2月もあっという間。
11日は休みでは無かったのですが、今回はお休みで3連休!
という事で2日間だけ外に出ることにしました。
プランはもう固まっていて
1日目(日中)越生梅林---(日没・夜間)尾ノ内渓谷
2日目 河口湖 冬花火
です。
■1日目 越生梅林

今年は開花が早い気がしますが、既に紅梅は満開。
天気も晴れており、2月とは思えないような暖かさ。
そして花粉症。
(車から降りたらくしゃみばっかり…今年はマジで早いわ)

白梅はまだまだこれからという感じでしたが、
それでも早咲きの白梅は良い感じに咲いており
十分に梅を楽しむことができます。

久々にポテトも一緒にお散歩です。

ポテトの毛も抜け替わりの時期を迎えています。

今年もポテトは梅林をおさんぽ。
今日もニコニコするポテト。
その様子はコチラにあげてみました。
そして次に…
■1日目 尾ノ内渓谷
今回はライトアップ最終日と言うこともあり、尾ノ内へ。
第一回目と違って竹明りが増えていました。
そして今回はこちらを撮り納めておきます。

良い感じの竹明り。
ろうそくと白熱球とで、灯りの濃淡があって良いですね。
序でに星が撮れるかチャレンジしてみて
リスナー先生方にご指導いただきながら

星の撮影ができるようになりました!
やたら看板が入り込む…。
よーく見ると送電線が見えますね。
竹灯りの様子はコチラ。
つり橋の部分については以前の記事をご覧いただければと思います。
■2日目 河口湖
こちらも今回で最終日。
天候も良いようなので河口湖で冬花火を見に行きます。
ただ、前日の夜から風が凄く、現地に到着してからも
強風に見舞われました。
花火が始まる1時間前にやっと落ち着き、
向かい風だったのがほぼ微風で風向きも変わりました。
準備は枠30分前(花火打上1時間前)から行い、
設置完了したのは10分前。
しかもHDMIケーブルの長さが足りないというミス。
近くの人にお願いして暫く見てていただいていました。
(ありがとうございました)
ニコ生の仕様がRTMPストリームキーが固定化された為
その実地テスト兼ねてLiveWedgeを使用したかったのですが
何故かキーが固着していて操作不能。
動いたと思っても何故か強制PinP表示。
原因がわからず色々と抜き差し。
2カメにしても結局1台での運用となっていました。
何故か設定も飛んでいて、リモートもできませんでしたので
やっぱり自宅でやるよりもリハビリとして実地テストする事が
その場その場のリアルな出来事として一番実感できます。
そんなわけでとりあえず動画は納められましたが
序盤はフォーカスもオートにしていた為に落ち着かず。
出番が無かったように思えた2台目がバックアップで
動かしていたので、アングルが少々おかしいですが
フォーカスが落ち着かないよりはマシだろうと
組み合わせて動画に起こしています。
始まりから終わりの20分間がこちら。
今回は場所を変えまして、音楽は入らなかったものの
3カ所を入れる事ができました。
その後ゆっくり後片付けをして、序でなので撮影練習へ。
昨日に早速教わった通りやりながら星と、
そして富士山と河口湖の夜景と星空が撮影できないか試行錯誤。
スマホでリモート撮影をしていましたが、生放送アプリで
画面キャプチャで配信すれば良いんじゃないか???
と言うことで、やってみました。

こんな感じで設定も見せられて、どんな構図なのか一目瞭然。

撮影直後はスマホにJPEG形式で転送されてくるので
そのままでも見せられますし、ラジオモードで映すこともできますね。
こう考えると、ニコ生アプリは使い勝手が良いね。
撮影したものの中でお気に入りはこの3枚。

まず星空。
でも残念なのが、昨日の尾ノ内より枝等がないので
星空感はあるのですが…なんというか量感がないかな。
撮影するつもりでいたので、自宅から出る前までは
プロソフトンを持ってくるつもりでしたが忘れました。

次にコチラ。
目視では富士山は暗闇にあり見えませんが、
写真だと富士山の面影が見えてきました。
ただ霧なのかガスってしまっています。
これ以上開けると周りが明るすぎてしまう為、
空ける時間はこの辺りでやる必要があるのかなと感じました。
これはこれで夜景感があって個人的には好きな感じですね。

そして富士山と、河口湖夜景と星空を収められたのがこちら。
イメージしていたの感じで撮影ができました!
今回もご指導ありがとうございます!
なお、コモンズにて4K(3840x2160)で公開しております。
容量圧迫の為2MBでアップしていますが、良かったらご覧ください。
※画像をクリックするとニコニ・コモンズ素材ページを開きます。
11日は休みでは無かったのですが、今回はお休みで3連休!
という事で2日間だけ外に出ることにしました。
プランはもう固まっていて
1日目(日中)越生梅林---(日没・夜間)尾ノ内渓谷
2日目 河口湖 冬花火
です。
■1日目 越生梅林

今年は開花が早い気がしますが、既に紅梅は満開。
天気も晴れており、2月とは思えないような暖かさ。
そして花粉症。
(車から降りたらくしゃみばっかり…今年はマジで早いわ)

白梅はまだまだこれからという感じでしたが、
それでも早咲きの白梅は良い感じに咲いており
十分に梅を楽しむことができます。

久々にポテトも一緒にお散歩です。

ポテトの毛も抜け替わりの時期を迎えています。

今年もポテトは梅林をおさんぽ。
今日もニコニコするポテト。
その様子はコチラにあげてみました。
そして次に…
■1日目 尾ノ内渓谷
今回はライトアップ最終日と言うこともあり、尾ノ内へ。
第一回目と違って竹明りが増えていました。
そして今回はこちらを撮り納めておきます。

良い感じの竹明り。
ろうそくと白熱球とで、灯りの濃淡があって良いですね。
序でに星が撮れるかチャレンジしてみて
リスナー先生方にご指導いただきながら

星の撮影ができるようになりました!
やたら看板が入り込む…。
よーく見ると送電線が見えますね。
竹灯りの様子はコチラ。
つり橋の部分については以前の記事をご覧いただければと思います。
■2日目 河口湖
こちらも今回で最終日。
天候も良いようなので河口湖で冬花火を見に行きます。
ただ、前日の夜から風が凄く、現地に到着してからも
強風に見舞われました。
花火が始まる1時間前にやっと落ち着き、
向かい風だったのがほぼ微風で風向きも変わりました。
準備は枠30分前(花火打上1時間前)から行い、
設置完了したのは10分前。
しかもHDMIケーブルの長さが足りないというミス。
近くの人にお願いして暫く見てていただいていました。
(ありがとうございました)
ニコ生の仕様がRTMPストリームキーが固定化された為
その実地テスト兼ねてLiveWedgeを使用したかったのですが
何故かキーが固着していて操作不能。
動いたと思っても何故か強制PinP表示。
原因がわからず色々と抜き差し。
2カメにしても結局1台での運用となっていました。
何故か設定も飛んでいて、リモートもできませんでしたので
やっぱり自宅でやるよりもリハビリとして実地テストする事が
その場その場のリアルな出来事として一番実感できます。
そんなわけでとりあえず動画は納められましたが
序盤はフォーカスもオートにしていた為に落ち着かず。
出番が無かったように思えた2台目がバックアップで
動かしていたので、アングルが少々おかしいですが
フォーカスが落ち着かないよりはマシだろうと
組み合わせて動画に起こしています。
始まりから終わりの20分間がこちら。
今回は場所を変えまして、音楽は入らなかったものの
3カ所を入れる事ができました。
その後ゆっくり後片付けをして、序でなので撮影練習へ。
昨日に早速教わった通りやりながら星と、
そして富士山と河口湖の夜景と星空が撮影できないか試行錯誤。
スマホでリモート撮影をしていましたが、生放送アプリで
画面キャプチャで配信すれば良いんじゃないか???
と言うことで、やってみました。

こんな感じで設定も見せられて、どんな構図なのか一目瞭然。

撮影直後はスマホにJPEG形式で転送されてくるので
そのままでも見せられますし、ラジオモードで映すこともできますね。
こう考えると、ニコ生アプリは使い勝手が良いね。
撮影したものの中でお気に入りはこの3枚。

まず星空。
でも残念なのが、昨日の尾ノ内より枝等がないので
星空感はあるのですが…なんというか量感がないかな。
撮影するつもりでいたので、自宅から出る前までは
プロソフトンを持ってくるつもりでしたが忘れました。

次にコチラ。
目視では富士山は暗闇にあり見えませんが、
写真だと富士山の面影が見えてきました。
ただ霧なのかガスってしまっています。
これ以上開けると周りが明るすぎてしまう為、
空ける時間はこの辺りでやる必要があるのかなと感じました。
これはこれで夜景感があって個人的には好きな感じですね。

そして富士山と、河口湖夜景と星空を収められたのがこちら。
イメージしていたの感じで撮影ができました!
今回もご指導ありがとうございます!
なお、コモンズにて4K(3840x2160)で公開しております。
容量圧迫の為2MBでアップしていますが、良かったらご覧ください。
※画像をクリックするとニコニ・コモンズ素材ページを開きます。