36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年06月

やっと梅雨時期っぽくなってきましたね!
でも、もう6月もあと僅かなんですが、暑かったり寒かったりとしています。
来月になれば花火シーズン!
配信回数も増えていく事でしょう。

ところが

この先週の配信では気温30度。
熱落ち(強制シャットダウン)すること3回。
これでは今後更に暑くなるので、配信なんてできなくなります。

去年の花火配信までは全てノートPCで行っていました。
この時はまだ15.6型の重いノートPCでしたが、
スペックや電源供給不能の問題でSurfaceに変更したので、
季節を一通り通した配信経験はありません。

今後の事もあり、空冷ケースを作る事にしました。



機材運搬用に入手していた、そこそこの大きさのケース。
材質は側面がABS樹脂、アルミフレーム、取っ手がどうみてもプラ。




カッターでフリーハンド&勘で切り目を入れて、
カッターの柄で切り目を押すと貫通します。
通常のプラでは、よーく切り目を入れないと割れますが。
左下にUSBの4ポートHUBを当ててみるとピッタリ。




USBの4ポートHUBは両面テープで固定。
がっちりくっついていましたが、
さらに後方をホットメルトで補強。

中央はコードをケース内部のデバイスに接続する為の
コードホールを作成。序にウレタンゴムをカーテン代わりに。

内部から外部へUSBポートを出しているのに
また内部へ引き込みしているやっつけ仕様。
PC本体のUSBポートが1ポートなので
HUBを使うと外から取るしかなくなります。
内部HUBを用意してカスケード接続するにも
そこまでスペースがなくこの形に。





中はこんな感じ。
2層になっていて、1層目にPC。
グレアフィルムを貼ってるのでスクリーンキーの指跡がよく見えますね…。
お気付きの方もいるとは思いますが、NAirや配信たん2が
入ってますが、基本使っていません。
私が常用しているのはOBS Studioと豆ライブ改α2です。
以前にニコ側の仕様変更により使えなくなってしまった事があった為、
配信ツールや、支援ツールも別のものを一応入れています。
OBSとNAirは変わらない気もしなくもないですが、
Xsplitを使う気はないし、FMLEことFlashMediaLiveEncoderは
既に終了していますので、Adobeからの新規DLはできなかったような。
まぁ、アーカイブもあるけど使い勝手が悪いので使いません。




2層目は詰まっています。




部配図はこんな感じ。
カメラ用のモバイルバッテリーも別で入れる事ができますが
忘れたとしても、PC系統外部バッテリーからUSB HUBに
電力供給しているので問題なし。
ただ、QCのパルスノイズが乗るので、使えるマイクは限られます。
最悪FAN用のモバイルバッテリーが使えるけど。




ファン側はメッシュフィルターでゴミや虫の侵入を防ぎます。
更には穴あけをしたために側面の応力耐性が落ちますが
このメッシュフィルターなら応力耐性も補えそうです。




使用した感じ。


既知の問題点は
・ファン側が下なので、現状では屋外で置きするとルンバのようにゴミを吸い込みまくる
 →3~5cmくらいの底上げ足が必要
・取っ手がプラなので耐久性がない→背負うやつが必要


手軽に配信したいなら、スマホでもいいんじゃないか?
と言われるかもしれません。うん、確かに。
サードパーティーのスマホのRTMPエンコーダーを使えば
アクションカムやWEBカメラ以上に高画質・高音質な
配信ができますが、配信スタイルとしては制約が多くなり、
今はまだスマホはあくまで臨時用でしかないですね。



早速この統合ケースで・・・

車に載せて配信。




問題なし。




自宅であえてファン側を塞ぎながら空調なしでテスト。




今回のモデルはちくわたん。




問題なし。




ファンを塞いでいても、対流はできるので
熱が70度に到達する事はありませんでした。
まぁ・・・CPU-Zなので環境によっては10%以上の
計測誤差が出ますが、このロードバランスなら
熱落ちする事は回避できそうです。

さて、今週末あたりから花火配信の予約枠作成をすると思います。




今回は群馬県沼田市に行ってきました。
実はこの日・・・

沼田花火大会のチケット販売日

だったのです。
10時前からPCの前に鎮座して、10時になった瞬間・・・
eプラスめっさ重ーーーーー!

と、いう状態。
まぁ仕方ないですよね。
大体のチケットは10時販売なので、サイトそのものが
どうしても重くなってしまいます。

粘ること20分・・・。





やっと入手できました!
ただ、9月頃に送られてくるシステムなので、
手にするのはもうちょい先になりますね。


そんな訳で、今日は沼田に行って見たい!と思ったのです。
吹割の滝に行って、火まつりも寄っていこう!と。

そう、今年から沼田では火まつりが行われ、
この日はなんと第1回目。
その火まつりでは、姉妹都市の静岡県下田市から
手筒花火師を呼んでの花火をやるとか。
下田市って事は河内手筒花火かなと思ってます。
いやー一度生で見てみたかったんですよ!


ということで、出発したのも束の間。
車内のアクセサリー系が一気に停電になりました。
うわー・・・ヒューズ切れかよ!なんて最初は思っていたのですが



4連ソケットの大元ソケットが見事に融けていました。
車側のソケットは生きているので、どうやらこれが原因の模様。

ソケット内にもヒューズ管がありますが、それも通電していたと
いう事は切れていなかったのでしょう・・・。

開けようにも融着してしまっていて簡単には開きません。
無理やり力ずくで回した瞬間・・・


ジャリパキッ!

と聞きなれない音がかすかにしました。






どうやらヒューズ管がソケットと融着してしまい
力ずくで回した事でパッキリと割れたようです。
こんな事ってあるんだな・・・。




何だかんだで遅れて14時出発。
全高で向かいます。




何とか吹割の滝に到着したのは15:30過ぎ。



下流側



上流側



雨は大丈夫だったけど雲が多かったです。


実はここに来たのはもう一つ理由があって・・・



ZOOM BTA-1を使ってみたいと思ったのです。
これはH3-VRにも使えるBTアダプターなのですが
BTでiOSアプリと接続して、H3-VRのコントロールが
できるというもの。



どうしてもH3-VRを触れる項目が多い半面、
操作性がイマイチなので、設定をできるだけ
リモートしたかったのです。
で、それを音集めかねてやってみようと。

使い勝手は、よく使うものがメニュー表示されているので
とても使いやすいです。
ただ、モニター出力設定で制限があったりすると
(96k/24bit時はバイノーラルでモニターできない等)
本体側で操作しないとならない様子。
あとはiOSアプリ側でとりあえずでもモニター出力が
できないかなーと思ったのですが、流石にできませんでした。


それと・・・


この、小型三脚もついでに試用。



場所によっては、カメラ込みで三脚高さが
制限されている所もありますからね。



沼田花火大会も(eプラスの注意文で)シート席70cm、
他120cmと規制が公表されています。
なので、今後の事も考え小型三脚を手にして、
これとクリップマウントと組み合わせたいと思います。



さて、時間は既に18:00。
30分くらいで到着できるように、ちょっと遠回り。


臨時駐車場の沼田小学校もガラガラです。
ざっと50台以下。




歩くこと5分。
現地について19時にはこの位の明るさ。


わかる人にはわかるのですが、アレがありました。




LED沼田城



これは、第5回沼田花火大会でお披露目された
LED沼田城なのですが、その後どうしたのかと思ったら
火まつりに登場していました。




大型クレーン2機を使って吊り上げるという
かなり大規模なもの。

今回は全体を見てみたいので、前線ではなく最後尾からの撮影。
というのも、仕掛けのラインがかなり上を這っていたので
後ろから狙うことにしました。




その後、手筒花火から始まります。
いまいち筒の大きさを理解していませんが、
片手で持って回したりしているこれはジョッキになるのかな?



音がなかった手筒から、突如ボン!バリバリバリ!と
鳴り響きます。こういう筒もあるんですね!
というか、上半身裸のように見えるけど
熱くないんだろうか???イヤ熱いよねこれ!?
このサイズになると一斤とか二斤なんでしょうか?



手筒が一旦引くと、BGMが流れ始め仕掛けが始まります。
銀車で周囲がおお~!っと歓声。



その後、山状に張られたナイアガラが点火。
上に行くほどに音に奥域が現れます。
配信でも動画でもバイノーラルで行っていましたが
その音の違いが感じられると思います。



結構な大きさです!
そして最後は・・・



手筒で〆!
手筒花火の大きさは半斤?一斤?

ざっと周辺には400人前後でしょうか。
かなーり空いますが、これはこれで
良いイベントだと思います。
帰りも空いていて混雑一切なし。
花火大会で見に来ると、ものすごく
物足りないと思いますが、祭りの中の一つと
思うと、かなり盛大にやってる印象です。
これはこれで良いイベントだと思いました。


最後に、今回の配信では1M/450Pを上限で
枠を設定していた為に、いくら上げても無意味でした。
折角安定して3Mオーバーだったのに・・・。
こう思うと、常時HD配信で枠設定したほうが
いいのかもしれない???


さて、次回はしばらくぐずついた天気になりそうなので
配信は月末まで保留になるかもしれません。
天候次第で検討ですね。




今回は私にとってはの遠征

石川県輪島市の輪島市民大花火大会

神奈川県 横浜開港祭

へ行ってまいりました!



事前に作成したルートで片道約410km
予定走行時間7時間



で、朝4時出発で0時前後着を狙っての出発!

「明るいな」なんてコメントを貰いながらの出発で、
これは4:20位ですが既に明るいのが埼玉。




埼玉から下仁田(群馬県)に向かい、高速入って
佐久(長野県)辺りで降りて、中間を突っ切る感じで
富山県→石川県と向かうルートでしたが・・・




何だかんだ流れが良くて下道のまま走ってきました。
もうここは奥飛騨温泉郷です。
気温は長野に入ってから10度!
気温が高い所でも14度と冬並の寒さ。
半袖のままの私にはちょっと寒いです!




そしてこの旧環境・・・
カーチャージャーに繋いでるはずなのですが、
チャージャーの熱暴走で充電停止となり・・・




充電警告祭!!!



何とか、だましだまし稼動させて何とか全線下道で到着。
12:30頃だったか、予定通りの到着となりました。


ここのワイプラザが公式に臨時無料駐車場となっており
ヤマダ電機横の道に、無料シャトルバスが運行しています。

日中もイベントが行われていて、12:00~13:00であれば
航空ショー(だったかな?)もあったようですが
それには間に合いませんでした。

徒歩の場合は1.5km位ですが、帰りの事もあるので
体力を温存しておきたい所。



なので、シャトルバスに乗り、5分くらいで現地着。


事前にここかなーと狙っていたスポットには三脚が!(上図の左側)
まだ入れる余裕はありましたが、斜めからーな感じなので・・・




この場所から行くことにしました。
センターにはならないけどセンターには近付く。
後々判明したのはもう少し下がらないと
右端に見える電柱や草がどうしても入ってきてしまうので
久しぶりに画角失敗な感じに。
更には、2カメの操作がやりにくいポジションに。

ちなみに今年からはこの下の場所は禁止エリアとなっており
日中に場所を取っても、始まる直前にスタッフから
注意されて移動させられます。
今年から1尺が入りますが、保安距離の確保が怪しい感じ。
万一の事故で、それが来年に影響となるのは残念ですからね。
最低限規制区域に入らないルールはちゃんと守りましょう。





気付いたらユンボが水かきしながら迫ってきました!?
何かわかんないけど何かすげぇ!
陸からホイホイと轟音を立てながら船に積んでいきます。
30分位して、船に引っ張られながらどこかに消えていきました。


さて、せっかくここまで来たから地の物が食べたい。
出店を見回ると、圧倒的に違う!
ごく一般的なたこ焼きや焼きそば等はありますが
シフォンケーキやプリン、牛すじ煮込み、炊き込みごはん!
スーパーの惣菜コーナーかここは!?
と、言う感じで雰囲気が違います。
・・・しかし、おいしそう!


という事で、あっつあつの牛すじとフグかつ!
フグというと下関?と思っていたのですが
輪島は天然フグの漁獲量日本一だという事を知りました。
なら食べなきゃね!
牛すじは手作りこんにゃくなのか、臭みのない程よい硬さの
こんにゃくと、たっぷりの牛すじ。味付けは出汁塩。
あっつあつなので最後までおいしくいただけました!

フグかつは何かつければよかったのかもしれないけど
ほのかな塩味でそのままでいただきました。
フグ刺しは好きなんですが、フグかつというのは
初めて食べました!


つづいて、竹の子ご飯とかにご飯。
アワビご飯やアサリご飯なんかもありましたが
流石に腹いっぱいで眠くなりそうなのでここまで!
輪島といったらカニ・アワビ!




号砲の位置もしっかり確認。
まぁ、すでに筒が見えてるのですが。


夕方にズームしてみるとこんな感じ。
10号と8号の筒の区別がつきませんが、
こんな感じに横にずらっと並ばせています!

他所ではあらかた設置すると、時間まで放置。
最終チェックでさっと見る感じなのを目撃しますが、
今回の北陸火工さんは、私が場所を取る頃から
開始時間直前までずっと丹念に1基1基を
確認していました。
流石に失礼なので作業内容までは見ていませんでしたが
ただただ、その姿に安心さと、流石だなーと感じました。




20分間で20000発の爽快な花火でした!
8時間かけて来た甲斐はありました。



さて、輪島といえばもう一つ。
輪島塗ですね!
おわんではなく箸をお土産に買ってきました。
丁度加賀百万石祭りということもあり、家紋入りに。
私のは紫の方を、緑は稲川に。

今思えばほうじ茶も買ってくれば良かったなぁ・・・


あと、菜ばしをいただきました。


回線状況が良かったので、その場でフィナーレだけでも
OBSで無理やり吸い上げてアップロードしようとしたその時・・・


なんか視線感じるなー


と。
場所取りする前に話しかけた方(撮影に来ていた方)だろうか
それとも、物珍しく見ている人だろうか。
(後者は良くありますw)

ふと目を向けると・・・



「あの・・・配信見てました!」



ええええええええ!?
初リア凸

いや、むかーしリア凸というか、突発オフとかは
しょっちゅうあったのですが、大体配信者相手。
こういったリスナー凸は初めてでした。
しかもお二人様!

「普段見てるけどROM専なんで」
とか、それでもホントに嬉しいものです。
そして最高にうれしかったのが・・・

「この前配信してた○○へ二人で行きました!」
と、私が配信した所に足を運んでくれること。

エンターテインメント的な配信はできないけど
配信を見てもらい、そこに行ってみようと思ってもらえるのが
外配信をしている目的なので、達成感というか
報われたというか叶ったというか・・・
なんとも言い表せない嬉しさでした。

しかもそれをわざわざ伝えに来てくれた事に
本当に感謝しています!ありがとう!
これからもよろしくお願いします!




その後は準備してとんぼ返り。
鹿沼で知り合った撮影仲間から
「横浜開港祭」に行きたい圧がすごかったのですが
明後日仕事だし、雨降りそうだし、場所取りヤバそうだし
と、実は行きたいながらも、リアルに影響しないように
否定する要素を連ねながら沈めていました。

とは言え、まず・・・
帰らなきゃなんともならん!
という事で、帰りは全高。
しかし、高速ルートは80km程行きより長くなるのですが
時間は2時間短縮が可能。

な ん だ け ど



眠い!
景色かわらねぇ!(高速だし夜だし)
うごおおおお!!
流石に前日3時間30しか寝てないしね・・・。

新潟県に入って名立谷浜SAで仮眠。
1~2時間で起きるつもりでいましたが



6:48起床
1時30位に寝たような記憶なので
5時間くらいは寝られたようだ。

そこから、花園まで走って帰宅。
朝10時過ぎって所ですね。




で、シャワー浴びて

天候とか見ていると・・・

だんだんと




いくかああああああああああ!!
となりまして。
機材装備を軽量に再編成して、電車で向かいました。
滅多に乗らない電車。
去年10年ぶりに乗ったくらいです。
(そして電車は子供の時にトラウマがあってあまり乗りたくないのです)



「行ってみようかな」

と撮影仲間に連絡すると
「場所取っておきますよ!」
と!
しかも臨港パーク。
それなら音響も角度も大体クリア。

これはもう、行くしかないですよね!!


一番最適な
湘南新宿ライン横浜駅乗り換えみなとみらい
というルートでむかう為に駅まで車で・・・



停められねえええええええええええ!!
え、何?コインパーキング全滅ってドウイウコト???
空とあった所も入ってみると満車で止められず
1時間ぐるぐるして・・・

上限なしの駐車場に停める!
(10時間で2000円位だからまぁいいか・・・と)


そして、渋谷まで立ち状態。
横浜駅でみなとみらい線に乗り換え。
みなとみらいで降りて外に出るとですね・・・



スマホのGPS死亡
どう歩いても変な所をぐるぐるしてます。
臨港パークについてから合流できず・・・




今の位置を送ってみた迷子の人の写真
そして撮影仲間に無事保護されました。



場所もレーザー装置っぽい所の近くで、
割とセンター付近の良地。
良い場所をありがとう!!!




今回は三脚(一脚)にマウンター駆使して、カメラはX1000のみ。
2カメも持ってきているけど、クリップマウントを忘れて
どうにもならないので諦めました。




始まる直前はHDでも出力できていたのですが、
徐々にドロップカウントが激しくなり
回線変えたり、出力を落としたり、
最後はビームフォーミングが荒ぶっていて
電波が極端に悪くなるので、秘儀人間リフレクターしたり
流石に約80万人は耐えられなかったですね。
家に帰ってからTSで見ましたが、最初と最後だけは何とかという感じ。

ということで、ノーカットはこちらです!


動画27:55~27:56付近
気付いたかな?
あと、もう一つ「レイワ」もあったみたいですね!

そんなこんな弾丸的2日間でした。
(帰りの電車で風邪ひきました・・・)

↑このページのトップヘ