36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年08月

今回は5年に1度というレアな花火大会
「藤岡市制施行65周年記念花火大会」
に行ってきました!
※以下、藤岡花火大会と呼称します。



5年毎の節目に行われると言う藤岡花火大会は、
群馬県初の尺玉打上100発以上
そして群馬県内一の尺玉65連続打上
更には打上総数15000発超(約16000発)

という、勢いが強い花火大会になりますが、
情報サイトにも比較的載らない花火大会で、
前回の情報開示も直前まで出さない程に、
部外者の来訪を敬遠されていた花火大会だったとか。

今回は情報公開も(前回より)早くに行われ、
外部からの来訪もウェルカムに変わっておりました。
そんなレアな花火大会なのだから、行くべきですよね!


前回の情報は少なく、色々と予測がつきません。
前回は2尺もあったようですが、今年は煙火業者が変更となり
発数も大幅に増えたので、どのくらいに広がるのか
筒場を予測してポイントを選定。



AM7:18着で、大凡センターは埋まっていました。




舗装側は17時にならないとNGだそうなので、
傾斜側に一旦ポジションを取る様子。
というか、長机って凄いな・・・!



まだ場所は空いていましたが、斜めは避けられないかな。
とはいえ、筒場からの距離がわからないので、
近かった場合は好都合となるかもしれない。
三脚1本とシートだけ置いて一旦帰ります。

そしてまた、クイックシューをなくしました・・・。
(前回は三十槌でなくしました。同じ三脚で2回目・・・)



一旦帰宅して30分ほど仮眠。


そして丁度、沼田花火大会からチケットが届きました!
今年は2週間くらい早かった気がする。

撮影仲間のMさんが午前中仕事で、14時頃に合流。
みかぼみらいが臨時駐車場でシャトルバスも運行しているので
場所も取ってあるし、シャトルバスで向かう事にしました。



シャトルバス発着場所から近場だったので、直ぐに到着。
まだ16時なのですが、舗装側も場所が取られていたので
舗装側に場所をチェンジ。これで平地確保です。
ちなみにお隣さんは場所をとっていたにも拘らず現れませんでした。
これだけ目立つマークで、場所が見つからないって事はないはず。
何か緊急事があったのかもしれないけど、周囲の人は困惑の声。



なにやら分厚い雲が向かってきます。
不定期ながらポツポツと雨は降ってきましたが
頼む、雨来ないでくれ!!!



Mさんから大きいゲソをいただいて、その後に
けずりいちごを買ってきてもらいました。
(あいかわらずの配信準備中だったので)

イメージはカキ氷にイチゴでも乗ってるのかな?
と思ってたら、フローズンなイチゴを削り、練乳がけ!
水っぽくならず、冷たくイチゴの酸味と練乳の甘さが良い!
カキ氷を大幅に上回った瞬間でした。

そんなこんなで、今回は配信期待値はかなり低かった為、
ニコ生とペリスコープの両方で配信を行います。
そこそこ繋がったけど、まぁ切れる所は切れますね。
しかし、ペリスコープはやっぱり切れる事が少ないです。
転送量はニコ生もペリスコープもほぼ合わせてはいます。
(解像度が若干違うので、カプセルは後者の方が少ない為に有利なのです)


花火は6プログラムで、1プログラム10分前後。
アナウンスもない為、どんな演目なのかは上がってから実感。
音楽は一切なしなので、花火の音をがっちり体感できます。
5プログラムあたりの単発早打ちでは、買い球と思われる球が上がります。

きっかり20時で、Mさんが「今のがフィナーレかな?
と聞いてはきましたが、いや、あれはフィナーレじゃないよなぁと。
尺玉が確かに多いですが、提供読みがある花火ではない割に
比較的ゆっくり上げている感じでしたので、この時点でざっと
10000発あたりでしょうか。・・・とすればまだあるはず!

アナウンスがありましたが聞き取れないほど小さいので
しばらく待ち構えていると、帰ろうとする人が出てきます。
すると、案の定ありました!
直前のプログラムが見応えがあった為に、フィナーレはまったりな感じ。
もし横にまだ広げられるのであれば、直前のプログラムと合算して
構成してもらったら、もっと良かったかもしれません。


動画時間が30分超過の為、360p制限になっています。
(投稿してから初めて知った・・・)

帰りはシャトルバスに長蛇の列。
シャトルバスは延長に延長して22時過ぎも運行していました。
機材をしまうのに丁度良かったかもしれません。
・・・しかし、シャトルバスは乗せ待ちバスが4台5台と連なっていきます。
臨時シャトルバスも路線バスのように、決まったポイントで
1台ずつ乗せないとならないような問題ってありましたっけ・・・?
みかぼみらいに戻ってきたのは22時半過ぎ。
交通量は通常通りに戻っていて、すんなり帰れました。


さて、8月の花火大会の撮影目標は8箇所。
①古河8/3→
②板倉(群馬)8/3→
③深谷8/4→
④熊谷8/10→
⑤木更津8/15→
⑥川越8/17→
⑦川せがき(群馬)8/18→
⑧藤岡8/24
と言う事で目標はとりあえず達成していました。
8/31は今の所どこも天気が雨天の予報になっているので
私の8月は恐らくこれで終了です。
天候が良さそうであれば、行ければ行きたい所ですが
前日の仕事が棚卸しで遅くなるので、まず大曲ではありません。

溜めてしまったので後編です。
前回はこちら

■8/17 「川越花火大会」

川越は1年毎に開催する会場が異なります。
異なるといっても、全く違う場所ではなく、1年毎に
安比奈(あいな)親水公園 か 伊佐沼になります。
2019年は伊佐沼なので、2020年は安比奈ですね。

伊佐沼は住宅も近い為、最大4号までになります。
その代わり、水中投下(水上)花火があるのです。
前回の一昨年に訪問しており、初参加ではないので
ここの勝手は把握済み。
ただ、やっぱり駐車場だけは遠いので(大体2km)
シャトルバスでも出してくれればいいのになと思ってしまいます。



交通規制前であれば、会場まで車を乗り入れられるので
さっと場所を確保し、駐車場を探してゆっくり現地に向かいます。



ちなみにココ。
この場所は正面ではなく斜めになりますが、水中投下(水上)花火を
メインにするならこちらです。
観覧だけなら地図画像下側に場所がありますが、こちらでは横になるので
写真・動画には向いていません。
公園先のところは正面ですが、センター過ぎると4号玉が地図画像で上側の
方向になり、水中投下(水上)花火は地図画像で下側となり、
センター狙いで公園先にポジると、1フレームで収めるのは色々厳しいかも。



伊佐沼の管理事務所では消防車両がびっしり。



夕方になって、小腹もすいてきたのでイカ半身とやきそば。
イカが見えてないですが、やきそばの上にあります。
ココ空いてますか?と右隣の場所を聞かれて、空いてますよーと答え、
カートを反対側に移動させ場所作り。
特に三脚を動かしたりしていなかったけど、お茶を頂きました。
この時飲み物が7本持参してたのは内緒。

今回もペリスコープでしたが、前半でダウン。
前回は何とか完走できたけど、帯域状況はよくないことは把握済み。


しかし、川越花火・・・年々大人しくなってきているような気が。ちょっと心配。




■8/18 「千代田の祭 川せがき」

今年は行く予定になかった川せがき。
ただやっぱり、年々良くなってる感があるよねーと言う事で
今年も来てみました!

ここはゆっくり場所を選定できるので急がなくていいのですが、
ココ!と思って先に三脚を立てておいても、その先で三脚を立て、
更に集団で立たれてしまいます。
超広角なので気にはなりませんが、流石にナイアガラは2カメで
ズームさせたかったけど、その後ろも立ち始めるので無理でしたね。

あと、今回はアクションカムだったら全景がいける距離でしたので
所々上下切れています。来年来るならもう少し下がるかな。







ちなみにこの川せがきでは、しっかり筒場が確認できます。
・・・が、どこの煙火業者さんなのかわかりません。
(TwitterTL上でよく流れていましたので、何かわからないかなーと)
私は熱狂的な花火愛好家ではなく、ただの知識のない花火好きなので、
どこの業者さんでも構いません。
大きくても小さくても、そこならではの花火だから観に行くのです。

やれ○○だから観ない、△△だから面白そう、□□だからすごい!
(全部例えは煙火業者さんね)
…ってのは、熱狂的な花火愛好家の間では当たり前なのでしょうが
一般人を対象にしている花火大会で、競技花火を観るかのような流れ。
正直、アイドルの追っかけなのようなイメージですね。

大会を実施するのには運営を始め、スポンサーありきだと思うのですよ。
当然そこに足を運んで観る観客もね。
でもそれを、わざわざ開催される前からグダついてるのは何か違うかな。
知識としては良いとは思うけど、自分の中だけにしてもらいたいね。
少なくとも大多数の人が、その花火大会を楽しみにしているんだし。
観終わって感想を述べるのは良いと思うけど、始まる前は筋違い。
自分で良いと思った所を観れば良いのに。観に行かないのなら尚更。



そろそろ時間になるので、セッティング。
今回は灯篭流しも配信したかった為、3ソース構成です。



ペリスコープでの配信はばっちりできました!



川せがき前半。
配信を見てた方で、関係者の方がいらっしゃいました。
配信では特定方向の拾音だったので、八木節が聞こえやすくなるように
360度レコーダからバイノーラルデータを補完するように調整してみました。
複数層で補完する手法。名付けてBinaural External complement Mix。



こちらが川せがきの花火大会。

フィナーレ後に閉めの挨拶中に打たれる花火は今年も健在。
しかも全段発射でした!
そして、数少ない常連さんのぐどさんが凸に来てくれました。
いつもあの荷物と三脚やら椅子やら担いで、あんな感じでやってます。
コメントされなければ隣に来ていた事に気付かなかったよ・・・。
お疲れ様!これからもよろしくお願いします。



さて、次回は・・・
8/24 群馬県藤岡市の「藤岡市制施行65周年記念花火大会
5年に1度の開催で、丁度今年は令和元年と言う事もあり
打ち上げ総数は前回2014年が1万発に対し1.5万発に増量!
そして、群馬県内1の尺玉連続打ち上げ65発に、
群馬県内初の尺玉打上げ数で100発以上!
となっているようです。
前回は音楽付はなかったようなので、花火の音も堪能できそうですね!

ただ、残念な事に試算上では配信ができるレベルにない試算です。
ペリスコープでも変わらない試算でもあった為、ニコ生で行いますが、
配信不能や不安定な配信になると思われますので、
ノーカット再放送枠を用意しています。


と言う事で、8月は藤岡とあとどこかもう1箇所で終了の予定。
9月には待ち遠しかった沼田・いせさきです!

今年は9連休!なんて方が多いと思われる夏季休暇ですが
私は5連休でしたので、8/4以降の書けていない所を
画像メインでダイジェスト風に書いていきます。

あとで書こうと思い続けて、溜まりに溜まってしまった・・・。
長いので前編後編に分けます。



■8/10 「熊谷花火大会」

今年の熊谷花火大会の挑戦・・・







キャリア中継車が来ていても全滅でした。
というか、高台に居るはずなのにアンテナが見えなかった・・・
来年の挑戦で熊谷の配信挑戦はもういいかなって思い始めてきました。
あと、顛末は書かないけど説明文の頭(注意点)くらい読んでほしいな。





年々場所取りが早まっているので、今年は朝から場所取り。
稲川に頼み連れてきてもらう。しかし朝8時でこの状態。
センターは無理か?と思ったら、意外と良いポイントが空いていたので2人分確保。
二人分と言っても、私といつもの撮影仲間Mさんの分ね。



筒場探索。
といっても、毎年来ているから場所は把握しているけど。


芝生付近には場所取りで構える人が木陰でシートを持ちながら待機。
16時の開放のアナウンスとともに、周囲のすずらんテープが
スタッフによりカットされて場所取りが始まります。
広大な場所なので、走ってまで取る人はまず居ませんが。






いつも熊谷ではトイレが激混みで大変な事をわかっているので
出店で買って食べたりはしませんが(すぐにのどが乾くので)
今回は一人ではないので出店を堪能。
ゲソ、チュロスの他に焼き鳥、冷凍マンゴー缶詰、じゃがバター。
特にじゃがバターは、セッティングタイムに入った私の代わりに
Mさんが買い出しに行ってきてくれました。
しかも、近場の所で良いから付け合せは味噌があったら味噌で!
なかったらバターだけでいいよーとお願いしたら、わざわざ
端の方まで探しに行ってくれていたようで、じゃがバター味噌を
買ってきてくれました!


ロケーションポイントはほぼ正面でした。
フィナーレだけは筒場が若干異なるので、やや斜めになりましたが
地域住民期待の八木橋提供Mスタはばっちり正面で満足です。



いつものように、会場側寄りに停めさせてもらったので、
23時くらいまでは駐車場から出られません。
この間にHDMIでOBS録画させて現地から動画をアップロード。
まぁ後日ちゃんとしたのをアップロードするわけですが
熱く冷め止まないうちに。



そして、いつものバイノーラルで。今回は1カメ定点です。



■8/11 「川越氷川神社 縁むすび風鈴」




こちらは配信はしていませんでしたが、風鈴の音と写真を撮りに川越へ。
風がねぇええええええええ!!!
と言う事で音は録れませんでした。


夏風景【風鈴】①

夏風景【風鈴】② 4K

夏風景【風鈴】③ 4K


素材化は3枚のみニコニ・コモンズにて提供中です。



■8/14 「ひぐらしのなく頃に」


超大型台風10号の接近により、荒れまくっていたので
ひぐらしの鳴き声を収録するチャンスは今日しかない!
そう思って、夏季休暇1日目は堂平天文台へ。
しかし風が強すぎて、鳴いてくれるか微妙でしたが
しばらく待つと、なんとか約45分間鳴いてくれました。
強風で木々が揺れる音まで入っていますが、この際これでも良いかな。









雲の流れがものすごく速く、そして肌寒い。
こちらの方では夜でも暑いけど、台風の影響か体感温度は20度位。
ひょっとしたら残ってるペルセウス座流星群が見れるかな?
と思ったのですが、バッテリー残量と、雲が切れずで星空は
この1枚のみ。あとは夜景を少々。でもピンボケ。

ちなみに
nc198866 96K/24bit→MP3(320Kbps) 05:23 12.1MB
で、ひぐらしの鳴き声を公開しています。
もうニコニ・コモンズの容量がないからMP3しか上げられません。



■8/15 「木更津港まつり花火大会」

15日はどうしよう???とMさんと話していて、
天気さえ望みがあれば諏訪湖に行く予定でしたが
当日朝3時過ぎに天気予報を見ると、木更津なら問題なさそう。
と言う事で、Mさんにお誘いしてからの就寝。






私が寝た約3時間後には場所取り完了されていました!
行動力がすげぇ!!!








11時30過ぎに現地着。
風が強いので潮のにおいが凄い。
場所は広いけど、どこもかしこも場所取り範囲が広くて凄いな・・・。
なお、Mさんはスーパーコミュ力で地元の方と仲良くなって
既にもうお酒が入ってました。
22時までは規制されていて、駐車場からは出られないしね。



浜焼きに行こう!と言う事で徒歩で向かってみると受付終了だったので
以前Mさんが仕事で来た際に寄ったお寿司屋さんがあるので、向かいます。
しかし・・・70分待ち。他に以降にも徒歩だし暑いし、このまま待つ。
着席後、回転寿司だけど中央に板前さんが居る昔の回転寿司タイプ。
でも活気が感じられるので、この雰囲気は嫌いではない。
地物満喫!と思って稲川に送ってみたら
「木更津ならマグロじゃないでしょ」と。
そうなのか・・・。でもこの後「地魚3貫」(というメニュー)食べたし!
何かはわからなかったけど、おいしいので、この際細かい事は気にしない。



まだまだ時間あるねー(あと4時間)
と言う事でお隣のガストで待機。



花火は終始リフレクション!
キャリア中継車はソフトバンクだけは見かけたけど、auどこ?状態。
辛うじて帯域はあったので、ペリスコープでの配信はできました。
Mスタは2プログラム。フィナーレでは音楽はないけど2尺が上がります。
2尺になると、周囲の「でけぇ~~~~!」と言う声がたくさん入ってます!
確かに大きさが良くわかりますね。
フィナーレでは入りきらないだろうと、水面は画から捨て、上向きに固定。
それでもやや上が切れますが、何とか全景が見られるフレームに。


花火後は11時過ぎても詰まっていてなかなか出られず、
しかし、Mさんの情報によると海中電柱がそろそろ撤去されるかも?
と言う話を、地元の方から聞いたので、今のうちに折角なので
撮りに行こうと向かい・・・



(ちなみに右のは流れ星ではなく飛行機です)


リフレクションしないなぁ・・・と思ったら引き潮でした。
風も凄く、私の三脚はイイヤツではないので軽く、倒れそうになります。
Mさんのは私のより良い三脚ですが、それでも倒れそうになってました。
風速20mはあったんじゃないだろうか・・・
もしまた見られる機会があったら挑戦してみたいですね。

後編に続く>>>

今回は茨城県古河市の

古河花火大会へ行ってまいりました。



今年も去年と同じ位置に向かいます。



今年は去年より10分ほど早く着いたのに去年より(場所取り)多いよ・・・?
※当日 朝8:10頃の様子です。



いつもの撮影仲間から場所取りの依頼もあったので、2人分の場所を確保して、
去年同様にガストでモーニングメニュー。
そして今年も暑すぎるので、10時まで待機。(それ以上は邪魔になっちゃうので)



16時頃にいつもの撮影仲間から場所取りの依頼があったので、合流して腹ごしらえ。
撮影仲間からご馳走になりました。
ちなみに充電式扇風機は今年の暑さ対策用に調達!




18時頃になると場所確保済みの観覧者でいっぱいです。
しかし、浴衣を着ているお姉さん・・・この時間帯ならまだわかりますが
正午前に浴衣で現地に向かっていた方もいました。
涼める所があるのかわからないけど、その体力の凄さに驚きました。




今回はカメラをα6400とX1000Vの構成に絞っています。
でもって、LiveWedgeを初投入!いつもより組上げに時間がかかります。



暗くてよくわかり難いですが、デバイスで埋め尽くされるテーブル。




最初はフォーカスをそのままにしていたのでボケボケ。
α6400は録画中にHDMIスルーができますが、4K撮影時のライブビューは
OSDのみの表示で映像が表示されません。
その事に気付けず、あれ?なんで真っ暗なの???でもLiveWedgeには出てるし・・・?
なんて序盤は格闘していました。
結局スマホでとりあえずのモニター代わりにできるので、それで調整。
ただ結構な頻度で止まったりするので、フレームがどこになっているのか把握できず
大よそ勘でやっていました。




なので、三尺を捕らえても下目。
こういうときにバックアップでアクションカムがあってよかったと思っています。



やっぱりアクションカムの画角は広いですね。さすが魚眼。
今回は観客もうっすら見えるので、個人的にこの構図は観ている感が強いです。



配信中、時折謎の単語が表示されますが、豆ライブの設定が
ミスってるだけなので気にしないで下さい。



三尺、そして千輪の花園。今年も見る事ができました!





古河が20:40頃に終わって、板倉に向かうことはやはり無理なので古河から望遠撮影です。
音はやはりどうしても無理でしたので、映像のみでの配信となりました。










そして翌日、地元の深谷花火大会。
大きい花火大会ではないですが、地元と言う事で毎年見に行ってる次第です。
今回驚いたのが、JCOMが来ていた事。
今年はなんだか色々花火大会でJCOMを見かけますが、こんな地元のを撮影に来てましたね。
今年は花火大会に力を入れているのだろうか。しかも私の右隣・・・。
そして更にmasaさんと遭遇!?まさかのお声がけにびっくりです。
今後ともよろしくお願い致します。(たぶん次回沼田ですね!)


時間になっていざ配信!と思ったら・・・
すっかり予約時間を勘違いしていまして、30分の大遅刻。
19:00スタートで18:30に枠が開始ですが・・・18:55頃に気付きました。
更には3キャリア全滅。
今まで地元でできなかった事は無かったのに、今回は取り合い状態。

ダメ元で映像+音声400kbps程度で480pにしていたPeriscopeの方は
意外とできていてびっくり。
解像度も違うので、帯域はいつものニコ生の設定より大差がありますが、


それでもPeriscopeの方は悪くないクオリティ
スマホで見る分にはLine liveより画質が良い事に驚かされました。

LiveWedgeで帯域エラーとなってからは、できていないだろうと
切ってしまいましたが、切らなきゃよかったーと後悔。
対するニコ生は、コメントはできない、停止もできない・・・と暴走状態。
もちろん回線は違いますし、互いに入れ替えたりもしていたのですが・・・。
もう諦めて放置枠となりましたが、今年初めての撃沈配信がまさかの地元でした。


で、こうなったらやってみようと思ったバルブ撮影に初挑戦。







初めてなので下手なのは大目に見てください。
スターマインの時はどうやっていいのか未だにわかっていませんので
単発だけやってみました。



と言うわけで・・・次回は
熊谷花火大会
です!
来年は五輪の影響で6月の予定となっていますが
今年はいつも通りになっています。

で、熊谷となると、ここも毎年恒例で配信に挑戦しているわけですが
去年は完敗でした・・・。
ですが、今年は希望の光が差し込んでいます!
ただ、天候が台風の影響もあって天気予報が暴れています!

今年は第70回!雨は簡便!!!


↑このページのトップヘ