宅の庭でBBQ。
買い出しなどの準備が昼過ぎからだったので、
夕方からBBQ開始。
ダイソーのインスタントコンロで、
外配信時に使うテーブルがこんがりと色付きました。
■2日目
2日目も1日目と同じくBBQ。(1日目の食材が余っていたので)
そして、カメラが1台風で倒れて、開始前からテンションダウン。
今回はカインズホームとマミーマート(スーパー)で見つけた
インスタントコンロを使ってみました。
昨日のテーブルやけ対策にスノコとガステーブルの
アルミ板を下敷きにしてみました。
しかし、ダイソーのインスタントコンロと比べて、
火力が少なかったせいか、1日目のような被害はありませんでした。
1日目では自宅無線LANのAPが限界なのか、切れる現象が目立ち、
docomoとauの4G回線を冗長化させて配信していました。
■3日目
3日目は、米が少なくなったので、初めてコイン精米機へ。
田舎なのでコイン精米機は近場でよく見かけていましたが、
1度も使った事がないので、使い方はISEKIの公式使い方動画を
参考にして、ISEKIのサイトから無洗米対応のコイン精米機を
探して、近くのコイン精米機へ向かい、精米実況配信。
思っていたよりも早く終りました。
精米したては風味が全然違いますね!
■4日目
4日目は、スーパーがどこもかしこも異様に混んでいるので
ネットで餃子をテイクアウト予約し、受け取りに向かいます。
docomoを主回線として、冗長化に楽天モバイル
(といっても、パートナーエリアです)かSBの2回線の
組み合わせでやっていました。
自宅内で冗長化テストしている際に、緊急地震速報の話をしていたら
緊急地震速報が流れる事態に・・・。
※緊急地震速報の音が鳴りますので、
再生される場合は周辺にご注意下さい。
■5日目
5日目では、OPPO A5 2020に外部配信ツールを使用した
テスト配信を自宅でしていました。
新品で単品3万円未満、セット買いなら新品最安15000円以下の
格安スマホでHD配信ができるのか試します。
androidベースのカスタムOSでcolorOSが搭載されていますが
配信では十分使える事がわかりました。
■6日目
6日目は、昨日が雨で天候が荒れていたのもあり、
わんこの散歩を兼ねて昨日のテストを続けてみました。
昨日の配信が自宅の固定回線(無線LAN接続)だったのと、
定点だった為、動きつつ4G(docomo)で接続して行います。
帯域不足で崩れていたりした部分はありましたが、
帯域が確保できると、PC配信でやっているかのような
クォリティーでした。
風が凄かったので風音が入りまくりでしたが・・・。
■7日目
7日目は無線LANのAPが限界だったので、注文していた
無線LANルータが届きます。
我が家の切り替え作業で配信的には時間切れだったのと、
動画作成をしていたので、動画に充てる素材用に一通りで
生放送ネタのエンディングを流すだけの配信でした。
■8日目
8日目はコミュニティ限定で行います。
配信を始めて、あと凡そ1ヶ月弱で11年目になります。
始めた当初の頃に用意したミキサーや、
機材更新で出番が少なくなったレコーダや
Surfaceを使ったり、謎のマイクを使って
エアーマイクなる物が誕生したりしました。
ちなみに、この回ではミキサーを通じてA5 2020へ
外部マイクとして入力していました。
未だにミキサーが使えたのでびっくりです。
格安スマホOPPO A5 2020で外部配信ツールを使って
配信できるかどうかの動画を作成していました。
■9日目
9日目は、5/7にとうとう冷蔵庫の冷え方が冷蔵・冷凍庫共に
怪しくなり、そろそろヤバいようなので買い換えをしました。
食品・食材がダメになる予想をしていたので、
ダメになりそうな食品や食材を優先で数日使っていましたので、
冷蔵庫の納入と冷えを確認し、食品・食材を買いに向かいます。
その序でに楽天モバイルの制限モード(1Mbps)にして
A5 2020で解像度とビットレートを落として配信をしてみます。
パートナーエリアなのでau網になるので、
大凡予想は付いていましたが、細かい切れはあるものの
目立って大きく止まる事はなく、配信はできていたようです。
以上9日間、始まった当初は長いなーと思っていましたが
明日からまた仕事の日常です。
頑張っていきましょう!