36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2020年02月

2月もあっという間。
11日は休みでは無かったのですが、今回はお休みで3連休!
という事で2日間だけ外に出ることにしました。

プランはもう固まっていて
1日目(日中)越生梅林---(日没・夜間)尾ノ内渓谷
2日目 河口湖 冬花火
です。



■1日目 越生梅林

今年は開花が早い気がしますが、既に紅梅は満開。
天気も晴れており、2月とは思えないような暖かさ。
そして花粉症。
(車から降りたらくしゃみばっかり…今年はマジで早いわ)



白梅はまだまだこれからという感じでしたが、
それでも早咲きの白梅は良い感じに咲いており
十分に梅を楽しむことができます。



久々にポテトも一緒にお散歩です。



ポテトの毛も抜け替わりの時期を迎えています。



今年もポテトは梅林をおさんぽ。
今日もニコニコするポテト。
その様子はコチラにあげてみました。




そして次に…


■1日目 尾ノ内渓谷

今回はライトアップ最終日と言うこともあり、尾ノ内へ。
第一回目と違って竹明りが増えていました。
そして今回はこちらを撮り納めておきます。

良い感じの竹明り。
ろうそくと白熱球とで、灯りの濃淡があって良いですね。

序でに星が撮れるかチャレンジしてみて
リスナー先生方にご指導いただきながら

星の撮影ができるようになりました!
やたら看板が入り込む…。
よーく見ると送電線が見えますね。


竹灯りの様子はコチラ。

つり橋の部分については以前の記事をご覧いただければと思います。





■2日目 河口湖

こちらも今回で最終日。
天候も良いようなので河口湖で冬花火を見に行きます。
ただ、前日の夜から風が凄く、現地に到着してからも
強風に見舞われました。

花火が始まる1時間前にやっと落ち着き、
向かい風だったのがほぼ微風で風向きも変わりました。
準備は枠30分前(花火打上1時間前)から行い、
設置完了したのは10分前。
しかもHDMIケーブルの長さが足りないというミス。
近くの人にお願いして暫く見てていただいていました。
(ありがとうございました)

ニコ生の仕様がRTMPストリームキーが固定化された為
その実地テスト兼ねてLiveWedgeを使用したかったのですが
何故かキーが固着していて操作不能。
動いたと思っても何故か強制PinP表示。
原因がわからず色々と抜き差し。
2カメにしても結局1台での運用となっていました。
何故か設定も飛んでいて、リモートもできませんでしたので
やっぱり自宅でやるよりもリハビリとして実地テストする事が
その場その場のリアルな出来事として一番実感できます。

そんなわけでとりあえず動画は納められましたが
序盤はフォーカスもオートにしていた為に落ち着かず。
出番が無かったように思えた2台目がバックアップで
動かしていたので、アングルが少々おかしいですが
フォーカスが落ち着かないよりはマシだろうと
組み合わせて動画に起こしています。

始まりから終わりの20分間がこちら。
今回は場所を変えまして、音楽は入らなかったものの
3カ所を入れる事ができました。


その後ゆっくり後片付けをして、序でなので撮影練習へ。
昨日に早速教わった通りやりながら星と、
そして富士山と河口湖の夜景と星空が撮影できないか試行錯誤。
スマホでリモート撮影をしていましたが、生放送アプリで
画面キャプチャで配信すれば良いんじゃないか???


と言うことで、やってみました。




こんな感じで設定も見せられて、どんな構図なのか一目瞭然。



撮影直後はスマホにJPEG形式で転送されてくるので
そのままでも見せられますし、ラジオモードで映すこともできますね。
こう考えると、ニコ生アプリは使い勝手が良いね。


撮影したものの中でお気に入りはこの3枚。

まず星空。
でも残念なのが、昨日の尾ノ内より枝等がないので
星空感はあるのですが…なんというか量感がないかな。

撮影するつもりでいたので、自宅から出る前までは
プロソフトンを持ってくるつもりでしたが忘れました。



次にコチラ。
目視では富士山は暗闇にあり見えませんが、
写真だと富士山の面影が見えてきました。
ただ霧なのかガスってしまっています。
これ以上開けると周りが明るすぎてしまう為、
空ける時間はこの辺りでやる必要があるのかなと感じました。
これはこれで夜景感があって個人的には好きな感じですね。



そして富士山と、河口湖夜景と星空を収められたのがこちら。
イメージしていたの感じで撮影ができました!
今回もご指導ありがとうございます!

なお、コモンズにて4K(3840x2160)で公開しております。
容量圧迫の為2MBでアップしていますが、良かったらご覧ください。
※画像をクリックするとニコニ・コモンズ素材ページを開きます。


今年は五輪の影響で、本来あるはずの花火が無かったり、
時期がずれてしまったりしますが、行ける所は今年も行きますよー!

と言うことで、1番目に向かったのは

群馬県高崎市の高崎HANABIコンクール。
競技花火は初めてなのですが、40歳以下の花火師さんで
競い合うという体で全国初で行われました。

ただ、ここは見るだけなら良いのですが
撮影となるとちょっと場所が悪いですね。
辺りが電線・建物ばかりなのと、
玉も2.5~5号+7号は1発なので、小型寄りとなりますが
遠くに陣取ると場所的にも厳しそうだったり
どこが良いのか悩んだあげく、メイン会場にしておきました。

場所的には特に混雑も無いので見られるには見られますが、
OP、フィナーレはワイドになっており
メイン会場だと見切れてしまうと言う残念さ。
そして、花火開始からぐっと一気に冷え込むので
色々と観覧難易度が高いですね。

今回は動画を~と思っていたのですが
配信はペリスコープとの同時で難なくできたものの
OPとフィナーレはとにかく見切れる見切れる。

なので、今回は配信だけにしておきました。
マイク用のマウントをおいてきてしまい直置き。

さて、初めての開催でもあるので、試行錯誤だったかと思います。
「次回もやりましょう」という意気込みが開会の挨拶で聞こえました。
それは良いことです。
であれば、あえて黙っていた不満点を勝手に上げておきます。
(次回も本当にやる気なら考えて欲しいという意味でありつつも、次回は行くか微妙なので)

・情報が小出し過ぎる
 駐車場情報、終了予定時刻、現地交通規制、トイレなどの情報
 が直接問い合わせないと把握できないものでした。
 故に駐車場は16時に開放→15:40の時点で周辺は満車。続々と中学校などに流れ込んでいました。つまり20分以上前から解放されている状態
 交通規制なし→メイン会場の前をバンバン車が走ります。
 シート利用→告知が無かったけどメイン会場では禁止との事でした。

・ここだけの話とやら
 直接問い合わせて、いろいろと実行委員会Kさんが情報を
 (聞いてもいない事まで)自ら提供してくださいましたが
 「ここだけの話、警備が薄いのであぜ道で見ても警備は置かないから見れるよ
 とか、こう言う実行委員会自らの情報提供はちょっと引きますね。
 (終った事なので、今まであえて黙っていましたが)
 恐らく問い合わせた人には、私のように話をされていたかもしれません。
 よって、開始時間には側道もあぜ道も人がずらりと並んでいましたね。
 30cm位の後ろはR406だし。

競技だからその辺りはしっかりしてるのではないか?
と思いましたが…全く逆だったのでがっかりでした。
これほどまでに残念に感じた所は初めてです。
事故が起きてからでは、「次回」なんて言ってられませんからね…。


とりあえず、もう、たまたまねぎしか記憶に無かったですね。
ちなみに芯が苦手な私でもおいしくいただけました。



さて、次に向かったのは

群馬県利根郡昭和村の冬花火。
約3000発のMスタ30分と言うことで唐突に行ってきました。

開始時刻は19時からでしたが、現地に到着したのは18:10。
三脚が立ち並ぶ一角に向かって、打上方向を訪ねます。
後ろにラッパスピーカー、そして大凡センターだったので
動画撮影には最適な場所でした。



メイン会場のあちこちでたき火があります。
なんて言っても現地の気温は-1度!(花火終了頃)
今回は最小構成に留めて、大体の接続が済んだ状態で
持参していたので、展開は楽でしたね。



今回もペリスコープと同時でした。
場所としてはこれでも近かったようで見切れちゃいますね。
あと、外部モニターがないので、どこに向けているのかイマイチわからず。
とりあえず、月の写り位置で判断していました。



あ~これ入らないやつだー。
なんて感じながら。
こういう時にアクションカムがあればなぁ…と思います。
今回は持ってきてはいたけど車の中でした。
そして、現地で適当に戻してリプレイ配信。



あと何故か音がおかしい…。
風音が入ったり割れていたり位相のおかしい音だったり。
どうも再現できていないので未だわからないのですが、
もしかすると、音ソースがSurfaceの内蔵マイクになってるのかも?
と、思っています。
どうも、JVA02-Aではデバイスの認識が怪しいようで
無反応だったりすることがこれまでに何度かありました。
ちょっと癖があるのかな…?


動画の方はヘアリーウィンドスクリーンがややヘタっているのか
風音が僅かに入っていました。
動画ではあまり気にならないレベルには調整しましたが
当面は収まりの良い社外品でやろうかと思います。

次回は未定です。
あしがくぼ、三十槌も氷柱ができず閉園となりましたが
尾ノ内だけはライトアップは行うとのことなので
ライトアップ最終日に行こうかなと思っています。

↑このページのトップヘ