今回向かった花火大会は、群馬県伊勢崎市の
「いせさき花火大会」
へ行ってきました。

今回は配信予定にはなかった花火大会でしたが、
時間的な都合もつき向かってみることに。
1週間前の沼田同様、天候はよろしくなく、
雨前提での花火大会でした。
写真には写っていませんが、左がラブリバー親水公園うぬき
(であってるとは思う)。
この時は15:40頃でしたが、人はほとんどいません。
こちらにも音響が設置されているようで、
ここで見るのも十分アリかもしれません。
観覧可能エリアは、メイン会場の西部公園から
直線距離で約800m離れています。
ただ、打ち上げ場所はこの親水公園側なので、
距離としては500m程になります。

ギリギリまで拡大してみると、うっすら設置されているものが
なんとか確認できましたが、親水公園側では木々が邪魔しているので、
低層や直列状態で広がりが見難いのではないかと思われ、
メイン会場側に向かいます。
既にメイン会場は深夜から場所取りしている方がいるとか?
終日雨予報なのに午前中で7割方が埋まっている様子なので、
メイン会場隣の「つなとりスポーツ広場」にしました。

こちらは前方はほぼ場所が埋まっていますが、それ以外はがら空き。

写真目的の方は後方の屋台側でメイン会場寄りから順に三脚が並んでいました。

私は電界強度をチェックしながら比較的安定するポイントだったのもあり
その列のライン上で、約80m離れた地点で場所取り。
帯域以前に電界強度がふらふらしすぎる為、スマホや端末をかざしては
あっちこっちうろうろしていました。

メイン会場の西部公園へ行ってみると
臨時駐車場の伊勢崎オートレース場オーロラビジョンへ中継しているとかで
専用撮影ポイントがありました。
会場アナウンスを聞いていると、花火時もそちらに映し出されるようですが、
ほぼ現地に来ていながら映像を見せるという手法に驚きました。
(わざわざ現地まで来てリアルタイム映像を見るのかな…)
周辺散歩も終わり、流石に朝から何も食べていなかったので

うどん・そば屋台を発見して、てんぷらうどんをいただきます。
食べている最中に雨が!
さっと食べ終わって場所に戻ります。

雨仕様!
傘からの一直線に機材と荷物を集約させ、PC側は別途チェアー傘を使用。
セッティングに1時間ほどかかっていましたが、右のお隣さんから
「何やら重装備ですねー」
と声をかけられたり。
ネット配信と動画なんですよーと説明してみる。
撮影は撮影なのだけど、写真ではないので意外にも
こういった声をかけられることがなかったりします。
まぁ、こんなゲテモノ装備を広げる人はなかなかいないでしょうし。
そして配信時間になってはじめてみると、帯域がいつものごとくダメ。
かろうじてドコモが今回は一番がんばっていましたが
花火開始から僅かでアウトに。
そういえばドコモとSBは移動局が来てるんだっけ。
KDDIは基地局調整(制限)だったかだし。
どうもこれらが来ている所は配信が成功した事がありません。
制限なのかビジーなのか、そんな基地局がどどんと立たれれば
どうにもならないのです。
今回は途中できらずに瞬間で300kとかは出るようなので、
だめもとでそのまま配信。結果的には静止画でしたが、音声はそれなり。
ということで、後日再放送となりました。
再放送枠の需要に関しては今回意外にも
「既に動画は出ているがブツ切りになっているので全貌がわかった」
と、お言葉を頂きました。
そういってもらえるなら、無理して現地配信を狙わずに
ノーカット再放送の体でシフトしたいと思います。
とはいえ、現地配信はやれるだけやりますけどね!
動画の方はこちら。
2カメ
PartA:1章~4章
PartA:5章~6章
9月の花火大会はここまで。
次回は10月13日 埼玉県鴻巣市
「こうのす花火大会」
へ向かいます。
「いせさき花火大会」
へ行ってきました。

今回は配信予定にはなかった花火大会でしたが、
時間的な都合もつき向かってみることに。
1週間前の沼田同様、天候はよろしくなく、
雨前提での花火大会でした。
写真には写っていませんが、左がラブリバー親水公園うぬき
(であってるとは思う)。
この時は15:40頃でしたが、人はほとんどいません。
こちらにも音響が設置されているようで、
ここで見るのも十分アリかもしれません。
観覧可能エリアは、メイン会場の西部公園から
直線距離で約800m離れています。
ただ、打ち上げ場所はこの親水公園側なので、
距離としては500m程になります。

ギリギリまで拡大してみると、うっすら設置されているものが
なんとか確認できましたが、親水公園側では木々が邪魔しているので、
低層や直列状態で広がりが見難いのではないかと思われ、
メイン会場側に向かいます。
既にメイン会場は深夜から場所取りしている方がいるとか?
終日雨予報なのに午前中で7割方が埋まっている様子なので、
メイン会場隣の「つなとりスポーツ広場」にしました。

こちらは前方はほぼ場所が埋まっていますが、それ以外はがら空き。

写真目的の方は後方の屋台側でメイン会場寄りから順に三脚が並んでいました。

私は電界強度をチェックしながら比較的安定するポイントだったのもあり
その列のライン上で、約80m離れた地点で場所取り。
帯域以前に電界強度がふらふらしすぎる為、スマホや端末をかざしては
あっちこっちうろうろしていました。

メイン会場の西部公園へ行ってみると
臨時駐車場の伊勢崎オートレース場オーロラビジョンへ中継しているとかで
専用撮影ポイントがありました。
会場アナウンスを聞いていると、花火時もそちらに映し出されるようですが、
ほぼ現地に来ていながら映像を見せるという手法に驚きました。
(わざわざ現地まで来てリアルタイム映像を見るのかな…)
周辺散歩も終わり、流石に朝から何も食べていなかったので

うどん・そば屋台を発見して、てんぷらうどんをいただきます。
食べている最中に雨が!
さっと食べ終わって場所に戻ります。

雨仕様!
傘からの一直線に機材と荷物を集約させ、PC側は別途チェアー傘を使用。
セッティングに1時間ほどかかっていましたが、右のお隣さんから
「何やら重装備ですねー」
と声をかけられたり。
ネット配信と動画なんですよーと説明してみる。
撮影は撮影なのだけど、写真ではないので意外にも
こういった声をかけられることがなかったりします。
まぁ、こんなゲテモノ装備を広げる人はなかなかいないでしょうし。
そして配信時間になってはじめてみると、帯域がいつものごとくダメ。
かろうじてドコモが今回は一番がんばっていましたが
花火開始から僅かでアウトに。
そういえばドコモとSBは移動局が来てるんだっけ。
KDDIは基地局調整(制限)だったかだし。
どうもこれらが来ている所は配信が成功した事がありません。
制限なのかビジーなのか、そんな基地局がどどんと立たれれば
どうにもならないのです。
今回は途中できらずに瞬間で300kとかは出るようなので、
だめもとでそのまま配信。結果的には静止画でしたが、音声はそれなり。
ということで、後日再放送となりました。
再放送枠の需要に関しては今回意外にも
「既に動画は出ているがブツ切りになっているので全貌がわかった」
と、お言葉を頂きました。
そういってもらえるなら、無理して現地配信を狙わずに
ノーカット再放送の体でシフトしたいと思います。
とはいえ、現地配信はやれるだけやりますけどね!
動画の方はこちら。
2カメ
PartA:1章~4章
PartA:5章~6章
9月の花火大会はここまで。
次回は10月13日 埼玉県鴻巣市
「こうのす花火大会」
へ向かいます。