36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年03月

今回は・・・

4/6(土)に埼玉県比企郡嵐山町(らんざんまち)で行われる
嵐山桜まつり 花火大会
の会場に、うどんを連れて向かってみました。

ここでは夜桜を全景に花火が見られるという
関東では唯一の春花火になります。
・・・が、一昨年は寒くてつぼみのままだったり
去年は暖かくて葉桜だったりと、必ずしも
夜桜+花火になるわけではありません。

今年は暖かく、各地で桜が咲き、既に気象庁では
桜の開花が発表されてしまいました。
・・・となると今年も葉桜かなぁ???なんて心配が。



去年は広大なラベンダー畑の千年の苑がプレオープンし、
今年に正式オープンとなる予定地がメイン会場となります。
見取り図で大まかな予想をしておきますが、
協賛者席や本部、出店がおおまかにメインとなると思うので、
そちらは当日でいいやーという事にしておきます。



こちらが今日のおさんぽわんこ「うどん」です。
屋外だと滅多に歩かない子なので、散歩するにも
めんどくさい子です。
ポテトより体格は大きくて、ポテトでも余裕に
降りられる段差ですら降りてくれない図・・・。

今日はおさんぽついでに、会場周辺の様子と
桜の様子を見に来たので、今日は装備変更!




新装備 ヘッドマウント!!!


まぁ、うどんが歩いてくれるかも怪しいので
両手ができるだけ使えた方がいいかな?という事もあり、
ヘッドマウントにしてみました。



この辺りの桜はソメイヨシノだったと思うので、
まだ開花していませんが、つぼみは大きく膨らんでおり
今週末には開花してしまいそうです。
ただ、肌寒い日が続いてさえくれれば、4/6には
良い頃合となりそうですが、暖かい日が続いてしまうと
開花して雨風で散ってしまいそうです。

手が映っていますが、この時に撮ったものがコチラ↓



風がすごかったのでボケっちゃってます。





去年の撮影ポイントに到着して、配信内で解説。
打上距離は、この時点で400~500m。
土手地点で400m前後。




打上方向は大体この位置。
プール施設の平地辺りからだったと思います。
ただ、最大1尺ですが、5号辺りが多い為に
桜も撮ろうとすると土手下から狙うか、
距離を取る必要があります。

そうなると、桜で隠れてしまう為、
夜桜+花火を取るなら1尺の時を狙うのが良いですね。
水面に反射する花火を合わせて撮ろうと
毎年がんばる方がいますが、会場付近の橋側だとかなり厳しいです。
(角度的に川ギリまで近付かないとなりませんし、何より寒い)
そして、こちらの会場側はライトアップがなかったはずなので
会場とは逆の橋側(二瀬橋側)から撮影する方が良いと思います。
ただ、送電線があるので位置取りも限られてくると思います。
※橋上は禁止ですのでご注意を。





そしてうどんは階段は降りられず・・・




この状態。
高坂SAのドッグランへ行く階段は上り下りできるのになぁ・・・


坂でも下りてくれなかった・・・


え?行くんスか?どうぞ。待ってますんで。
的な表情・・・。


帰り際に大きなわんこと交流。
ここでも話しましたが、わんこの散歩は飼い主にとっても
ワンコにとっても重要な社会経験になります。
ドッグランだけや、宅内だけだとその世界しか認識できず
後に重大なトラブルに繋がる事もあります。
特にこのように交流をさせた際に、気が合わないと力一杯に
攻撃行動を取り始めます。
そういった事もこちらや、相手のわんこの表情や行動で出る
危険サインを見逃さなければ、重大なトラブルを
回避する事は可能です。

例えば・・・
相手のわんこを立ち止まって見続けている時
 →警戒心むき出しです。
急にリードを引っ張り始める
 →相手のわんこに興味があります。
 ただし相手のわんこが同じように興味があるか、警戒しているか
 わからないので、驚かせると攻撃行動を取らせる事もあります。
遠くからでも吼えている
 →警戒心から敵意が出ています。こちらから離れましょう。
そもそも相手の飼い主のリード持ちが雑
 (ゆるめたままや遠くなる方の手で持ちかえないなど)
 →急な行動を取るリスクを考慮できていません。
 重大なトラブルになった時に話が通じない可能性があります。

などなど。




今日は風が強く、寒い一日でしたが既に虫が飛んでいました。
3日前に防虫薬を投与しておいて正解です。
今回はヘッドマウントだったので、
わんこがほとんど映っていませんでしたね。

さて、配信は4/6の為、予約は3/30に配信予約を入れる予定です。
予約が取れ次第、ブログとコミュのお知らせに記載したいと思います。


今回は機材テストで近所の白鳥飛来地へ。

今の環境では花火配信は河口湖の時が初になりますが、来月辺りから月1で回れそうなので準備を兼ねて状況を把握しておこうと思いました。

ちなみに・・・
4/6 嵐山さくらまつり花火大会(春花火)
5/18 川口花火大会(新元号になってかつ第1回目)
はスケジュールが確定しています。

ちなみに4/3にも埼玉県内であったような気がしますが、平日なので恐らく無理かな。

と、言う事で、その時に近い構成で持ち込みます。





大体こんな感じ。
①配信本体
②ビデオカメラ(スポット用)
③アクションカム(全景用)
④ガンマイク(今回のテスト用)
⑤マイク(いつもの)
⑥キャプチャーやらバッテリーやら端末やら

今回は配信機材だけに絞っていますので、テーブルやイスはなし、マウントは最低限。
ゆえに、いつものマイク用のマウントは持ってくるのを忘れた為に直置き。




こんな感じで運用しています。
シーンチェンジしたりPinP操作したり、コメント入力等々はこれ1台。




風が吹いていなくても大体ウィンドスクリーンは装着しています。
急に吹く風や、雨でも即影響はしにくいのと、僅かながら周囲の雑音を低減してくれます。




で、今回の試したかったRODEのマイク「VIDEO MIC GO」


結果としては、なんか変なノイズが乗ります。
原因は特定できていませんが、ジーっというEMCノイズ的なもの。
絶えず入っているので、無線系の影響ではなく電源回りなのかなーとは思います。
であれば、USB-DC給電なのでなんとなくこれかなぁ・・・? とは思っています。
となると、マイクコードを変えてみるのが良さそう???
その場で代用品を持っていなかったのでテストはできていませんが、後に試してみたいと思います。




1時間30分程度動かせ、問題を汲み取りつつ
シーンチェンジやカメラワークを練習。
手前のちょっと灰色がかったのは幼鳥かな?




時にはデジタルズームを使ってみたり、フィルターを弄ってみたりと使えそうな手法がないか探ります。
奥の方に居たマガモも、時間が経つにつれて白鳥によってきます。




ここはオオハクチョウとコハクチョウが飛来するようですが、今回見た限りではコハクチョウが50羽くらいで、オオハクチョウは見つけられませんでした。




元々2014年までは餌付けにより町が管理していたようですが、近年の事情などから管理されておらず、「白鳥飛来地」の看板も取り外されてしまいました。
ですが、白鳥を見に行く(立ち入る)事は許可されているので、知る人ぞ知る飛来地となっています。




白鳥も人を恐れたり警戒する様子がないので、何かもらえるとわかると遠くの方からでも泳いで向かってきます。
場所がよければポテトを連れてこようかと思ったのですが、土地的にも管理されていないので、獣道のような所を進んで来なくてはならず、色々と難しい感じでした。



今回向かった所は・・・



真っ暗!!!
※余裕を持って配信の予約時間を設定しましたが、コンビニに寄ろうとしてコンビニが見つからず彷徨ってました・・・。(小銭と千円札を用意しないと!)


とまぁ、そんな訳で30分遅れで到着。
・・・来たのは良いんですが、激混みでした。

今日はポテトだけでなく、稲川を連れてきました。
早々に「喧嘩すんなよ」なんてコメを頂いてますが、日常の流れなので別に喧嘩してるつもりはありませんw

予想通り、紅梅も白梅も良い感じに咲いていて、なおかつ天気も良いので人がいっぱいです。

実験放送でネックなのは、直前の前枠を再利用するには、入力した同じ端末からである必要があるため、自宅から設定していた私はリモートで自宅PCに接続して枠を取り直し、到着早々に屋台村に向かいます。
空間は広いけど、座席が圧倒的に少なく変にスカスカ状態なので、空き所を待って財布を渡して適当に買って来てもらいます。




すると黒柴を連れた方がポテトと遊んでいました!
ポテトを子供かのように見る柴っこ。
大人しいなぁーなんて思ってたら、なんと14歳だとか。
ポテトの1.8倍の年齢差!
そうか、これがワンコの貫禄なんだな。




空腹MAXだったので、
・(超)大盛やきそば ←確かに大盛だったけど麺だけ
・じゃがバタ
・イカ焼き
・モツ煮x2 ←店は個別
・山菜そば

ちょいちょいポテトにお裾分けしつつ、屋台村で1時間ほど居ました。




食べ終わったら散歩!
前回は白梅はほとんど咲いていませんでしたが、ごらんの通り良い塩梅。
紅梅は終わってきていたけど、代わりにしだれ梅が満開だったりと、花見には良いタイミングでした。




向こう側の咲き具合もいいね!




で、何故かあみあみにはまっていたポテト。
グレーチングやエキスパンドメタルといった金属系の所は苦手なのに。




しだれ梅を堪能してUターン。




中央に戻ってきて、ポテトにお水。
天気も良かったからのどが沸いてた様子。




最後にお土産屋へ。
うちのは梅が好物の一つなので好きなのを選んでもらい、梅干と梅ジュース?。
自分では特に気になるのはなかったけど、梅羊羹なる物があったので、梅羊羹をお土産に。
ポテトは2回目の越生梅林だったけど、他のワンコと交流したり楽しんでいました。
うどんとチクワは桜の時期にじゃないと難しいなぁ・・・。



今回のお散歩は





長瀞(ながとろ)!

の、岩畳!
ちなみにSL撮影するのはいいんですが、ガードレールもない三脚立てられる程度の幅でポジションを持つのは危ない。(画像右側の人)
日中は交通量もあるので、即もらい事故になりそう。



あと、こんな感じで普通には入れないところなんですけどね・・・。
許可があるなしに関わらず、どう思ってるのだろうか。




さて、到着してワンコ用カメラに切り替えたのですが、早々に接続が切れてしまい復旧にもたつきました。
普段のお散歩は田舎道やドッグランなので、店が立ち並ぶ所を歩かせるのは初めてです。




歩き進んで、階段を下りると・・・


すぐ岩場!




そしてがんばってよじ登るポテト。



この時期は名物のライン下りは休業中。
いつかはライン下りをやってみたいですが、土日の当日だと中々空席がないようで、予定を見て予約しないとなりません。




紅葉の季節とかだとホント良さそう。
中にはコスプレして撮影していた方々もいました。





うっかりしていると・・・




崖!
って事もあるので要注意です。




途中にあずまやがあり、ちょっと休憩。
段々日が沈みかけてくると、周囲は荒川もあって気温が下がってきます。
なので、寒くなる前に帰らないと。




1時間ほど歩いて良いお散歩になりました。




突如始まる間違い探し。
自宅で配信を見ていたうちのが気に入ったらしく、未だに間違い探しやりたいと言ってきます・・・。
週替りだから毎回あるわけじゃないんだ。







↑このページのトップヘ