36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年07月

7月はホントに毎週毎週雨でしたが、月4回の花火配信で7月は終了となりました。
やっと8月は晴れそうです!
8月の1発目は・・・8月3日 茨城県古河市へ向かいます!


古河花火大会!
北関東では大規模な花火大会となる古河。
今年も暑くなりそうだ・・・!



と言うわけでですね、前回の水戸で雨をかぶりながらも
何とか復活した機材ですが、色々吹っ切れまして
ここで機材変更する事にしました。

まずはこれ。



LiveWedgeの導入!
機材としてはHDMIスイッチャーなのですが、単体で配信ができる上に
その場でテロップやPinP等の映像エフェクターも兼ね揃えたスグレモノ。
既に発売から5年は経過していますが、H.264が主流である現代では
バリバリの現役配信機材です。

Cerevoというと、昔からLiveShellという配信機材を販売しており、
機器単体で配信が可能になると言うもの。
LiveShellXを買うべきかとても悩んでいましたが、2011年に発売された
初代LiveShellがとうとう今年11月でサービス終了となります。

機材なのにサービス終了???

と思う方もいると思いますが、このLiveShellシリーズは欠点が一つ。
PCないしタブレットが必須であると言うこと。
そう、配信は単体でできますが、それに伴う設定はPCやタブレットから
CerevoのLiveShell機器を扱うサーバを経由しないとならず
それが今回終了となったのです。
これが終了となると、配信ができなくなってしまいます。

その事象から、このLiveWedgeも同じ運命にはありますが、唯一つ。
サービスが終了しても、HDMIスイッチャーとしては稼動ができる(はず)
と言うのも、トランジションやエフェクタ機能は、本体単体で行えるので
HDMIプログラムアウトからキャプチャーでPCに繋げば延命ができます。
今のところ、HDMIスイッチャーを買おうとすると2系統で7万円後半なので
+2~3万円でサービス終了までは配信機能が使え、4系統も扱える
マシンと思えばLiveWedgeは破格の映像機器だと判断したのです。

と言うわけでまず一つ。





そうなってくると次にバッテリー
LiveWedgeは基本屋内なので、商用電源が必要です。
このバッテリーは今まで使用していたPC用外部バッテリー2個分の大きさですが
166WhでAC100V、DC12Vx2、USB(QC3.0)、USB(2.4A)x2の出力があり、
メモリー効果がなく、寿命の長いリン酸鉄リチウムバッテリーだとか。
リン酸鉄ってのが良く知らなかったのですが、車両向けバッテリーでもあるそうな?



で、LiveWedgeはAC→DCなのですが、幸いにDC12V駆動。
その為、100Vを使わずとも、このバッテリーなら直でDC12V供給が可能。
さらに、SurfacePro3なのでPDではないですが、これもDC12Vなので
このバッテリー1台で主要配信機材をカバーできてしまいます。



そして最後に・・・




とうとう・・・ミラーレス一眼に手を出すことに。
SONY α6400
最初は同社のFDR-AX60にしようと思って、最寄の量販店に行ってみると
AX45とAX100はあるのに他がなし。
AX100は正直旧世代だし、AX700ならまだしもだけど、機能差はAX45に負け。
うーーーーん・・・と悩んでいながら、ミラーレスを除いてみたら、α6300が
4K撮影とUSB給電が可能で、展示品で59800円だったのですが・・・
残念なのが動画撮影は30分制限あり。
だが、α6400なら制限はないし、HDR(HLG)もいける。
ど素人ながらパワーズームレンズキットでいいかなぁ・・・と思っていたら
何だかんだでダブルズームレンズキットに。

その後、リスナーさんであり、カメラの先生から
「ただ、このレンズではかなり離れないと撮影は難しい」との事。
要は狭い為切れてしまう為、今まで通りの感覚だと難しいと。
それは大問題だ・・・流石にせっかく買ったのに使えないのは困る・・・。

で、紹介してもらったSEL1018を追加購入!



これで、パワーズーム・ダブルズーム・広角となり、花火に限らず
撮影できる幅が広がりました。


今年はマイクを変えて、スマホ変えて、三脚を買い足して・・・
気付いたらLiveWedgeとバッテリーにα6400・・・
配信の幅も広げて活かせるようにならないと!


というわけで、次回はこちら!
冒頭にもあったように、古河へ参ります!
以前に21時から行われる板倉の花火も配信しようと思っていますが
生憎、古河が20:30終了予定なので流石に間に合いません。
よって、去年は現地から小さく目視できた花火が恐らく板倉なので、
古河の余韻を残しつつ、古河からズームでの配信になります。


今回は金曜日からのスタート!

埼玉県 秩父川瀬祭花火大会!

ここは凄い花火があるとか、玉数が多いとかそういうわけではなく
私にとって、埼玉の夏の花火大会は、いつもここからスタートなのです。

今年は金曜日。
混むだろうなぁ・・・















人いねぇ!?!?!?

今回も雨で、午前中は雨、昼に晴れてまた雨という繰り返しで
来場者数ががくんと減ったのですが、それよりも三脚が立っているのは
17時頃に到着した私の三脚だけ。
いつもなら後方なんて三脚が並んでるのに。




しばらく待ちますが人気がない・・・
道の駅ちちぶとは言え、規制時間なので車での進入はできませんから
なおさら人がいないのです。
出店も暇そうにゆっくり準備をしていました。




18時ごろ。あまりにいなさ過ぎて雨もポツポツ降ってるし
雨宿りしながら喫煙。
ここはトイレもすぐそこだし、自販機もあるし、喫煙もできる。
うん、とってもいい場所。

って・・・いや、ホントに人がいないけど大丈夫???

しばらくするとフィリップモリスの営業さんが営業しに来ました。



結局、今月は誕生日なので自分へのプレゼント。
旧IQOS、IQOS2.4、そしてIQOS MULTIとこれで3台目のIQOSですが
未だに1度も壊れたことがなく、どれも現役です。
稲川は旧IQOSが3度故障し、ホルダーとチャージャーの両方が
当時新型だったIQOS2.4になったくらい。
ちなみにお値段は、フィリップモリス直販特売で5980円。
稲川の分も一緒に買っておきました。
(転売防止策としてその場でユーザー登録されます。しない場合は後日自宅へ訪問し、本体と登録を確認するとの事なのでその場で登録)

最初は青にしようかと思ったのですが、
私の住んでいる方では新色サマーカラーミントはまだ未発売。
どうせなら新色でいいかーとこちらに。




丁度良い時間つぶしになり、19時には少しだけ人が増えていました。
でも、毎年来ている身としては過去最低かもしれない。




辺りも日が落ちて、予約枠開始ももうすぐ。
かなり人が増えてきました。
私の両隣にも三脚が増えていました。

いつもは道の駅ちちぶの裏側の太平洋セメントの敷地に
筒が設置されているのですが、2019年はこの太平洋セメントで
工事をしているらしく、尺の設置ができなくなったとの事で
やや画像右に打ち場が変更され、尺ができない代わりに
最大3~4号で2000発越えに急遽変更となりました。
(いつもは最大1尺で発数は1300発前後)


今年は小型煙火だけど、いつものゆるきゃらタイム等もなく、終始花火でした。
何とか雨の影響もなかったので良しとします。



そして翌日。

水戸です。
初めての訪問ですが、2019年は土曜日に開催を変更。
それまでは金曜日だった様子。
そして、2018年では5000発だったのが2019年では
7000発へ増量しリニューアル宣言!
これはもう、見ておきたいじゃないですか!

と言う事で、前日のメンテやら充電やら、データ移動やらで
寝たのは正味50分程度。


朝4:30に出発し、現地には6:55着。
まだ朝なのに既に出店も準備に入っていました。



現地に着いた早々、知り合いが既に場所取りをしてくれていたので
またお世話になりました。
センターからやや西よりですが、どうやらこの辺りになると
リフレクション狙いにしやすいらしい情報だったとか。
個人的に予想ではセンターではないけど、音響も恐らく近いのと
何より・・・



既設基地局から邪魔になりそうなものが少ないので、
電界強度的には安定しそうと言う予測。
よし、ちょっと木が気になるけどここでOK!

まだ時間がありすぎるので、周囲を散策。


北東側にある招待席。
なんでセンターじゃないんだろう?
と思っていたのですが・・・答えは恐らくこれ。



遮る物がないのです。
見え方としては斜めではありますが、木枝に邪魔はされないでしょう。
そして何台かの仮設トイレが設置されています。



しかしこの千波湖は、黒鳥やら真鴨、ハトがいますが、
人に対して警戒していないようで、近寄っても逃げるどころか
寄ってくる個体もいます。


逃げないけどこちらの様子は伺っているようで。

で、もう1箇所の協賛者席は・・・

この並びにありますが、どうみても真横です。
うーーーん協賛者に真横ってどうなんだろう???
一般が正面を取る事ができますが、大体木枝があるので
これらに邪魔されないポイントを得るには朝の5~6時に
到着していないと確保は難しいです。
知り合いが6時まわった辺りで、取った時にはそれなりに
ポイントは抑えられていたようです。

場所を抑えてからは急に眠くなるだろうから、私は寝るとして
知り合いは電車で水戸辺りで暇潰しするとして一旦解散。
そして、偕楽園駅は臨時駅だったようで普段は利用できない駅だそうで、
知り合いは歩いてバスから向かったとの事。

2時間少し仮眠をして、起きたら12:40。
そこからもう少し寝ようとしましたが、なかなか寝られず。
スマホゲームで時間つぶししながら、もう少しで15時。
知り合いも戻ってきて、出店が動いたからなんか食べようと
出店に向かいます。



D51周辺にも花火見物客がいますね。



大しておなかは減っていないのですが、メガ盛り焼きそば(500円)があったので
これにしましたが、出店のおじさん曰く
「閉まらないんで綺麗な袋に入れるから出さないで食べちゃってねー!」
との事。
もうパックの蓋なんか閉まってないし、確かにメガ盛り。
肉はないってないけど、キャベツが少々までが基本で、
お好みで揚げ玉、紅生姜、青海苔、桜海老がトッピングされます。
とりあえず全部トッピングしてもらったのがこれ。

今年はタピオカジュースが流行ってますね。
どこ行ってもタピオカがある。
けど、ここの残念なのはゴミ捨て場がないです。
こういったごみは持ち帰りシステムが最近は増えましたが
正直、汁物のごみは作りたくないので、出店があっても躊躇してしまいます。
いくら持ち帰るつもりでいても、帰りのバッグは色々圧迫されてしまい
乾き物系でいいや・・・となり、持込で簡潔してしまいます。私は。

さて、あと1時間しないで予定時間だけど、雨が降ってきてるなぁ・・・
と言う状態でしたが、今度は雷。
そのおかげで、20分早めのスタート。
何とかセッティングに間に合いましたが、雨対策は不完全で
色々とグダグダな状態になってしまいました。

花火はとても良かったけど、雨が強くなる一方で
2カメを停止させてシングルに。
設置時に慌てていたせいか、入力系統を間違っており
2カメ停止で音声断・・・。
(HDMI入力信号がなくなるとアナログでも音声が停止する仕様)

そして結果、カメラ1台、キャプチャー1台不調となり
カメラは復活、キャプチャーは後日とりあえず復活。
ホント、今年は3週連続で雨になってしまっています・・・。

なので、レインガードの映り込み、木枝の映り込み、
雨粒が着くので何度も拭いたりと・・・本当に残念。
よって、今回はダイジェスト動画を作っても
残念動画になっているので、コミュニティ限定での公開にしています。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35440089

とりあえず次回は7/27、7/28はお休みの方向で
8/3の古河に備えたいと思います。
ただ、どこか見つけて天気も良さそうなら
行こうかと思います。


今回は群馬県佐波郡玉村町のたまむら花火大会へ行ってきました。

お隣の群馬件なのですが、群馬と言っても埼玉にとても近く、
自宅から下道でも1時間かからずに行ける場所です。




しかし、先週同様にこの天気。
花火大会時の降水確率は30%~80%。
今回も降るだろうなぁ・・・と思いつつ、先週の雨粒対策をして向かいます。



機材をしまったりするのに、帰りのシャトルバスが何時まであるのかわからず、
(行きは15:30~)シャトルバスを待たずに徒歩で向かいます。



約2.5km 21分40秒。去年とほぼ同じ位置に到着です。
相変わらずカエルの鳴き声がすごいなぁー



16:00には号砲を確認。
・・・なんだけど、この雲と同じ色で見辛い。(大体中央に号砲)


今回は去年と違ってこの天気なので、暑くはなかったけど蒸しています。
おかげで飲み物はほとんど口にすることはなかったのですが、
念の為17:00ちょっと過ぎてから、トイレを済ませに行き、
帰ってきたら・・・雨がぽつぽつ。やっぱりそう来るよなぁ・・・



そして雨対策Rev2
今回はカメラモニターがレインガードに押し込まれないように
アクセサリーシューからジンバル向けの拡張ステーを使って
押し込まれないようにガードしつつワイコンとピッチリだったので
高さを少し出しています。序にレンズフードを装着。
風が向かい風なので、雨除けにはなってくれるはず!



おかげで先週の今週なので準備も少しは早くなった気がしますが
配信も予約枠開始から4分はかかったものの、開始できました。



今年はバックシーンが見られました。
4t2台、2t4台だったかな?



筒もしっかり確認できました。目視では5箇所の配置を確認。



辺りも良い感じに暗くなり、いよいよです。



先週の河口湖ほどではないですが、途中でノーガードでは雨が厳しい位になったり、
弱まったりを繰り返していて機材のあちこちを拭き拭き。
帯域は十分使えましたが(序盤は3Mbps超え)、雨の影響なのか
電界強度にばらつきが強くなり、レベル1~4を行ったり来たりで暴れます。
レベル1とかになると、200~300kbpsまで落ちてしまうので、
違和感のない程度にまで下げてみたりと都度調整&拭き拭き。
雨の日はやっぱりいろいろ余裕がなかったですね。



今回はシーンチェンジを多用していましたが、変えてる間に拭いていたりしつつ
プログラマブルマウスでショートカットシーンチェンジをする手法のテストを
行っていました。
おかげで、ここってタイミングでさっと変えられます。
スイッチミスも減ります!



フィナーレ直前にも拭き拭きしましたがやっぱり雨粒が。
ちょっとだけ水田リフレクションで撮れました。
水田も納めようとすると上が出ないし、かといって水田を意識しないと
せっかくの水田リフレクションがもったいないしで、このポジション。



最後は明かりが!今年も花火をありがとう!
この日は利根川とかぶっていましたが、来年もたまむらに行きます!



行きと同じく帰りもスマホでやろうとしましたが、相変わらずぶつ切りでダメダメ。
なので、仕方なくニコキャスのマルチカメラ配信に切り替え。
うーん・・・惜しいなぁ。





今回はフィナーレで切れたりしていましたので、TS有効で
コミュ限にてノーカット定点で再放送させていただきました。



ダイジェストはこちら。
フラスコさんの調整ができていなかったので若干音割れ気味に。
こう思うとQ2nの方が経験高いので、そっちも持参すべきなのかも。
・・・雨じゃなければ。





さて、次回は・・・こちら!

埼玉県 秩父川瀬祭花火大会
7/19 20:00~21:00


毎年のことながら、毎年訪問しておりますが、
けして大きくはない花火大会です。
しかしながら、たまむらが群馬の夏初め、埼玉は秩父から夏初め!
(と、勝手に思っています)
今年も向かう予定です。
道の駅ちちぶ裏手の、太平洋セメント側から打ちあがります。
冬の秩父夜祭の花火とは違い、低い花火は道の駅舎で隠れますが、
秩父夜祭の対となる川瀬祭の花火は、まったりと見る花火です。



そして・・・今回は連日で配信!




水戸黄門まつり 水戸偕楽園花火大会
7/20 19:30~21:00

今まで、ここの大会は知っていましたが、行った事がないので
今回は初訪問になります。
ただ今年はリニューアルし、更に2000発増の計7000発だそうです。
30万人規模だそうなのと、回線の期待値も低いので
配信ができないと予想しており、動画撮影をメインで向かいます。
(配信できたらラッキーくらい)・・・つべで公式もありますしね。。。

でも見たいので向かいます!!!

もし、撮影ができた場合は

コミュ限にてノーカット定点で翌日配信する予定ですので
興味がある方はTSご予約をどうぞ。
※一般会員でも配信前・配信中のTS予約が可能で、配信開始から7日間までは視聴が可能です。


あとはこの2日間も雨予報なので晴れろぉー!と祈りましょう・・・!!


※この記事は7/5記載・公開分から始まります。

いよいよ明日なのです・・・!

































はいぃぃ???
だがそれでも行く。延伸・中止でないのなら!!!
行くぞおおおおおおおおおおおおおおおおおお





という事で、ここまでは前日の記事です。
(新規に書こうかと思ったけど、タイトルかぶりになるので続きにしました)




当日。
大会可否を確認し、河口湖ライブカメラで天候を確認し15時出発。
到着予定時刻は17時。
進んでいくと、段々と暗い雲が厚くなっていきます。



現地に17時少し過ぎて着くと、もう降りそうな感じです。
準備開始と準備終了まで降ってくれなければ良いのだけど・・・。
早々に場所取りします。



準備開始までに、まだ1時間以上あるので周囲を散策序に
枠の時間もあるので、スマホ配信をテストしてみる。
画像はTSから切り出ししたものですが、
シャープ感がかなりあり、クッキリしていますね。
ちなみにこれで、映像は1800kbps/30fps、音声96kbpsモノラル1chです。



展望台をもう少し上ってみると、かなり雲が厚く、山が隠れていますね。



いつもの撮影場所。
私は配信・動画撮影なので横からのポジションです。
音響と電波を安定して掴めるポイントが限られてしまうからです。



写真を撮りたい方は、この橋の右側にある所かな。
そこなら晴れていれば富士山をバックに、前面湖上で
左右に花火という構図になると思います。


準備開始は18:40。
いつもなら20分程でセットできますが、既に雨。
いつもの倍の時間はかかるだろうと早めに行動します。
配信開始直前には雨も強くなり、そして雷・・・

なんとかセッティング完了したものの
映像が出ない・・・
音が出ない・・・
デバイスのセッティングが飛んでる・・・
と、トラブルが続き、やっとまともに設定できた頃には
花火開始5分前でしたので、雨よけもできていない2カメは使わない構成に。


その為、それまで色々コメントを頂いていましたが、
返す余裕以前に見ている余裕がありませんでした。


今回は・・・
と、宣言してしまった事もあり、ペリスコープでの配信も行います。
ペリスコープの開始は3分くらい遅れてしまいました。
(コメント表示を切ったのに切れてなかったことに後々気付くという)

OBSのFFmpeg側を使っても低画質になる為
ニコ生を主にして自宅のPCをリモートでキャプチャしてのリレー配信。
ペリスコープは自動アーカイブで保存期間がないのが利点ですね。



雨の中だったので開始早々雨粒が。
最初はモニター側のレインガードに付着してるだけだろう、と
思っていたのですが、レンズ側に付着していました。
タイミングを見計らって拭こうと構えますがタイミングがつかめず・・・。

今回は終始コメントが返せていない以前に読めていませんでした。
TSからコメントでも「拭いて」とコメントがありましたが
どうやら拭けたタイミングだった模様。



雨が強くなったり弱くなったりを繰り返して
気付けばこんな映像に・・・。
シャッタースピードを落としてみたりと都度調整。
そしてレンズ拭き。
レインガードがあっても前過ぎるとフレームが映るし・・・。
今度同じような状況用に、レンズフード用意しないと。



今年は周囲に私ともう1~2人(見てる余裕すらないので気配感)でした。
ちなみにこのモヤモヤ感はHDRがONのせいもありますが・・・



HDR OFFにしてみてもごらんの通り、実際もモヤっていました・・・。



フィナーレではもう何がなんだか・・・。
なので・・・



フィナーレの最後を1枚。


残念ながらカメラ側の撮影ソースも動画にはできそうになく
今回は動画公開は見送らせていただきます。
防水ケースに入れてアクションカム単体で撮影させておけばよかったかな。

AmbiX音データだけはありますが、ほしい方がいましたら、
下のコメント欄か、twitterでリプいただければ差し上げます。

ちなみに、モヤモヤ映像になった原因はもう一つ。
ワイコンを始まる直前に取り付けましたが、これがまた
マクロレンズ側に水滴があったのか、曇っていました。
(過去に1度落下させてるしなぁ・・・)
というか、衝動的にワイコンを取り付ける私もダメですね。





帰りは全ベタ。
途中、道の駅みとみに立ち寄って、慣例でアイス自動販売機でアイスを買う。
特に何かあるわけではないですし、特別なアイスがあるわけでもないのですが、
友人とは昔から冬でも立ち寄っては、「みとみでアイスを食う」事が
慣例となっていて、今もなお、そうしていたり。



何で5本も買っているのか・・・という問いについては
空き缶3個をゴミ箱へ捨てさせてもらう代わりに
3つ買っておくかーみたいなところで、カルピスと炭酸をまず購入。
あと1つをリスナーさんに聞いてみたところ・・・
・ミルクティー
・コーヒー(ブラック←無糖かな?と判断)
・炭酸(右のパワースカッシュってのが炭酸みたいなのでパスしました)
・つぶつぶ系(売ってないのでナタデココで!)
・コンポタ(売ってないよ!)
・おしるこ(更に売ってないよ!)
・ワンカップ(酒飲めないし!ってか売ってないし!)
・ビール(同上)
該当?するミルクティー、ブラックコーヒー、ナタデココの3つを買ってみる。
※後日通勤・帰宅時に飲むので問題ないですw


今回はこんな流れではありましたが、ニコ生での経過年数が
何だかんだ途中のブランクはあれど、10年に突入していました。
完全雨での配信は初めてでしたので、良い経験になりました。




というわけで、次回はこちら!

群馬県 たまむら花火大会
7/13 19:30~20:30
こちらに向かいます!

なお、去年の様子はこんな感じです。




今回向かったのは・・・



こちら!

ホタル列車(秩父鉄道)に乗って、ホタル自生地の上町へ行ってきました。
以前からリスナーさんから「ホタル見に行こう」と色々コメントを
貰っていましたが、やっと今回実行となりました。
秩父鉄道と東武動物公園の協力イベントでありながら予約なしで参加が可能。
実の所、5分前に駅に到着してそこから乗るという急なツアー参加をしてきました。

ホタル列車は3両編成で最後尾がホタル車両となっていました。
始発駅(羽生)からではなく途中から乗ったので着席できず。
案内がある方では地べたに座ってカメラを構えている勢が多く後ろへ。

・・・が、後ろは後ろでNHKクルーが!という状態で、
もうそこに乗るしかなかったです。
カメラがこっちに向くと、音声さん他しゃがみこむので、
何かつい釣られてしゃがみこんでしまいました。



列車内ではホタルの説明を東武動物公園の方が行い、
車内では間近で見られるように、カゴ入りのホタルが回されていました。

時間ギリギリに乗ったので、配信スタンバイが中途半端だったため
途中から停車駅で1両目に退避してセットアップをしておりました。

そして、御花畑駅に着くとそこからは案内が変わって現地に案内されます。



15~20分ほど歩くそうで、駅を出てからその道中で配信開始。



どうやら秩父市立図書館のところが駐車場になっているようです。



ほたる祭りののぼりも見えてきました。
どうやら現地に近い中学校で出店も出ていましたが、
この時間では終了で片づけをしていました。



現地入り口に着くと、ライトや明かりはつけないように!と案内があります。
スマホでコメ確認をしていましたが、こちらも自主カットして、
読み上げだけに頼り、カメラのビューモニターはできるだけ光漏れをなくして入ります。



もうこのぐらいまで暗くなってきました。



なので、ナイトモードON。
ここまで明るく撮影はできますが、2~3FPSしかないので、動きはカクカク。



え、まだ飛んでないよ???とおもったら・・・



TSを確認したら職人さんがいましたw



ホタルを見たのはかなり昔に1度だけ。
そのかすかな基準で何とか撮れるだろう!と思っていたのですが、難しい!
捕らえられないし、フォーカス合わないしでナイトモード頼りです。



来た時にフォーカス固定させておけばよかったなぁ・・・
実際はもっと飛んでいて、目が慣れると肉眼で見えますが、
撮影できるのは割りと近くを飛んできてくれるホタルだけ。
感覚でいうと、目にチラチラと光が飛ぶ時ってありますよね?
あんな感じで緑の光が漂っている感じです。
現地では20:00~20:30が一番見えるとの事で、
その時間になるとかなり見られました。
ピークを迎えて、まだ見られると思っていたら、トラブル発生。


機材ケースを転倒させてしまったのです・・・。
即座に起こしてみると、冷却ファンが静かになったのです。


あれ?動いてなくね???
暗くてどうなっているのかわからず、気付くと時間がどんどん過ぎ
辺りには人気がほとんどなくなっていました。

いつものように車で来ているならまだしも、今回は電車なので
帰宅に影響が出てしまうので、とりあえず終了して帰宅する事に。
まだ7月頭までは見られるようですが、ピークは5/7辺りだったようです。



帰宅してファンを見てみると、その結果・・・

羽折れ。
どうやらメッシュフィルターは全く問題なかったのですが、
足をつけていなかったのでダイレクトに当たって、
回転中のファンブレードがケースの開口部にあたり折れた模様。

とりあえず接着剤で接合し、ファンをリピ買い。(AMAZON)

8cmでUSBで風量のあるファンという事で、使用しているのはこちら。



そして翌日・・・


出かける用事があったため、1時間ちょっと序にテスト配信。
ファンに負荷がある程度かかるように、ファン側を底面にしていました。
更に序に配信支援ツールを豆ライブ改α2から配信たん2へ。



更に更に序に、車載時はGoproマウントを使用していましたが
傾きが酷いのでクリップマウントに。
テスト配信ではどれも無事にこなせたので来週からの花火配信も
何とかなりそうです。



というわけで、次回はこちら!

富士山・河口湖山開きまつり花火大会!
7/6 20:00~20:30です!
枠は21:00までになっていますが、天候と時間を見てよさそうなら
枠の残り時間で河口湖の夜景を定点でお送りしたいと思います。
(去年は土砂降りになったけど、今年も天気が怪しそう・・・)

↑このページのトップヘ