36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年10月

今日は埼玉県比企郡滑川町にある
国営武蔵丘陵森林公園
に行ってきました。





昨年は紅葉時期に向かいましたが、もうそろそろ1年ですね。

その時の様子がこちら。

まだこの時は、写真より動画と配信がメインだったわけですが、
写真撮影の経験が少ない私には、圧倒的にバルブ撮影の経験がなく
丁度練習にもなるので、今回は写真を撮りたくなりました。
上の動画はハロウィンの次に来たイベントで、大きくは変わっていません。

到着してポツポツと雨。
準備する前はあんなに晴れていたのに。
車内で30分くらい待ってから入園します。
時間は17時くらい。辺りは徐々に暗くなっていきます。

相変わらず休日は飲まず食わずで動いてしまう為、
まだ周囲が確認できる今のうちに何か食べようと思っていたら・・・

沼カレー
というのがオシになっていました。
ネーミングからも気になっていたので、これを注文します。
・・・が、ご飯がなく、炊き上げにもうちょっとかかるとの事で散策。



うーん。やっぱり、紅葉はまだ早いですね。




どんぐりが落下してくる中、半分だけ回ります。
しかし、ミラーレスを持ってると写真を頼まれます。
ビデオカメラやアクションカムを手にしている時には頼まれないというこの差。



頃合を見て戻っての
沼カレー(2回目)
ダムカレーならぬ沼カレーのお値段は960円。
量はコンビニカレー位。
茹でブロッコリーでカレーとライスを隔てており
ポテトフライが2つとスペアリブ1本。
ライスには何故か青海苔がふんだんに乗っています。
森林をイメージしている構成かな?
そして面白いのがアイススプーンのような素材のスプーン。
こういう物もあるもんだね。
序にメープルコーヒー350円を頼みました。

早速食べてみると、カレールゥはしっかり煮込まれた感じで
スパイシーな感じはありますが、辛くはないので
辛党の方には物凄く残念になるかもしれませんが、
安心して老若男女誰でも食べられそうです。

食べ進めていると、カレーとは違った風味が主張してきます。
それは・・・
青海苔
何かカレーと磯っぽい感じがふわっと来ます。
ひょっとして沼風味なのか・・・???



おなかも満たし、夜の部へ!



カエデ園のライトアップをしばらく撮影。
しかしなかなか思った感じにはならず何度も挑戦。
まだまだ時間はあります。



パッと見は悪くなさそうなのですが、400~500nmの波長では
光源となるとボヤっとなってしまいなかなか上手く撮れません。
リサイズして何とかぼやっと感がごまかせました・・・。



ちなみに配信していたTSからはこんな感じでした。
※今回の配信はα6400の上にスマホを取り付け、スマホで配信。



明るい時に撮った所をもう一度。
外灯が強く出てしまうので、木で遮ってみるものの、やっぱり難しい。



去年はニコニ・コモンズに「夜の自然公園」という題で
素材として公開(http://commons.nicovideo.jp/material/nc184906)していますが
大体同じ場所での撮影。いや、撮り直したいなーと思って・・・。
周囲が明るすぎずに、灯りとして夫々が灯され、地の色感が出ました。
今回のリテイク版をニコニ・コモンズで公開しました→【nc203852



カエデ園を撮り続けて、あ~色が混ざったー・・・と思いきや
自然と言うより人工感が強いですが、なかなか面白い感じに撮れたかも?


今回のお気に入りはこちら↓


暗闇に現れたようなカエデ
ニコニ・コモンズで公開→【nc203853


イルミの川とライトアップのカエデ。
ニコニ・コモンズで公開→【nc203854


イルミの階段
ニコニ・コモンズで公開→【nc203855

でした。



今回は82枚撮影していましたが、やっぱりどうしても経験不足。
これからも色々撮っていきたいと思います。





おまけ

自宅に帰り、配信停止するためにスマホ配信ながら
ニコニコ生放送アプリを使っていないので
ここでニコニコ生放送アプリからマルチカメラ配信で終了します。
(他に良い方法ないのかな・・・?)

・・・が、何故かログインができず、自宅PCにリモート接続して
そこから終了しようとすると




え?
あなたのIDとパスワードで第三者がログインした形跡が見つかったため、ログイン一時停止を行いました。
最初は不具合かなぁ・・・なんて思っていたのですが、
サブアカウントはログインできるのでどうやらやられた模様。
その後、今日(10月27日)付でこんなのを発見。




うわぁ・・・。
まぁ、このアカウント自体10年物で所々で情報更新してなかったり。
配信停止は最終的にできませんでしたが、運営とやりとりして
何とか今日(10月28日)に復活しました。
復活できる見込みはないだろうと思っていました。
(10年前に登録した情報なんてあまり覚えてないし)
仮に復活しても1~2週間後だろうな・・・なんて思って諦めていました。
しかしこの速さ。ありがとうございます!
ガ○ホーだったらきっと50%の確率で諦めか1~2週間後。
(現役だった頃は1度も厄介になったことはありませんが)


おかげさまで復活し、早々に修正して今に至ります。
ちなみに



ポーランドにタイ・・・。
Twitterで検索してみると、私以外にもやられた方が多数。
そのログイン履歴はアメリカだったりインドだったりと
多種多様な地域なので、経由しまくってる模様。
同じ目に合わない様にログインの履歴チェックや
パス変更、二段階認証が設定されているか確認しましょう!
「人の振り見て我が振り直せ」ですよ!


今回は花火やワンコの散歩でも来ていますが
埼玉県秩父郡長瀞町へ行ってきました。
※長瀞(ながとろ)



タイトルの通り、SLパレオエクスプレスに乗って向かう予定でした。
SLパレオエクスプレスは都心から近い蒸気機関車だそうで、
このSLパレオエクスプレスことC58363の運行が大体土日祝日にあり
自宅でも汽笛が聞こえます。
なのに今まで一度も乗った事がなく、しかも2020年は運行しないので
地元地域旅というなら乗るべきだろう!と思った訳です。
■散策予定(乗車時間:1時間x2 長瀞滞在時間:3時間30分)
列車車載 秩父鉄道武川駅 - 長瀞駅

ロープウェイ 宝登山(ほどさん)ロープウェイ ⇔ 山頂駅

徒歩 岩畳

列車車載 秩父鉄道長瀞駅 - 武川駅
・・・と、予定も立てた訳ですが、なんと今日に至っては
蒸気機関車故障の為、電気機関車に変更
と言うことに。自由席の予約券を取ったのに残念。



普段は運賃+SL乗車券となりますが、今回の変更で
客車はパレオエクスプレスでありながらSL乗車券なしで
通常運賃のみで乗れることに。



変更された機関車。
普段は材料を運ぶ路線を毎日のように見ている為、馴染みがあります。



時間はあるので、長瀞を出るまでは見送っていました。
なんかパペットさんがいました。




駅から出るには線路を渡ります。なんとなく惹かれたので1枚。
秩父鉄道は全線単線ですが、ホームは3番ホームまであり、
1番ホームは上りで2番線は下り、3番線がSL用だったかな?
この画像はニコニ・コモンズ【nc203698】で公開しています。



駅舎内はこんな感じ。



このレトロ感のある郵便ポストと駅舎も良い感じです。
この画像はニコニ・コモンズ【nc203700】で公開しています。



最初に向かったのはこちらの宝登山(ほどさん)。
ロープウェイに乗って山頂駅に向かいます。



ちなみに、長瀞駅から宝登山麗駅まで徒歩で来たのですが(1.2km)
長瀞駅から無料シャトルバスが出ていました・・・。



ロープウェイで山頂駅に到着!



パレオエクスプレスで車内販売されていた
秩父路弁当(1100円)を買って山頂駅の屋外でいただきます。



お品書きは
 ⇒山菜ごはん
 ⇒わらじかつ
 ⇒豚の味噌漬け
 ⇒秩父刺身こんにゃく
 ⇒みそポテト
 ⇒柚子蓮根マリネ
 ⇒秩父しゃくし菜
となっております。



こんな感じで結構なボリューム!
おいしいけど、濃い味なのでご飯が進みまくります。



弁当を食べてから山頂駅の景色や周辺散策。
紅葉が始まってはいますが、まだまだな感じで
来週から紅葉が進んでいきそうですね。



鐘にOASISと刻まれています。
 O:おはよう
 A:ありがとう
 S:すみません
 I:いらっしゃい
 S:さようなら
とあり、「世界平和を願ってOASISの鐘」という。
ここに立てられた理由や由来についてはわかりません。
ちなみにちゃんと鳴ります。



ロープウェイから降りて、今度はシャトルバスで長瀞駅へ。
時間がないと思っていましたが、またパレオエクスプレスで
帰る予定でしたので、時間が40分ほど空いていたので、
予定通りに宝登山の反対側にある岩畳(いわだたみ)へ向かいます。
観光地化されている事もあって、温泉街のような感じで
お店が立ち並んでいます。



普段は岩畳から、長瀞ライン下りがやっていますが
台風19号及び、前日の台風21号による大雨で
荒川の水が白く茶色のかかった水で荒々しく流れていました。
水量も多く水位が上がっていて、岩畳前のぬかるんでいる所は
砂で埋めてありました。



こちらは上流方向。



30分ほど軽く散策し長瀞駅へ。
貨物が来た所で1枚。
単線の為、次に来るパレオエクスプレスが来るまで貨物は待機。



すると、3番ホームに到着。
前後に電気機関車なので、今度はこちらの機関車。



ライン下りの船は、たこ焼きの船のように重ねられて
下流から上流へ平ユニで運搬されますが、
保管もそのまま重ねられて保管されている様子。



今日は一日晴れの予報でしたが、雲行きが怪しくなり
雨が降られたりする前に到着できました。



今度はSLに乗ってみたいですね。





おまけ


直前までジンバル構成にしようか、一脚構成にしようか迷いました。
車窓も景色も撮りたい!けど、紅葉はまだだろうなと思って
ジンバル構成にしました。
…が、コード類がカメラの加重バランスを崩してしまい
バランスエラーでジンバルが急停止する事が軽く2桁はあったはず。
これでも結構絞った方なんだけど、もうちょい削りたいです。

今回は埼玉県川越市の川越まつりに行ってきました。
※今回は画像が大量で、画像は全て配信枠からのTSキャプチャです。(一部Googlemapから)

川越まつりは関東三大祭に挙がりますが
川越まつりは、江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な都市型祭礼として370年の時代を超えて守り、 川越独特の特色を加えながら発展してきた。
平成17年(2005)、「川越氷川祭の山車行事」として 国指定重要無形民俗文化財となった。
という歴史のあるお祭です。
お祭は2日間行われますが、昔は決まって10月14日と15日でしたが、今は時代背景から10月の第3土曜日と翌日の日曜日の2日間に変更されています。
(平日真っ只中で行われた年の中では、ガラガラな事もありました)


川越は昔約10年程住んでいましたが、川越を離れてから川越まつりに来るのは久々です。



日中から夜の曳っかわせ(ひっかわせ)まで見る予定で、
初日は天気が悪かった為、2日目に来ました。
本川越駅周辺は車両規制が入っていながらもこんな様子。



少し歩くだけで日中の山車も見られますが、なんと今の山車には
GPSが装備されていて、山車の位置がわかるようになっているのだとか!?

夜に行われる曳っかわせは19時から。
配信開始が13:16でしたので約6時間後。
その間は川越市内を散策します。



普段はこんな感じの仲町交差点ですが・・・



・・・川越まつりの期間では、ご覧の通り人!人!人!



川越といったらまずはここ。時の鐘。
ジンバル片手にぎこちなく手洗い口ゆすぎをし、お参りします。
そして15時になると機械仕掛けで鐘がなりますが・・・

すコン・・・
ぱすん・・・
すコン・・・
ぱすん・・・

アレ?こんな音だったっけ???
奇数回では僅かに鐘らしさの音が聞こえますが、
偶数回では不発のようななんともいえない音。
いずれにしても近隣配慮なのか、かなーーーり音が控えめです。
昔はもうちょっと大きく鳴ってた気がするんだけど・・・?



次に菓子屋横丁。
ここは相変わらずのスポットですね。
人気がないのは開店前と閉店後くらいなんじゃないかな?



流石Googlemap。開店前の絶妙な時間に撮影に来てましたね。

菓子屋横丁もロケ等でも良く使われていますが、2015年に火事となって
今では綺麗な感じの菓子屋横丁になって復活していました。
ちなみに小学生の頃に科学クラブ(部活みたいなもの)に居ながら
カルメラ焼きの作り方を、菓子屋横丁のお店で1日体験学習をした記憶。
ちょっと探してみたのですが、火事の事もあってかわかりませんが
その当時のお店を見つける事はできませんでした。
何故科学なのにカルメラ焼きなのかはわかりませんが、
当時はこのおかげで翌年のクラブ員数が5~6人→20人位へと
なんと3倍以上になりました。(細かい突っ込みはすんなw)



菓子屋横丁から抜けていくと・・・あれ?目の錯覚かな?
結構細い道なんだけど、山車がこっちに来てる様に見える。



え・・・



曲がるから下がってー!と先触れや露払いが声を上げる!
マジでこっちくるのかよ!?
山車がギリッ!ガガガッ!!と音を立てながら直角に曲がります!



普段は一方通行の細い道路。
まさか山車が通るとは思わなかった・・・
ここに遭遇した人は皆、その動向を目で追い続けます。



17時をそろそろ回る位に、山車が夜用装備になって行きます。
その作業中、お囃子は鳴り止む事はありません。



獅子舞に御花代



すると、小さい子をパクっとしてみたり、あごでスリスリしたり。
これで無病息災や五穀豊穣、商売繁盛などご利益を授かります。



提灯も灯りました!もうすぐ夜の曳っかわせ!



辺りも段々暗くなり、時間は17時30分。
あと1.5時間ありますが、札の辻(ふだのつじ)や連雀町(れんじゃくちょう)は
電波が怪しかったので、今回は比較的安定していたここから配信します。



枠取り直し。


19時になり、行き交う山車を見ていると、丁度良い位置で曳っかわせ!



ひょっとこ(左)とおかめ(右)



提灯を持った双方の役が交互に盛り上げます。
(そこまで詳しく知らないので、なんと言えばいいのか???)
ここで参加できるのは役割提灯や着物を着た者のみです。
神様をお運びする山車下でも、これも礼として行われているので、
それ以外の者が加わる事は礼を欠くという事になります。



曳っかわせが終わると、山車は曳航していきます。
曳っかわせは競いはあっても、勝敗と言う概念はありません。
お囃子や踊りの表現ややりとりの競いを楽しみます。



会所はその町の本部役でもあったりしますが、祭壇としての位置付け。
山車が曳航の度、会所で曳っかわせに。
この場所は向かい側が会所なので、山車も会所も両方見られます!



ちょっとこちらは例外。
こちらはライオンズクラブの特設観覧所があるので
こちらにも山車が向きお囃子。



3分ほど長めにやっている所もあれば、本当に挨拶程度の山車もある。
まぁ、特別だしね。



今度はなんと・・・


まさかの目の前で曳っかわせ!!
そしてこの右の八幡太郎・・・野田五町か!
(子供の頃に曳き手をした山車なのです)


TSから動画にしました。



その後少し離れ、蓮馨寺(れんけいじ)の方に向かいます。
行く間にも山車が来るので飽きないですよ!
今年は18台が曳航ですが、今は29台もの山車があるようです。



さて、蓮馨寺に着くと、この懐かしい感じ。
この狭い中の出店で食べ物以外の出店もあるこの雰囲気。
懐かしい・・・子供の時の川越祭りの時の気分!



・・・って、まだやってたんだ!おばけ屋敷!
リスナーさんからも、まだおばけ屋敷があると聞いていましたが
未だにやってたのは凄い。
普段はおばけ屋敷じゃないけど、この川越まつりの時にだけ
おばけ屋敷が登場します。
しかもここでのアナウンスはおじちゃん、おばちゃんが生アナウンスで
ずっとやってるのも、昔から何一つ変わってねぇ!!!
ホント、ここだけ時間が止まったかのような感じです。
(とは言え、昔はこんなに出店が多くなかったけどね)



蓮馨寺をぐるっと様子を見て懐かしみつつ、フラフラ巡っていると
そろそろ時間的にもこれでラストになりそうな曳っかわせ。



最後は間近で!
ひょっとことひょっとこ!!
挨拶になってるのかよくわからない特殊な感じでしたw



あえてボカシですが・・・右下に業務用カメラを担ぐ人。
JCOMが来ているのは確認済みでしたが、ポジションは埼玉りそな川越支店の上と
あともう一箇所居た気がするけど、足も出している割には服装が違う・・・。

ダイドードリンコ日本のまつり「歴史を超える江戸勝り~川越まつり~」は、11月17日午後8時からテレビ埼玉で放送される。
どうやら珍しくテレ玉も来ていた様で
(県内取材とか他の地方局に比べて少ないテレ玉)
ひょっとしたら、その足撮りなのかな?



駐車場に着くまで配信しながら21時になる前に撤収します。
本川越駅前だけど・・・



何かホント帰宅難民か!?ってぐらいの人。



今回停めた所は富士見中学校(20日は臨時駐車場として開放されていました)
ここも懐かしい・・・けど何か心霊配信風になってきた。



しかしグランドに出ると、駐車場。
まぁそうなんだけど。



光源が隣のベルク(スーパー)くらいだけど、割と撮れてるものなんですね。




配信も3507回だそうで。
8時間18分の配信はここまでになります。
今回はスマホでずっと配信していましたが、
ジンバルやらなんやらで推定総重量は・・・


推定1060g。
配信時間8時間18分+枠取り・設定などで4分の計8時間22分の間、
ずっと持ち続けていました。
置いたりできるように、この構成でも置けるような小型三脚を
持ってきてはいましたが、取り出したりするのが難しかったので
トイレも食事もしてません。(飲み物だけジュース一缶だけ)



配信が終わると出店も閉店時間なので、飲食ができずに終わる事がよくあります。
今回は太麺やきそばだけやっていたので、コレだけ調達し車内で即完食。



あと、今回は祭囃子や祭りガヤを音素材として音収集も兼ねていたのですが
ほとんど録りっぱなしだったので、その容量は12.9GB。
リミッターをかけても結構オーバーレンジだったみたいなので、
これだけあると素材化するのは大変そうです。


と言う事で、以上川越まつりでした。

この3連休、台風19号の上陸で東日本は甚大な被害となりました。
私の住む地域では元々自然災害が少なく、幸い今回の台風は
去年の台風よりは影響がなかった方です(去年の何号だったか忘れましたが)

■12日16:30
国土交通省のテレメータ水位で測定が飛んでいないのか、
近くの荒川の観測所データが欠測になっていました。
雨風で防災無線は聞き取れず、市のサイトもダウン。
隣の市からのエリアメールは来るものの、自分の住んでいる所からは
防災無線メールは避難場所の案内だけで、エリアメールもありません。
近くのコンビニが空いていたので買い物序に荒川付近に寄ります。
普段台風の時は水かさが増しますが、今回は水位計最大値まで
あと80cm位の所にまで来ています。


動画は素材用のアテ絵ですが、その時のがこちらです。
これでダムから定常放流されているとはいえ、緊急放流があれば
堤防がないこの地では溢水(いっすい)してしまうでしょう。
長居は無用。即引き返します。
22時付近でピタリと雨風はおさまり、台風の目の中。
その後も音はしないので、台風の袖からも外れたようです。



■13日14:00

翌日になると、決壊した河川がいくつも。
幸い、こちらの地区の荒川周辺では決壊することはなかったものの
溢水は避けられなかった模様。
水位は昨日より下がっていましたが、水辺公園に行ってみると・・・



ガードレールに大小様々な流木が隙間にはまり、草が巻き付いています。
道路は泥水が退いて乾いたので白っぽくなっています。



魚も溢水と激流で大小問わず川の端に逃げていたのか、運ばれたのか。
最終的には水が退き、取り残された魚がいくつも発見できました。



唯一この小魚だけは水溜りで生き延びていました。



「助けてやってくれ」のコメントに考えます・・・。
体力はかなり使っていたし、野生とはいえこれだけ水質が違えば
Phショックだけでなく大きく体力も使って、死んでしまうかも。
しかし、そのまま車に踏まれるか、じっとまって干からびるか、
いるべき場所じゃない所で死を待つよりはいいだろうと、
できるだけ川の荒く流れていない淵部分にそっと逃がします。

あと、実のところTS画像の様に素手で触っていますが
こういう時は素手で触るべきではないのです。
様々な感染症の菌が付着している可能性が高く
無闇に接触しない方が良いとされています。



更に進むと、ここから更にグラウンドの方にいける道ですが
泥と草でぐっちゃぐちゃ。そして立ち入り禁止テープ。
グラウンドの方では自治体の方なのかわかりませんが
ネットを張り直したり、流れてきたゴミを片付けている様子が見えました。



人工物のゴミはほとんど見あたらず、木や竹や草が散乱しています。
ガードレールはしっかり立っていましたが、周辺の看板や
アルミ製の柵はなぎ倒されていましたので、このガードレールの高さを
超える水位があったのでしょう・・・。




次に近くの砂防ダム。



水は茶色ににごり、ここも良く見るとコンクリ壁の色が違う部分があります。
泥水がついて泥が残ったのでしょう。
ここから見ると50cm位だろうか?



何故か女郎蜘蛛が多い。行く所行く所にいる。
見栄えは毒々しいけど、人にとっては益虫。



こちらも特に影響はなさそう。




予定としては、12日のこうのす花火大会が中止となり
13日のおかべコスモス祭も中止とはなったが、花火だけ順延。
よって、ワンコ枠になりました。



環境テストでポテトをモデルに。



■14日16:00

地元に居ながら行った事がなかった、おかべコスモス祭。
花火大会のみ順延のため向かいます。
筒場も容易に発見できます。
3~5号なので実に近く、今年は8400発。
担当は球屋北原煙火店。



撮影場所はセンターで露店裏。
発電機横の為、排ガスと音がすごいけど
ノイズがどのくらい入ったりするのか未知なので
このまま配信体制に。

予定ではスマホだけで完結する予定でしたが
雨がなかなか止まず、スマホは使わずにα6400の1本で構成します。



今回は録画なしで、ラストだけ録画するかーと安易に思っていました。
・・・が、その後、雨の為にレインガードを着けていたのですが
これで熱が篭ってしまった様子で、HDMIから映像が出てきません。
オーバーヒート警告がなかなか消えず。

そして基地局が目の前にもありますが、丁度直線状にかぶるような
花火が上げられると、通信ができなくなってしまう事が判明。
仕方なく回線を変更しましたが、弱電界という状況。
更にまた回線を変更したものの、オーバーヒートは相変わらずなので
手持ちでスマホ配信に切り替え!



Android版のニコキャスことニコニコ生放送アプリは
何故か解像度とフレームが低く(高画質モードにしても)
iOS版とは質が異なるので、別のアプリから配信。
Surfaceの方で配信たん2を動かしたままコメビュ扱いにしていましたが
OBSをどうしても動かそうとするのでコネクションで喧嘩が始まります。
TSを見られる方はその時の光景がわかると思いますが
黒画面でテロップが出るのがOBSで、映像が出るのがスマホ。
豆Liveやアンコちゃんだと、OBSを無効化させるのは臨機応変で
簡単にON/OFFができますが、配信たんだけは有効無効のボタンが
反応したりしなかったりで、設定から無効化させるのが確実だったり。
この場では豆Liveα2に切り替え、無事喧嘩がおさまります。
(そういえば初代のnWhoisを使う配信たんでもボタンはそうでしたね)



意外とスマホでもアプリを変えれば画質が改善された感があります。
残念なのは超広角カメラが搭載されているのに使えないこと位。
超広角カメラが使えるLarixだと、何故かS10+では音が不定期に
消音となってしまい残念。



防水スマホに防水防塵ケースなので、雨でも気にせずに使えますが
雨粒だけはどうにもできず。
何かフィルターがかかったような映像になりますが
タイミングを見てさっと吹き吹き。
スマホで気軽に拭けるからいいですね!



時折こんな感じの花火で写ります。



そしてプログラムも読み上げられていましたが、ほぼ聞こえず。
フィナーレはPCに戻して配信と思い、切り替えては見たものの
キャプチャーが認識せずで、フィナーレは配信も撮影もできていません。
ものすっごく今回はグダりました・・・。
お付き合いいただいた方、すみません。そしてありがとうございました。

花火大会はほぼ私の中では終了ですが、
どこか行ける所があれば、また配信しようと思います。



次回は地元地域旅として川越祭りに向かいたいと思います。
※川越では今回の台風19号の影響もあって気になっていましたが
15日現在で開催予定を確認いたしました。

花火ラッシュのシーズンがやっとすぎて
ここからは地元地域旅!

今回は2日間続けて・・・

巾着田曼珠沙華公園
(きんちゃくだ まんじゅしゃげこうえん)
へ行ってきました。

ここは埼玉県日高市にある日本一の曼珠沙華群生地。
その数はなんと500万本だそうです。
曼珠沙華とは彼岸花とも呼ばれる花で親しみがあるかと思います。
今年は例年より2週間遅れでの見頃となりました。

初日は配信せずに撮影のみ。
連れてきた稲川が配信しますが、ドコモは電波的に来ず。
通りがかる人もスマホつながらなーい!等と漏らしていて
更に、ドコモはダメでもauは届いている模様。

予定では翌日は雨の予報にあったので、
2日目も向かう事は予定にありませんでしたが、
2日目に配信してみたものの、auでもSBでも
電波ないし帯域的にはなかなか難しい状態で、
かなり落とした状態でできたりできなかったりでした。
そして、熱暴走による停止が2回発生。
ということで、配信については置いておくとして・・・

巾着田曼珠沙華公園は、見頃の時期になると日中は有料になります。
また、巾着田曼珠沙華公園の駐車場はバス専用となる為
乗り入れができませんが、近くに臨時駐車場がいくつかあります。
初日に見つけた臨時駐車場に停めて、向かう事10分。



入り口は複数個所ありますが、鹿台橋から向かった方向の
巾着田曼珠沙華公園入り口に白い曼珠沙華が咲いていました。
後はあいあい橋の方から下って来ると、こちらも一部
白い曼珠沙華が咲いています。



たぶん黒アゲハかな?
白い曼珠沙華に口を付けているのが見えますね。



1日目は動画と写真。
まだまだジンバルに不慣れです。

動画に上げている写真画像はニコニ・コモンズで
素材として公開していますので、良かったら見てみてください。
【彼岸花】高解像度→nc201784 nc201785 nc201786
【彼岸花-赤】4K→ nc201787 nc201788 nc201789 nc201790
【彼岸花-白】4K→ nc201791 nc201792 nc201793

序に前回のさくら堤公園で撮影したこちらも公開しています↓
秋風景【彼岸花-白】高解像度nc201794 


そして2日目。
1日目の予報とは正反対に晴れて、秋とは思えない暑さでした。



晴れると見栄えも昨日とは異なり、赤々とした曼珠沙華が
より色味を増して見られました。
今日はアリがミツ集めなのか、花粉集めなのか、盛んに働いています。



横から見ても上に向かって・・・



上から見ても、凛とした曼珠沙華。



早咲きした所は8割、遅咲きの所は3~4割です。



17時近くに夕日が。正に赤の絨毯。
曇っていたので、その切れ目をずっと待っていました。
ちなみに狙っていたとは言え、設定が甘すぎたようで、
ノイズが目立ってしまうので、素材化は諦めました。



今回の収穫からお気に入りはこちら。
日を命一杯浴びて咲き誇る曼珠沙華。



有料期間中は三脚、一脚はNGとなっていますが、持ち込んでいる方が
日中でも見かけられました。(主に外国からのツアー客とご年配者)
個人的にルールを守れ!とまでは言いませんが、通路幅が狭いので、
特に一脚の方で横にして持つ方・・・日中はベビーカーや車椅子の方も
見受けられます。
小さいお子さんも多いので、人身事故とならないように注意を。

17時になると閉園ではありますが、どうやらゲートは開放のままの様子で
この時間を狙ってか三脚持ちの方が一気に増えていましたね。
この時間になると無料で入れるようですが、推奨はしません。
街灯がないのと、うっかり踏んでしまったという事のないように。

以上、地元地域旅 巾着田曼珠沙華公園でした。

↑このページのトップヘ