36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

2019年02月

今年もやってきました越生梅林!



2/16から越生梅林まつりが始まりました。
「この辺では有名」レベルで思っていました・・・が
越生梅林は関東三大梅林だという事を今更知りました。


日高・飯能側から来るとわかりやすいですが、都幾川方向から来るとここを曲がることを忘れて通り過ぎてしまいます。
(ちなみに通り過ぎて戻った人の図)




今日はわんこと散歩!と思い、半年前からの構想を試す時がやってまいりました。
今回はFDR-X1000vではなく、HDR-AS30を使用します。
世代的には古いアクションカムですが、1:1でのスマホコントロールは使えるし、USB給電もHDMIスルーもできるのでこれを使う事にします。



装着してみるとこんな感じ。
AS30は色々ネックで、例えば・・・
・1/4インチネジ穴がない(一般的な三脚取り付けができない)
・ケーブルアクセスが底面
・レンズプロテクターがない
といった具合ですが、1/4インチネジに関してはウォータープルーフケースを使えば使えますが、そうすると底面のアクセスができませんので、100均のスマホ三脚からステー部分だけを自撮り棒につけます。
これでかなりのローアングルができます。



そしてワンコの目線に近いアングルで撮影ができます!
ポテトのような超小型犬にはギリギリまで下げる必要があるのです。




去年まであった展望台が消えました。
割と新しかったように思いますが、撤去されてしまい残念。
そして平ベンチが置かれていました。




白梅はまだまだな感じです。
咲いているところはありますが2部咲きといったところでしょうか。
到着した頃は日差しもまだあったので暖かい感じでしたが、16時過ぎで日が沈みはじめになると、周辺の温度がぐっと下がってきて肌寒くなります。



赤いリボンは通路に出ている梅の枝の注意喚起。
時折うねっている枝もあるので注意です。
(何度かぶつかってます)




ミニSLの踏切。
今日は運行があったかどうかわかりませんが、これで園内1週できます。
レール溝が数センチしかないように見えるけど、良く脱線しないな・・・




屋台村も時間外で閉店でした。
こちらはは白梅が多めです。


ミニSLのホームがある方は紅梅が集中しています。
紅梅だけでなく古木や珍しい梅もあるので、ここが見頃になると観光客も一気に増えそうです。


17時には夕焼け。
そうそう、今回はお試しで車載カメラをアクションカムからビデオカメラに変更していますが、TSを見てみると、マウントが軟弱だったので手振れ補正機能も効かない、音バランスもダメダメでした。



久しぶりのお散歩に疲れたのかぐっすり眠ってしまいました。


今回も配信しながらAS30で録画をしていましたので、お試しでお散歩動画を上げてみました。


先週までの氷柱巡りから、今回は久しぶりの花火配信です。


花火配信自体は2018年10月の鴻巣で終了でしたが、それ以降環境が1つ(PC)変わったのでテスト兼ね向かいました。




向かった先は河口湖!
天気予報で雪が降る様子はなかったのですが、雲が分厚い・・・。




約2時間して河口湖に。
写ってはいませんが、かすかに風花が舞っているのが気になります。




ちっちゃく私が写ってますがわかるかな?
去年の河口湖富士山山開き花火大会の時と同じ位置で狙います。




やっとマルチカメラ配信機能が使えるように。
音が出なかったのは、単にマイクOFFになっていただけでした。
何で設定メニューに入れるかな・・・




今回は誰もいませんでした。
全13回あるし、宿泊客が部屋から見る感じなのかな。




今回から花火配信は実験放送を使う事にしました。
何れは現在のニコ生はなくなってコチラになるでしょうし、早めに慣れておきます。
とはいえ、去年の鴻巣以降は外配信に実験放送を使うようにしていました。

環境移行して早々にトラブル。
待合モードで「音がプツプツな感じ」とコメントをもらって、スマホで確認。
映像は受けているけど、OBS側っぽいので再起動で復旧。
映像は以上時に気付けるチャンスはありますが、音はモニターしない限りわかりません。
なので、フィードバックは非常に助かります。



今回は機材テストの序に、もう1箇所同時配信ができるかのテストも実施。



現地で2系統配信させるのもアリですが、帯域を多く使用してしまう為、今回はリモート配信です。
昔、ニコ生で外部配信機能が備わる前に、Ustをバックアップとして何度かやっていましたが、単純に配信した映像・音を自宅PCで拾わせて、別で配信するミラーっぽいやり方になります。

どうしても、ちょっと切れただけで配信が終了するような外配信に向かない配信サービスを使う場合には、配信を分割させない手軽な手法になります。
ただ、どうやっても画質や音質は2次側(この場合ニコニコ実験放送)未満の画質や音質となります。
OBSで録画機能に出力先をURL指定でRTMPとキーをつけて同時配信もできますが、前項のように「帯域を多く使用」します。
それでも割り当てた帯域に比べ画質は同じになりません。
しかも固定回線みたいに回線品質がモバイル回線では安定性がないので、外配信には向かない手法になります。




周辺温度は0度。冬花火が開始されました。
開始直後にドロップが多発し始めたので、状況を見ながら映像ビットレートを落とします。


シーントランジションでカメラを切り替えます。
今回は何故かフォーカスが上手く合わず、マニュアルフォーカスにしたりしましたが、ズームの度にフォーカスを合わせないとなりません。
カメラワークと切り替えと調整を捌くにも、なかなか思うようにいかなかったり。


困った時の全景。
今回は170度ではなく120度で撮影させていたので、4K保存ができませんでした。
FDR-X1000vで120度だと手振れ防止機能で使える機能なのですが、光学手振れ補正機能ではなく、170度の撮影をベースに動き位置をトリミングし補正してるようで、シャープさがやや失われます。
かといって170度にしてしまうとより小さくなってしまうので、今回は120度で。


今回はもう1台のカメラをマニュアルモードで使用していましたが、明るさをもう少し絞ったほうが良かったですね。(コンビニの光源入り看板がつぶれてしまってます)



ノーカット・全景のみを掲載しました。
しかし、マイク側の音声データが保存されておらず、内蔵マイクの音声をそのまま使っています。
(録音を停めようとしたらローバッテリー表示でデータ保存されず・・・USB給電するのを忘れてました)




今年は既に三十槌に訪問していますが、日中の訪問を狙っていってみました。
これで秩父三大氷柱の訪問は日中とライトアップで制覇です。





日中は天気にも恵まれ快晴!
先日に降った雪が山に残っているのがわかります。




現地駐車場には16時ちょっとすぎに到着。
現地の駐車場は雪が残っていましたが、砂利とドライな雪だったので問題なく上って来れました。




駐車場から氷柱に向かうのはキャンプ場を下って行きます。
かなり急坂なのでこちらが歩けるのかの方が心配でしたが、ご覧のように除雪され、なおかつ融雪剤がまかれていたので凍結は回避。




雪がかなり残っていて道中コケましたが、機材はしっかり守り定点に到着。
通路から下りるまでは誰もこの場所にいなかったのですが、私が降りて以降は続々と集まってきました。




本来は石場のところなのですが、このように雪で石の形がわかりません。




左側が天然氷柱、右側奥が人工氷柱。
ここは3キャリアの中でau網のみが使えるところですが、尾ノ内の様に帯域は細くHD配信では困難に。




尾ノ内向けに設定した低容量設定に切り替えます。




まだ明るかったけど17時にライトアップ開始。
青以外はうっすらライトアップが見られるかな?程度です。


以上がTS切り出し。以下は別撮りから。




現地到着した時は川に降りる為、日の入り方がこんなにも違います。




通路は雪だらけですが、定期的に係りの人が融雪材をいています。(右のバケツを持ってる方)
とはいえ、雪であることには間違いはなく、私はこの先でコケました。




フォーカスが変に設定されていたのか、配信映像の方がシャープさがあった気がする。
(上のTS切り出しと見比べると・・・)




こちらが日中ライトアップ前の天然側。
雪がしっかり残っています。




17時ライトアップ開始。




周囲はまだまだ明るいですが、光源が近いからか尾ノ内よりライトアップに染まる時間は早かったです。





辺りは暗くなりシャッタースピードを変えて撮影。
星も捕らえられれば良かったけど、ロケーション的に逆方向のようで残念。
左:天然 中央:人口 右:通路





天然側を通路から。
よーく見ると、沢山の観光客が見えますね!




遠くから見てみるとずらっと並んでいます。




今回は人工側は遠めのみ。
前回は単色光がキツくてぼやけてしまうのです・・・。




うっすら見えるオリオン座をバックに漏れライトアップの木を抑えて終了。




ちなみに配信ではこんな感じで、私の環境と今の設定だと星を映像化する事はほぼ無理だろうなーと思っていたら、「オリオン座」とコメントされていたのでちょっとびっくり。
今日はコメビュ用スマホがバッテリー切れだったので、いつもよりコメントに気付けませんでした。





おまけ


低容量設定



HD配信設定

細部では明らかにHD配信のほうがシャープさが出ますが、夜間で見比べても標準プレイヤーで標準サイズなら、夜間でも問題はなさそう。



以上で秩父三大氷柱の訪問は完結です!





↑このページのトップヘ