今回の訪問先は群馬県利根郡川場村で開催された
「川場まつり花火大会」
へ向かいました。
関越道沼田ICから15分位のところにある川場村中央公園が主会場となって開催されますが、道の駅田園プラザ付近からでも観覧することはできます。
ただ、手前打ち上げと奥側の打ち上げで行うので、主会場であれば両方楽しめます。
ここは手前打ち上げがとても近く、寝転がって見る感じになります。
花火撮影ユーザーも、知っている人はローアングルでセットしています。
私は三脚を最大高にセットし、今回は画角170度モードで挑む構成です。
出発は12:50位に出発し、駐車場着は14:30。
毎年この時間でも結構埋まっているのですが、今年はかなり空いていました。
この時点でちょっと違和感を感じるのですが、気にしないことにしました。
ちょっと涼んでゆっくりして、15時には会場入り。

ただし、この時間ではまだ場所取りはできません。
御神輿が来て出るまでは、場所取りはNGとなっています。

そして担ぎ手は軽トラ、2t平車、4tユニック等で豪快に相乗りできます。
というか、キャビンと荷台の間につかまってる人すげぇなw
(この状態できた所を撮影・・・暗黙の了解って事で)
子どものお囃子とかは、一般的には山車で行うのですが、群馬県ではトラックを出しに見立てて装飾し、子どもがそこでお囃子を行う光景をよく目にします。(大泉とかね)

車から御神輿を運ぶ所や、「えっさー!ほいさー!」の掛け声とともに担いでくる所等、それぞれの分署?分団?から御神輿が集結し、この中央公園に集まってきます。
集まって公園内を練り歩き、そして去っていきます。
祀り由来などは調べていませんが、御神輿を破壊するとかそういう奇行祭りではありません。
この間は1時間(16:00~17:00)に及びます。
なので・・・
御神輿が出るまで、ずうううううううううーーーっと
御神輿の邪魔にならない直射日光全開の所で立って待っていました。

御神輿が去ると、周辺には見計らったかのように、場所取りが始まります。
この日は34度でしたが、風が強く、熱かったけどあまり汗をかくことはなかったですね。
とはいえ、場所を確保したあとは一旦車に戻り、モバイルバッテリーの充電とクーラーの聞いた車内で30分ほど休憩。

18:30位からゆっくり物理セッティングをはじめました。

19時近くになると夕焼けも見えてきますが、ここでお気付きの方は鋭い。
そう、この川場・・・基地局が100m位の所にあるのです!
しかもキャリアがどうもdocomoだとずっと思っていたのですが、どうやらauのようで、しかも利用者数が少なく、この時間ですらMVNOで上りが4Mbps出ていました。

15:00位の時のものですが、配信用回線の1つでこの数字です。
(何を使っているかは秘密です)

16:00位の時のもの

16:50位の時の配信用別回線(MVNO)
いずれも電波レベルは最大なので、電界レベルによる速度低下はなさそうです。

配信システムのセッティングも終えた頃には良い夕焼け。

さぁ、1服したら配信始めるか。

TS切り出しSSですが、今回は思い切って前回の映像ビットレートの2倍で設定しました。
止まる事無く、安定して送出していました。

そしてまだ時間があるので、更に無茶な設定・・・5Mbps!
ここでちょろっとドロップはしていましたが、それでも送出できていました。
すげぇ・・・!!
まぁ、始まったら始まったでそこまでの速度性はないと思うので、早々に戻しましたが。

花火の感想は?というと・・・
ちょっと何というか、今年はおとなしい花火になっていました。
去年・一昨年までは、奥側との同時打ちや手前でも対象で打ち上げるものや吹き出しもあったはずですが、それらはなく(フィナーレで対象打ち上げがあったくらい)
アナウンスは程遠く、微妙な間があったり、フィナーレも終了予定時刻15分前くらいに上がっていたので根本的に発数を落としたような感じです。
3000発というよりかは1000発クラスのような・・・?
何かあったのだろうか?
観客もどこで拍手をしたら良いか戸惑うような感じで、もう上がらない感が漂うと早々に真っ暗な中帰り始める人が続出。
街灯も消したままなのでちょっと危ないですね。
川場に来た違和感が何なのかはっきりわかりませんが、少なくとも観客が去年より少なかったのは確か、おとなしめの花火になっていた、そして山賊焼きが食べたかったのに売ってなかった!(売り切れていた???)
ちょっと残念でした。来年に期待しましょう。
(でもきっと沼田で山賊焼きが食べられるはず!)
というか、今年はいろいろ縮小されている気がします。
川場だけでなく、地元近くの10年以上やってきた花火も、今年の8月開催の花火が6月には中止。
他の花火大会も、荒天時の延期は用意されず中止がほとんど。
(資金なのか許可上の問題なのか、想像の域だけで実際何なのかはわかりませんが…)
今年は全体的に縮小の傾向なのか?と思ってしまいます。
帰宅は23時ちょっとすぎ。
帰宅中に上里SAに寄っておみやげ購入と、腹ごしらえ。
川場では焼きそばしか食べてなかったし。

名前忘れたけど、炙り豚入りのとんこつラーメン。
長ネギと小ネギが合わさり、炙り豚は味噌漬け?で2枚。
紅しょうがはトッピングしましたが、とんこつには合いますね!

そしてしっかり完食です。ごちそうさまでした。

まぁ、2ヵ月後にはまた寄るはずなので、うちのが大好物な、ますの押し寿司と、実家用にご飯のお供系、そして初めて見た生信玄餅をうちのと自分用に。
(毎年川場にはうちのも行きますが、今年は仕事のため私一人でした)

滅多にスタンプ使わない人がコレである。
さすが「ますの押し寿司」効果。
そして帰宅後即完食してました。
だが、このお土産はどれも川場に関係ないという・・・。
(川場って蕎麦やハム・ソーセージだからSAでも売ってると思ったんだけど、別の地方のものだったという)
どうでもいい話ですが
ぬぉおおおかゆーーーーい!!!
2018年はこんな感じでした。
これで7月の花火大会配信は予定上終了となります。
次週の配信は予定しておりません。
次回は
未定です!
が、内々としては・・・
8/4(土) 寄居水天宮(埼玉県)となると思います。
決定次第、予約枠の用意の上、Twitterとブログ記事にてお知らせします。
「川場まつり花火大会」
へ向かいました。
関越道沼田ICから15分位のところにある川場村中央公園が主会場となって開催されますが、道の駅田園プラザ付近からでも観覧することはできます。
ただ、手前打ち上げと奥側の打ち上げで行うので、主会場であれば両方楽しめます。
ここは手前打ち上げがとても近く、寝転がって見る感じになります。
花火撮影ユーザーも、知っている人はローアングルでセットしています。
私は三脚を最大高にセットし、今回は画角170度モードで挑む構成です。
出発は12:50位に出発し、駐車場着は14:30。
毎年この時間でも結構埋まっているのですが、今年はかなり空いていました。
この時点でちょっと違和感を感じるのですが、気にしないことにしました。
ちょっと涼んでゆっくりして、15時には会場入り。

ただし、この時間ではまだ場所取りはできません。
御神輿が来て出るまでは、場所取りはNGとなっています。

そして担ぎ手は軽トラ、2t平車、4tユニック等で豪快に相乗りできます。
というか、キャビンと荷台の間につかまってる人すげぇなw
(この状態できた所を撮影・・・暗黙の了解って事で)
子どものお囃子とかは、一般的には山車で行うのですが、群馬県ではトラックを出しに見立てて装飾し、子どもがそこでお囃子を行う光景をよく目にします。(大泉とかね)

車から御神輿を運ぶ所や、「えっさー!ほいさー!」の掛け声とともに担いでくる所等、それぞれの分署?分団?から御神輿が集結し、この中央公園に集まってきます。
集まって公園内を練り歩き、そして去っていきます。
祀り由来などは調べていませんが、御神輿を破壊するとかそういう奇行祭りではありません。
この間は1時間(16:00~17:00)に及びます。
なので・・・
御神輿が出るまで、ずうううううううううーーーっと
御神輿の邪魔にならない直射日光全開の所で立って待っていました。

御神輿が去ると、周辺には見計らったかのように、場所取りが始まります。
この日は34度でしたが、風が強く、熱かったけどあまり汗をかくことはなかったですね。
とはいえ、場所を確保したあとは一旦車に戻り、モバイルバッテリーの充電とクーラーの聞いた車内で30分ほど休憩。

18:30位からゆっくり物理セッティングをはじめました。

19時近くになると夕焼けも見えてきますが、ここでお気付きの方は鋭い。
そう、この川場・・・基地局が100m位の所にあるのです!
しかもキャリアがどうもdocomoだとずっと思っていたのですが、どうやらauのようで、しかも利用者数が少なく、この時間ですらMVNOで上りが4Mbps出ていました。

15:00位の時のものですが、配信用回線の1つでこの数字です。
(何を使っているかは秘密です)

16:00位の時のもの

16:50位の時の配信用別回線(MVNO)
いずれも電波レベルは最大なので、電界レベルによる速度低下はなさそうです。

配信システムのセッティングも終えた頃には良い夕焼け。

さぁ、1服したら配信始めるか。

TS切り出しSSですが、今回は思い切って前回の映像ビットレートの2倍で設定しました。
止まる事無く、安定して送出していました。

そしてまだ時間があるので、更に無茶な設定・・・5Mbps!
ここでちょろっとドロップはしていましたが、それでも送出できていました。
すげぇ・・・!!
まぁ、始まったら始まったでそこまでの速度性はないと思うので、早々に戻しましたが。

花火の感想は?というと・・・
ちょっと何というか、今年はおとなしい花火になっていました。
去年・一昨年までは、奥側との同時打ちや手前でも対象で打ち上げるものや吹き出しもあったはずですが、それらはなく(フィナーレで対象打ち上げがあったくらい)
アナウンスは程遠く、微妙な間があったり、フィナーレも終了予定時刻15分前くらいに上がっていたので根本的に発数を落としたような感じです。
3000発というよりかは1000発クラスのような・・・?
何かあったのだろうか?
観客もどこで拍手をしたら良いか戸惑うような感じで、もう上がらない感が漂うと早々に真っ暗な中帰り始める人が続出。
街灯も消したままなのでちょっと危ないですね。
川場に来た違和感が何なのかはっきりわかりませんが、少なくとも観客が去年より少なかったのは確か、おとなしめの花火になっていた、そして山賊焼きが食べたかったのに売ってなかった!(売り切れていた???)
ちょっと残念でした。来年に期待しましょう。
(でもきっと沼田で山賊焼きが食べられるはず!)
というか、今年はいろいろ縮小されている気がします。
川場だけでなく、地元近くの10年以上やってきた花火も、今年の8月開催の花火が6月には中止。
他の花火大会も、荒天時の延期は用意されず中止がほとんど。
(資金なのか許可上の問題なのか、想像の域だけで実際何なのかはわかりませんが…)
今年は全体的に縮小の傾向なのか?と思ってしまいます。
帰宅は23時ちょっとすぎ。
帰宅中に上里SAに寄っておみやげ購入と、腹ごしらえ。
川場では焼きそばしか食べてなかったし。

名前忘れたけど、炙り豚入りのとんこつラーメン。
長ネギと小ネギが合わさり、炙り豚は味噌漬け?で2枚。
紅しょうがはトッピングしましたが、とんこつには合いますね!

そしてしっかり完食です。ごちそうさまでした。

まぁ、2ヵ月後にはまた寄るはずなので、うちのが大好物な、ますの押し寿司と、実家用にご飯のお供系、そして初めて見た生信玄餅をうちのと自分用に。
(毎年川場にはうちのも行きますが、今年は仕事のため私一人でした)

滅多にスタンプ使わない人がコレである。
さすが「ますの押し寿司」効果。
そして帰宅後即完食してました。
だが、このお土産はどれも川場に関係ないという・・・。
(川場って蕎麦やハム・ソーセージだからSAでも売ってると思ったんだけど、別の地方のものだったという)
どうでもいい話ですが
ブヨ対策はしたけど、今見る感じ2箇所やられていました。bit@ぱらじうむ@000bit
22日は川場まつり花火大会があるので、天気はこのままでいてほしい。
2018/07/21 05:02:08
そしてブヨやめろこっちくんな・・・!
(去年は川場でブヨに20箇所以上食われて、翌日に体中腫れ・痺れ・痛みで歩行困難となり病院行きになりました・・・) https://t.co/z7P3xSbOtu
ぬぉおおおかゆーーーーい!!!
2018年はこんな感じでした。
これで7月の花火大会配信は予定上終了となります。
次週の配信は予定しておりません。
次回は
未定です!
が、内々としては・・・
8/4(土) 寄居水天宮(埼玉県)となると思います。
決定次第、予約枠の用意の上、Twitterとブログ記事にてお知らせします。
