36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年09月

花火もちょっとひと段落して、丁度この季節と言えば・・・
曼珠沙華(マンジュシャゲ)
曼珠沙華と聞くと何かイメージがつきにくいですが、
いわゆる、ヒガンバナです。

ここ埼玉県は、曼珠沙華500万本という、
最大級の巾着田(きんちゃくだ)があります。
毎年この時期なら満開なのですが、
先日の伊勢崎同様に、発芽が遅れています。
平均1週間の遅れだそうですが、
見頃の時期も考慮すると、ざっと2週間の遅れです。




ところが同じ埼玉県でも、比企郡吉見町の
さくら堤公園では、既に満開だと聞きつけ、
早速向かう事にしました。



駐車場には車は5台程度。徒歩1分未満で現地着。
序にジンバルとα6400の組み合わせで配信できるか試してみます。
HDMIから吸い上げればできる話ではありますが、そのHDMI接続の状態で
ジンバルのバランスが取れるのかどうか・・・というのが試したい部分です。
最初はヘッドマウントにX1000vを取り付けていましたが、早速切り替え。



「音が暑い」
もう9月後半だというのに、うるさい位に蝉が鳴いています。
2回ほどケーブルを引っ張ってしまっていたので、ジンバルがエラーになりましたが
ケーブル捌きに注意すれば、この組み合わせの配信もできそうです。



動画撮影モードなら音声は行きますが、写真では音が出ません。
音声を別で入れられるキャプチャー等を使えばクリアできそうですね。
それと、動画撮影だと4kでスルーアウトしてくれますが
写真では6000x4000から16:9でクリッピングされるのか
動画撮影の時と同じ画角にはなりません。



この組み合わせだと、写真も撮りたい!となった時に
写真撮影もそのままできるので、撮影も目的なら
理にかなった構成かもしれません。
ビデオカメラだと写真撮影モードもありますが、
写真というより、1フレームだけ抜いて画像化した感が否めないので、
ビデオカメラは限界だなーと感じてしまいます。



肝心なここの彼岸花は見頃を過ぎ始めているので
散ってしまっている花も多く見受けられました。
あと、ずっとポートレート撮影していた
セーラー服のモデルとカメラマンがいましたね。
人が少ないのでロケ向きなのかな。



3箇所に白色も咲いていましたが、赤に埋め尽くされた中に
白色が咲いていると、それだけで映えますね!



お気に入りの1枚はこちら。

ちなみにTSからではこんな感じでした↓


来週ないし、再来週には巾着田が見頃になるかなーと思うので
その頃を見計らって向かいたいと思います。


おまけ

彼岸花の実に擬態したカエル。
ちなみに、マムシがいたので注意しましょう。







練習動画。

9月ラストの花火大会として向かったのはコチラ!
群馬県伊勢崎市の
「いせさき花火大会」
です!

ここは去年初めて行った花火大会でしたが
終始ミュージックスターマイン(音楽花火)の花火大会。
しかも、打ち上げるのは菊屋さんなのです。
菊屋さんといえば、同県のたまむら花火大会などで
そのスゴ腕っぷりがみられますが、なんと言っても、
打ちあがってる感の音がまずすばらしい!

それが伊勢崎では音楽と併せて行うので
今年もどんな構成になるのかとっても気になるところです。


去年は、伊勢崎オートレース場に車を停めて向かっていましたが
今年は臨時駐車場の中では一番近い臨時駐車場の宮郷第2小学校が
まだ空いていると言う事で、そこに停めました。

天候は台風の影響で荒れた天気予報になっており、
どこもかしこも水曜日の時点で・・・
でしたが、なんとか降水確率は20~40%まで落ち、
更に雨から曇りに変わっていたので、去年と同じ感じだけど
このまま降らなきゃいいなぁ・・・。



現地に向かう中、場所とってなければ場所空いてますよ!
という事で、今回はお世話になりました。
センターかつ正面が音響!



とりあえず三脚だけ降ろして、ジンバル練習がてらに周囲散策。
去年はこの橋からでも見えた筒場が、今年は見えませんでした。
雲が空を覆っていますが、外気26度くらいだろうか。
湿度が高いので気持ち暑いですね。




彼岸花も去年は結構咲いていた気がしますが、
今年は例年より1~2週間遅れています。
夏が暑く雨量が多い時期は特に遅れるようです。
ジンバルに取り付けたカメラで近付けながら彼岸花を撮影していると
警備の方が「今年はお彼岸を迎えても全然咲いてないですね」と。
うちは埼玉なんだけど、こっちも全然ダメですねー
なんて世間話してみたり。



気付くと、後ろにドコモの中継車が!
今年の伊勢崎はドコモとSBが来る事になっていて
SBはどこにいるのかわかりませんでした。

これはちょっと期待できるかも???
というのも・・・



タイトルの通り、伊勢崎は配信できる帯域はありません。
去年完全に撃沈していますので、できない事は承知。
とはいえ、このようにワンチャンあるかもしれない!と
一応当日枠だけは作っておいたのです。


まぁ、無理だとしてもできるようにノーカット再放送枠も設けています。
音状況がわからないのとフィードバックがないのでノーカット再放送は途中で終わらせました。

時間がまだまだあるので何か食べようと見て周っていると
今年もありました・・・

うどん!
しかも去年と同じ出店だった!
作るのを間違えたのか、月見天になっていました。


20180915_165342
こちらは去年の。



そしてジャガバター。
去年は2つ食べてましたが、時間的にも厳しい感じがするので
1つだけにしておきます。



そうそう、去年はうどん食べてる時にポツポツ降ってきたんだけど
今年は大丈夫みたいで、何とか持ちこたえてくれています。
それどころか、この1年で少しずつだけど現地で挨拶するほどに
知る方が増えて、伊勢崎では色々と挨拶してましたね。




開始3分前には、何故かα6400のフォーカスが全く調整できなくなり
どこに焦点が行ってるのかわからないほどにボケていて焦りましたが
カメラ自体の再起動で何とかフォーカスは元に戻りました。
安心したのも束の間、始まったらそこからはドンドン上がっていきます!



配信は始まる直前までは大丈夫だったけど、始まってからは全くダメ。
回線を切り替えたりしてみましたが、去年同様でした。



そして雨天の事も気になっていたので、今回は装備を減らして
三脚は3本の所、2本(内1本は小型三脚なので実質1本)、
サブカメラ(VX985m)なしで挑みます。
なので、α6400とFDR-X1000vだけ。
SEL1018は超広角なのですが、やはりアクションカムの
恐ろしいほどの画角アドバンテージには対抗できず、
同じ感覚で収めようとしても上下がやや切れてしまいます。
なので、メインはα6400、切れすぎちゃっている時は
X1000vに任せるようにします。



最後はやっぱり真っ白ぉぉぉぉ!
今年は和火に対しては、撮影中にISO変更で凌いでいましたが
ハレちゃう時は調整の手が間に合いません。
やっぱりこういう時もアクションカムの出番。
自動的に抑えてくれるので飛んでしまう事は滅多にないのです。


今年も楽しませていただきました!
そして去年同様に思うのはこれ。
帰りもそうだけど、会場や道路上にゴミが落ちてたりする光景に
大体なってしまいがちなのですが、伊勢崎はそういう事がほとんどないのです。
観客のモラル意識があるとしても、なかなか保てるものではなかったりで。
中には、ゴミ捨て場所を撤去する会場もありますが、
他の所とベクトルが全く違うんですよね。
駐車場も臨時駐車場は4000台無料、各会場にもメイン会場と同じレベルの
音響設備を引いたり、それでいて有料席もないのですから、呟いたとおり、
伊勢崎の会場運営は本当に段違いで優れている結果なのでしょう。


という事で去年アップしたとおり、PART-A、PART-Bに分けて
全プログラムを動画にしています。
一部アクションカムの映像も使用しています。(切れちゃってるからね)

PART-A


PART-B


さて、次回の花火大会は10月12日鴻巣です。
去年は配信が問題なくできましたが
今年はメインの糠田会場に行こうと思っていますので
恐らく配信ができないと思われます。
なので、また同じように再放送枠を用意した形でやると思います。



今回は待ち焦がれていた群馬県沼田市の
「沼田花火大会」
行ってまいりました!!



いつもの駐車場に去年と同じような時間に到着。
天候は晴れの予報に対して、現地は曇り。
降水確率は該当時間で10~40%。
去年は雨が降りましたが今年はもってちょーだい!!



いつもの駐車場から徒歩で会場が見えてきます。
今年も去年に近いタワーというか、去年と同じタワー?
今年のはちょっとわかりませんが、どんな花火になるのか楽しみです!




今年は現地に13:30前に着。
ただ、いつもなら入れる会場が今年は入れさせてくれません。
「14時にならないとは入れません」
・・・いや、一般じゃないんで一般に並んでも並びたい人の邪魔になるだけでは???
有料席チケットを持っている観覧客を門前払いする中、
入っていいよというスタッフもいたり、統制が相変わらずな様子。
仕方なく、一般の待ち順の入り口で待機していると
masaさん発見!
同じく門前払い食らったようで・・・。

たぶん一般で並んでいる人が有料側から会場入りができてしまうと
場所取りの公平性に欠ける事を懸念したのでしょうが
いずれにしても去年までと違うことなので告知なり、
看板立てないと混乱しますね。



しばらくすると、ここまで入っていいという事になったので、
チケット組みはここで待機します。



今年は全席完売とかすげぇな!!!
それなら尚更ここだけだと混んで大変になりそうだわ・・・と
稲川と話していたら、他の方もやはり常連さんのようで・・・
「やっぱそうですよね!去年は入れたのに!」
と。
ほらね。
うちが特殊な訳じゃないってことですよ。
アンケが後ほどある筈なのでこの件は書いておきますが
毎年何かしらう~ん・・・と思うことはあっても、
次年で1つ1つ改善してくれているので、
まぁ、来年には改善してくれることでしょう。
今年の思う所はそこだけでしたね。




会場では花火までの間様々なイベントが行われます。
今年の高校生バンドは上手いなーなんて思っていたら、
今回一緒に連れてきた稲川も好評だった様子。
高校生と知って、ここでやってるのはもったいない!と豪語。



会場もどんより雲から青空が見えてきました。
ただ、花火大会中は20~24度の様子なので今回は長袖。
でも日中は25~27度なので、装備を持ったまま右往左往しているので
ちょっと暑かったですね。



沼田花火大会といえば、ここを外さない!!
お隣の川場村(道の駅 川場田園プラザ)からの
ライブの山賊焼 ミート工房かわば!




この量で550円!(今年はFUJIROCKverらしいけどよくわからなかった)
4種のソーセイジとふんわりのハム、そして肉!な感じの肩ロース!
焼冷ましではなく、注文後からしっかり焼いてくれますので、
うっかりソーセイジから食べると熱くて「おふッ!」となりますw
まさにライブの山賊焼!



そして気になったのはこちらのYショップ!内田病院店さん。
ん???病院???と物販???と気になっていたので行ってみたら
リンゴジュースが販売されていました。
どうやら、「みんなの農業」という事業内容の一つのようで
『畑作業を通じて地域活動・交流を促進する』ため、"みんなのはたけ"の提供をしています。
  • 地域の皆さま、軽度認知症の方…生きがい就労
  • 入院患者さま、施設利用者さま…意欲向上、機能回復
  • 地域のお子さま…遊びながら学ぶ、世代間交流
との事。
なるほど、地物ならば応援したくなります!
試飲もやっていたので、リンゴジュースが好物な私は試飲させてもらうと
リンゴ酢のリンゴジュース割りといった感じで、100%ながら
甘すぎずやわらかい酸味が利きつつ、りんごの自然な風味を感じました。
それもそのはず、濃縮還元100%じゃなく
ストレート100%!
そう、濃縮だと確かに酸味が濃縮工程と加工工程で甘くされてしまい
誰もが飲みやすいジュースにはなりますが、100%であって100%ではないのです。
香りも飛んでしまい、濃縮還元では香料を入れたりしていますから
濃縮還元とストレートでは全く風味も味も別格です。

こちらが1本200円だけど、3本だと500円という事で
間髪いれずに「もちろん3本で!」と。
本当はもう2セットくらい買っておきたかったのですが
残念なことが唯一つ・・・
ビンなんです!!!
確かに折角のストレートなのでPETにしないのは品質重視。
でも、流石にまだ3時間以上あるので、ビンを持ち歩くには重いし
絶対割りそうな予感しかないので3本で諦めました。



しばらくすると、稲川が配信しながらバンド見てくる!と見に行かせます。
その間野球場の木陰で写真練習。
松ぼっくりとか。


幹とか。
写真練習というか、ジンバル練習。




今回は色々揃えて見ました。
α6400とこのジンバルで使ってる方がわりといたのと
これで新品3万切りの約28000円。




ジンバルを使うなら、バッテリーも必要だよね!と
サードパーティーのバッテリー+USB充電器セット。
純正より容量約5割UPで、バッテリー2個付。
面白いのはマイクロUSBで充電できるけど、充電器本体にもUSB-A付w
マイクロUSBがない時でも使えるね!


そして、いつも外部マイクとしてH3-VRを突っ込んでますが
カメラに録画された音がかなりノイジーなのでGNDループを疑って導入。
以前テスト配信しましたが、まさにこれ1発でクリアでした。
そのかわり、プラグインパワーが無効化されます。
(元々はモバイルオーディオ向けだし)
Q2nやH3-VRを使う上では問題ないね。

他にもスクリーンキーボードだと何故か激重になるので、
スマホでコメントを打っていましたが、BTキーボードを導入して、
スマホで打たなくてよくなったり、
MVNO回線が1つ余ってるので端末を1つ増やしたり・・・。
今年は投資しすぎてやばいのでもうこの辺にしておきます。

ちなみに、どこでもWiFiは今のところはパスです。
だってあれ、電源入れた時の最適な回線を選ぶだけで
常時最適なものに自動で変わるわけじゃないんだもん…。
私の使い方だとアタリを引くまでガチャ!とかしてられないなーと。

はい、話がそれてきたので元に戻します。




稲川がふわふわのカキ氷を食べたいという事で
清水園茶舗さんのふわふわカキ氷と冷たい抹茶。
意外にも、秩父名水氷使用という事で、
なんかわかんないけど地元感覚。


その他にも色々食べていましたが、そうこうしているうちに16時。
16時は有料席が開場するので、とにかく三脚だけでも置きたい私。



左右に建つ花火タワー。
今年の位置は・・・



左手のこちらになります。



今年はテーブル席が多くなり、椅子席がこちら側に来ていました。



で、場所はこちらの緑の場所。
こんな詳細図を公開している花火大会も珍しいですね。




そうそう、今回はささやかながら協賛してみました。
が、何故か掲載用のネームを出しておいたのに
本名で掲載されてしまいました・・・。うーん・・・。
あ、「う~ん・・・」と思う事が増えてしまった。




シートは準備されているので三脚だけ置いて、真田勝とき汁
(沼田産なめこを使用した味噌汁)をいただきに行きます。
3年位前は自衛隊の方がやってたんだよね。
そして、公式サイトでは最初は5000杯分だったのが
いつだったか4000杯分に書き換えられ、また5000杯分に戻ってましたが
当日では5000杯分になっていました。



毎年残ってしまい、17時過ぎても配布中のアナウンスが響いていましたが
今年は配布終了に!



という事で、戻ってきて18時ちょっと前だったのでセッティングして
何とか配信準備完了。今回も全景・クリア(メイン)・ズームの3ソース体制です。
ただ、いざ場所についてみると、1回線だけ利得なし。
帯域云々以前に1回線が無効宣告です。
残るは2回線だけど・・・どうなる事やら。
まぁ、公式で配信があるので転ばなければ需要はないでしょうが
動画撮影もしたい私には、配信がだめでもしっかり撮影はしたいのです。



結果としては、出だしで2回線のうち1回線がダメ。
よって、periscopeは今回なしにして、ニコ生1本でいきます。
前半は大凡快適にできていたのですが、後半は最後の1本も不可に。
とりあえず音だけでもと思ってそのまま継続しつつ、
後日にノーカット再放送枠が有効になりました。



相変わらず終わってものんびりな私でしたが、
(好きでのんびりな訳じゃなく、しまうのに時間がかかるのです・・・)
おかげで人気のなくなった会場を1枚収める事ができました。



今回帰りは割りと早く、22時回る前に上里SAにin。
なんか花火後はラーメンが食べたくなるんだよね。



という事で、約20分にまとめてみた沼田花火大会。
序盤は3ソース切り替えていますが
(クリアのアングル調整等で動きまくってるので)
基本定点に抑えてみました。
そして、狙ってやったわけじゃないけど気付いたら再生時間が20:19!




という事で、次回は・・・
群馬県伊勢崎市の

「いせさき花火大会」
こちらです!

・・・が、こちらは去年はスタート前から利得が怪しい&帯域なしで
配信が全くできなかった場所になります。
しかも今年は1キャリアしか中継車が来ないので
配信はワンチャン狙いです。


その為、ノーカット再放送を9/23の22:00設定にしています。
連休の最後にまったりとご視聴いただければ幸いです。
なお、ニコ生ではコミュニティ限定ですが、periscopeの方で
アーカイブ化するので画質・音質は落ちるものの同時間で配信します。
ノーカット再放送のご視聴をオススメします。
※当面コミュ参加承認は手動承認とさせていただいております。
※periscopeのアーカイブ化は個人用の為、リプレイ不可とします。

今回は8月最後の花火大会に急遽行ってまいりました。
行った先は群馬県の猿ヶ京温泉の赤谷湖。
ここでは赤谷湖上花火大会が開かれます。

しかしながら、情報がかなり薄いのです。
球数約8000発、最大7号、担当煙火業者は球屋北原煙火店。
発数と最大打上サイズ、煙火業者、開始時間はわかるものの
立ち入り規制や交通規制、終了時間等々・・・
一般的に重要な情報が無いのです。
更には、前年度がどういう花火だったかというのも
写真や動画を見つけることができません。
(あるのは公式動画で空撮のみ・・・)

最大サイズと打上が湖上であることから、保安距離や
メイン会場の方向を見て見当をつけ向かいます。

ここからは来年以降に少しでも参考になればと思い
注意点など踏まえて記載しておきます。
(googleで検索に引っかかればいいけど…)



最初は、メイン会場とは反対の位置を目指しました。
入り口側に看板が道半分を塞いでいたのですが
もう満車でも荷物だけとりあえず置いていこう!
と思って一旦入ってみました。

すると何台かの車だけでがらーんとしています。
地域住民なのか、テントが張ってあり、カヌーのような
ボートを持っている人たちと、ファミリー一組。
車を停めてファミリーの方にこの場所について聞いてみます。

すると、地元の方のようで毎年来ていてここも
車も停められて観られた所だったけど、今年はここからも
打ち上げるみたいでダメになってるみたいなんですよねーと。

なるほど。
どうやら立ち入り禁止区域になっていた様子。
PDFを見た時は何故かローソン側に駐車場と記載があったので
ここは観覧エリアに充てられているのかと思っていました。



赤丸部分が立ち入り禁止エリアになっています。
青丸は臨時駐車場となっていますが、台数は20台くらいまで。
数組は駐車場スペースにテーブルを置いていましたが・・・。
15時時点でまだ4~5台が置ける状態でした。

青丸(ローソン隣)の臨時駐車場に停めて
しばらく周辺を散策していると

花火を積んだ船台がボートに牽引されながら移動しています。
ボート側のは7号玉かな?全体的には小型煙火が中心でしょう。
でも、これで8000は確かになさそうなので、2箇所打ちとして
この辺で打ち上げるとなれば、保安距離的にも水中投下か
斜め打ちだろうか?

一旦戻ると一人きょろきょろしながら向かってくる方が居たので
声をかけてみた所・・・
「俺も初めて来たんだよねー!撮影できてみたんだけどさー!」と。
うん、花火あるあるですね。
色々話を聞いてると、やはり思うのは一緒で
・ここが立入禁止区域だと言うことを認識できる情報が無かったこと
・打上場所が船からだけだと思っていたこと
・撮影構図から、船台が会場まで行かれると収まりがよろしくないこと
・他の規制区域や観覧場所の表示が無いこと

これはもう足で見つけるしかないな・・・
と、周辺を歩いたりしてみるが、どうにも木で遮られてしまいます。
この花火大会は、市区町村主催でもなければ、商工会主催でもなく
猿ヶ京温泉観光情報協会?なのか正直よくわかりません。
問い合わせ先も、まんてんの星の湯になっていましたし。
規制区域について電話をしてみると・・・
「近い所は入れないように規制しています」
との事で、もう少し詳細を知りたかったのですが
言い方を変えて、規制がなければ入っても良いという認識でいいですか?
と聞いてみたところ、「それであってます」との事でした。
遊歩道は全面禁止(ロープで進入禁止になっていました)なので
それよりも1段階離れていて、駐車場なのか車が止まっている所を発見し、
イチかバチかで車を走らせて、ダメなら恐らく1.3km離れるけど
赤谷湖記念公園しかないか・・・と思いロケハン開始。

すると、瞬時に「臨時駐車場」の縦看板が見えた気がするので
途中でUターンしてリトライしてみると・・・ありました!


歌碑公園という場所らしいここが臨時駐車場になっていました。
ざっと30台くらいは停められそうな場所でもあります。
ただ、急な高配なので車高が低い車や、大きめなエアロが付いていると
出入りがきついと思います。



ここならそのまま邪魔されるものも無くセンターで観覧もできそうです。
メイン会場のまんてん星の湯はこの歌碑公園の西の位置になります。



こんな感じで、中央に先程の船台見えていますね。
これなら十分捕らえられるはず。
ただ、推定250mと思っていたのですが、後々計ってみたら



約380mあった模様。

更には2箇所目の距離はと言うと・・・


約620m(斜め打ちでしたので開花地点は580~600m)
こんな感じでした。




19時を過ぎるとやや肌寒く、そしてあたりは暗く、見えません!
始まるまでは明かりをつけていた方がいいですね。
あと、蚊とゲジが結構居ますね。直置きしていた私のバッグにも居ました。



60秒開けて撮影してみるとこんな感じでした。



回転を出す撮影をしていないので、NRは有効。
OSDは非表示だけど、これは表示されちゃうのね。

花火が始まると、定点で水面に映るのも撮りたいので
最初は12mm位にしていたのですが、それはそのままに
サブカメラを望遠用として配信中に使い始めたり。

今回もペリスコープとニコ生の同時配信でしたが
回線を1本もってくるのを忘れました。
なので、共用状態でした。

花火は殆どが船台から小型を打ち、時折ちょっと大き目のを混ぜる感じ。
7号は斜め打ちの所からだったのかな。
その繰り返しで、絶え間なく打ちあがるのでした。
構成の変化はなく、球が型物になったり点滅系になったり。

ただ、ここは音が硬すぎずやわらか過ぎず、雑音も少なく
純粋に花火の音が楽しめます。
花火終了後には、「どうでしたか?」と役員の方なのか声をかけられ、
「観やすいし音がいいですね!」と返すと、盆地なのと
あまり騒がしくやると、近所に迷惑かかっちゃうから。と。
盆地はともかく、この地形環境が織り成す音響環境となっているかのような
なかなか無い綺麗な花火の音を体感できたのは確かです。


バイノーラルで起こしていますので、ぜひ聞いてみてください。
あと、動画中は「赤谷湖花火大会」とありますが
正式には「猿ヶ京赤谷湖上花火大会」になります。



さて、次回は9月。
9月は2回を予定していますが、まず1回目の9/14の
沼田花火大会はニコ生メインで配信します。
(今回は稲川もいますので稲川もたぶん配信すると思われます)
ペリスコープでは色々問題が出そうなので検討中です。
そして、今回は獲得済みの席を確認したところ、
センターではありませんが最前列となりました。
枠予約は9/7以降に設定しますが、再放送枠は翌日の9/15にも
設ける予定です。(再放送枠は9/8以降に設定 コミュ限)

↑このページのトップヘ