36916

マイペースで配信をしている人のブログ
国営武蔵丘陵森林公園(https://www.shinrinkoen.jp/) 2021年度 公式モニタ

今回の訪問先は群馬県利根郡川場村で開催された
「川場まつり花火大会」
へ向かいました。


関越道沼田ICから15分位のところにある川場村中央公園が主会場となって開催されますが、道の駅田園プラザ付近からでも観覧することはできます。
ただ、手前打ち上げと奥側の打ち上げで行うので、主会場であれば両方楽しめます。
ここは手前打ち上げがとても近く、寝転がって見る感じになります。
花火撮影ユーザーも、知っている人はローアングルでセットしています。
私は三脚を最大高にセットし、今回は画角170度モードで挑む構成です。


出発は12:50位に出発し、駐車場着は14:30。
毎年この時間でも結構埋まっているのですが、今年はかなり空いていました。
この時点でちょっと違和感を感じるのですが、気にしないことにしました。
ちょっと涼んでゆっくりして、15時には会場入り。

20180722_145820
ただし、この時間ではまだ場所取りはできません。
御神輿が来て出るまでは、場所取りはNGとなっています。


20180722_152311
そして担ぎ手は軽トラ、2t平車、4tユニック等で豪快に相乗りできます。
というか、キャビンと荷台の間につかまってる人すげぇなw
(この状態できた所を撮影・・・暗黙の了解って事で)

子どものお囃子とかは、一般的には山車で行うのですが、群馬県ではトラックを出しに見立てて装飾し、子どもがそこでお囃子を行う光景をよく目にします。(大泉とかね)



20180722_154403
車から御神輿を運ぶ所や、「えっさー!ほいさー!」の掛け声とともに担いでくる所等、それぞれの分署?分団?から御神輿が集結し、この中央公園に集まってきます。
集まって公園内を練り歩き、そして去っていきます。
祀り由来などは調べていませんが、御神輿を破壊するとかそういう奇行祭りではありません。
この間は1時間(16:00~17:00)に及びます。

なので・・・

御神輿が出るまで、ずうううううううううーーーっと
御神輿の邪魔にならない直射日光全開の所で立って待っていました。


20180722_181552
御神輿が去ると、周辺には見計らったかのように、場所取りが始まります。
この日は34度でしたが、風が強く、熱かったけどあまり汗をかくことはなかったですね。
とはいえ、場所を確保したあとは一旦車に戻り、モバイルバッテリーの充電とクーラーの聞いた車内で30分ほど休憩。



20180722_184708
18:30位からゆっくり物理セッティングをはじめました。



20180722_185626
19時近くになると夕焼けも見えてきますが、ここでお気付きの方は鋭い。
そう、この川場・・・基地局が100m位の所にあるのです!
しかもキャリアがどうもdocomoだとずっと思っていたのですが、どうやらauのようで、しかも利用者数が少なく、この時間ですらMVNOで上りが4Mbps出ていました。



speedtest
15:00位の時のものですが、配信用回線の1つでこの数字です。
(何を使っているかは秘密です)



sokudo2
16:00位の時のもの



sokudo3
16:50位の時の配信用別回線(MVNO)
いずれも電波レベルは最大なので、電界レベルによる速度低下はなさそうです。



20180722_190718
配信システムのセッティングも終えた頃には良い夕焼け。



20180722_190735
さぁ、1服したら配信始めるか。



kawaba1
TS切り出しSSですが、今回は思い切って前回の映像ビットレートの2倍で設定しました。
止まる事無く、安定して送出していました。



kawaba2
そしてまだ時間があるので、更に無茶な設定・・・5Mbps!
ここでちょろっとドロップはしていましたが、それでも送出できていました。
すげぇ・・・!!

まぁ、始まったら始まったでそこまでの速度性はないと思うので、早々に戻しましたが。



kawaba3
花火の感想は?というと・・・
ちょっと何というか、今年はおとなしい花火になっていました。
去年・一昨年までは、奥側との同時打ちや手前でも対象で打ち上げるものや吹き出しもあったはずですが、それらはなく(フィナーレで対象打ち上げがあったくらい)
アナウンスは程遠く、微妙な間があったり、フィナーレも終了予定時刻15分前くらいに上がっていたので根本的に発数を落としたような感じです。
3000発というよりかは1000発クラスのような・・・?
何かあったのだろうか?

観客もどこで拍手をしたら良いか戸惑うような感じで、もう上がらない感が漂うと早々に真っ暗な中帰り始める人が続出。
街灯も消したままなのでちょっと危ないですね。

川場に来た違和感が何なのかはっきりわかりませんが、少なくとも観客が去年より少なかったのは確か、おとなしめの花火になっていた、そして山賊焼きが食べたかったのに売ってなかった!(売り切れていた???)
ちょっと残念でした。来年に期待しましょう。
(でもきっと沼田で山賊焼きが食べられるはず!)



というか、今年はいろいろ縮小されている気がします。
川場だけでなく、地元近くの10年以上やってきた花火も、今年の8月開催の花火が6月には中止。
他の花火大会も、荒天時の延期は用意されず中止がほとんど。
(資金なのか許可上の問題なのか、想像の域だけで実際何なのかはわかりませんが…)
今年は全体的に縮小の傾向なのか?と思ってしまいます。


帰宅は23時ちょっとすぎ。
帰宅中に上里SAに寄っておみやげ購入と、腹ごしらえ。
川場では焼きそばしか食べてなかったし。
20180722_224645
名前忘れたけど、炙り豚入りのとんこつラーメン。
長ネギと小ネギが合わさり、炙り豚は味噌漬け?で2枚。
紅しょうがはトッピングしましたが、とんこつには合いますね!



20180722_230023
そしてしっかり完食です。ごちそうさまでした。



20180722_235641
まぁ、2ヵ月後にはまた寄るはずなので、うちのが大好物な、ますの押し寿司と、実家用にご飯のお供系、そして初めて見た生信玄餅をうちのと自分用に。
(毎年川場にはうちのも行きますが、今年は仕事のため私一人でした)


line

滅多にスタンプ使わない人がコレである。
さすが「ますの押し寿司」効果。
そして帰宅後即完食してました。
だが、このお土産はどれも川場に関係ないという・・・。
(川場って蕎麦やハム・ソーセージだからSAでも売ってると思ったんだけど、別の地方のものだったという)


どうでもいい話ですが
ブヨ対策はしたけど、今見る感じ2箇所やられていました。
ぬぉおおおかゆーーーーい!!!






2018年はこんな感じでした。





これで7月の花火大会配信は予定上終了となります。
次週の配信は予定しておりません。
次回は

未定です!

が、内々としては・・・
8/4(土) 寄居水天宮(埼玉県)となると思います。
決定次第、予約枠の用意の上、Twitterとブログ記事にてお知らせします。

今回の訪問先は、埼玉県秩父市で開かれた
「秩父川瀬祭花火大会」
へ向かいました。



1
規模で見ると1時間1000発程の小さな大会ですが、気軽に訪問できる花火大会です。
この花火大会では、個人的に花火配信のスタート的な花火。
今年はスタートが河口湖でした(夏シーズンでは)

この日はすぐにでも現地入りすればよかったのですが、同席者がいたためぎりぎりの17:50に出発。
18:40に駐車場に入ってみると、去年よりガラガラ。
平日だから・・・というのは理解していますが、去年も平日だったのに半分くらいでした。
ちなみに、ここの花火大会は駐車場の標示が現地直前しかありません。
駐車場
(GoogleMAPより)
場所は秩父第一小学校の近くの宮地グランドなのですが、花園ICからR140を秩父方向に進んでいくと左側に当たります。
ここから徒歩10分で道の駅ちちぶ。
現着してポイントは毎度おなじみの場所だけど、毎年空いてます。

ただ、19:30から配信開始だったので、早々に配信環境を構築していきます。



秩父環境
何とか準備完了。
今回はDual配信としていて、今回はPC2台での配信です。
ニコ生とLINE LIVEの同時配信です。
やろうと思えばPC1台とスマホでも行えますが、カメラ映像を同時利用したかった為、この環境になりました。

ニコ生からの戻り映像と音をキャプチャするミラーも一つの方法ですが、画質や音声品質は落ちます。
そこで

マイク  カメラ
 └ C875 ┘
    ├─PC1(ニコ生)回線1・3
   BU110(C875 HDMIパススルーから利用)
    └─PC2(某SNS)回線2
      ※カメラ内蔵マイクをHDMIパススルーから利用

という構成になりました。

ニコ生はHD配信(1280x720)、LINELIVEは800x450で送信します。
スペックや外部バッテリーなしという環境差もありますが・・・

前半は音量が小さいとコメントをいただいていましたが、玉村の時とほぼ設定は変えていなかったので、原因不明でした。
それと枠開始15分(花火はまだ始まっていない時間)はOBSを配信開始してないままだったという、致命的なミスもありました。
そしてTSを再確認して違和感に今頃気付きましたが、ホワイトバランスがオートのまま。
これにより、花火が開く度に、建物や露店側の明かりが暗くされていて、花火としては見やすいですが、チカチカしたような感じになってしまっています。


大体近いタイミングでSSを見比べるとこんな感じです。
niko
ニコ生



line
LINELIVE


ニコ生の方にはOBSでテロップを入れていますが、LINELIVEでは入れていません。
それと800x450というニコ生の解像度設定でやったものの、LINELIVEでは720Pで扱われていた模様。
ニコ生との品質差はそれほどないような気がします。

ただ、アーカイブ化された物でいえば差がはっきりしていました。

ニコ生の場合、ある程度でもバッファが送れてしまえば配信時にプツプツ途切れてもTS上はプツプツしていた部分が結合・補完されます。
LINELIVEの場合、プツプツ部分はそのまま途切れた状態でアーカイブ化されてしまいます。

ニコ生はプツプツしてもTSでプツプツ回避で視聴可能な可能性がある利点がありますが、7日間(168時間)までの有限で、かつプレミアム会員以外は事前にタイムシフト予約が必要になります。
LINELIVEは配信者が公開設定すれば誰でもアーカイブの視聴は可能という利点がありますが、配信時の状況のままになります。
とはいえ、今回はあくまでもテストなので、需要がなければLINELIVEでの配信は予定していません。



花火はというと・・・
4号~1尺まで打ち上げられる花火大会なのですが、発数が少ない為か1発1発に味わいがもてます。
いつもは道の駅秩父の裏側で上げられますが、今年は去年より手前なのか単に低いのか、スターマインは駅舎でかなり隠れていました。

hikui
下側が結構切れてしまっています。
尺は問題ないですが、それがちょっと残念。
残念序にもう一つ。
今年は露店の不燃警告音なのか、ピーーーーという謎の音が何度も鳴り響いていました。
音域としてもフィルターをかけられないので、配信時にもかなり入っていました。



yokyou
謎の余興(ゆるきゃらが踊ったり撮影会だったり)が10~15分ほどありますが、去年はこの余興で音楽がならなかったか何かで、Take2するという強固なベクトルがあるようで、当然今年も用意されていました。
今年もそれにワーッと集まるその光景は、秩父ならではの味です。
というのも、秩父川瀬祭は秩父夜祭と逆の祭りになります。

秩父川瀬祭・・・夏の日中に行われる子どものお祭り
秩父夜祭・・・冬の夜に行われる大人のお祭り

としていて、今ではユネスコ無形文化遺産に登録されている秩父夜祭ですが、夜這いの祭りとも言われています。
故に、秩父川瀬祭は子どもがワーっとなる様子があるのは、「祭り」に習っての味なのでしょう。




ということで、動画はフィナーレのスターマインのみですが、ラストはしっかり魅せてくれました!




次回は
こちら!
群馬県 川場まつり花火大会に向かいます。
7/22(日) 19:30~(花火は20:00~21:00)
発数が3000発で1時間の花火大会になります。
山間部から打ちあがる花火は1発1発が大きく楽しめます。
7月の花火訪問はこの川場まつりで予定上は一旦区切りとなります。


7/14に向かったところは群馬県のコチラ!


20180714_153948
田園夢花火 たまむら花火大会!



c
ご覧の通り、googleMAPで見るとこんな感じの広大な田面の中から行われる花火大会です。
打ち上げは4~10号(1尺)なのと、鑑賞と打ち上げ地点の高低差がほぼフラットになります。
また、横幅もある花火大会なので全部を1面に納めようとすると・・・



e
有料観覧席の部分をカバーするとした仮定で



d
ざっくり約300mは幅があると予想。
そして1尺とすると打ちあがりの高さは約330m。
開花時の最大高では約500mなのでそれらと、画角からこの辺かなーとポイントを導き出します。



20180714_160029
号砲がどのくらいの高さなのかわかりませんが3号(約120m)位?
なので、これよりももっと上が必要になります。




(たまむら花火大会 スターマイン↑)
なんとかギリギリ上を捉えられました。
気になっていた風音も意外と入っていなかったので、マイクにも満足。
よーく聞いてみると、カエルの鳴き声が!


配信では序盤の20分ほど(花火開始10分後くらいまで)は、回線の上りがダメダメでした。
他の回線に切り替え切り替え、結局最初の回線にセットしなおしたわけですが、今度は電波が不安定。
ただ、手で端末を持って胸の前に立てるように持つと安定するという状態だったので、そこからは右手が端末。
更に、スマホで写真撮影もしてみようと、BTシャッターを左手に構え持ち、撮影していました。
撮影といっても、画面を見ている余裕がなかったので、大体この辺だろうで合わせて、シャッタータイミングを任意で切っていたので出来上がりがこんな感じ。

20180714_195246
下半分・・・。

20180714_201809
すばらしく外れている!!!
無理もないですが、ほとんどこの状態でした。
でも、中にはこんな奇跡的なものも。



20180714_200705
しっかりハートとか

20180714_200820
型物は割と撮れていました



20180714_201308
菊もいくつか成功していましたが、高さがあってるものだけ。



20180714_202511
何故か低かった・・・

20180714_201413
覚えてないけど小割?収め切れてはいないけど躍動感はあるかな。

20180714_200147
彼岸花のような感じに。

20180714_200040
スターマインは難しいですね。
シャッタースピードをもうちょっと遅くできたらいいのかな?
スマホ撮影はおもちゃっぽさが強かったけど、コンデジにほぼほぼ近付いてますね。
RAWで出せたりもするけど一眼にはまだまだ程遠いかな。
(等倍で見ると歪みやノイジー感がかなりあるので)

20180714_200049
一番のお気に入りはコチラ。色鮮やかな7色!
花火の種類とかわかればいいのだろうけど、いまいち判別つかなくて。

ここの花火大会は車で下道でも1時間するかしないかで到着できる近場なので、駐車場渋滞でも23時には帰宅していました(寄り道してご飯食べても)
気軽にこられるので、来年もぜひ訪問したい場所になりました。


20180714_234543
今日1日の歩数 5512歩!(社名が入っているので社名部分は加工しています)






次回は

こちら!
埼玉県 秩父川瀬祭花火大会に向かいます。
7/19(木) 19:30~(花火は20:00~21:00)
発数が1000発でかつ1時間なので、のんびりな花火大会になります。
(途中15分くらい、ゆるきゃらとの撮影会が始まったり謎の余興があります・・・)
毎年、花火配信のスタートはここからでしたが、今年は前後しました。
今回はまったり花火ついでに、2系統配信になります。


↑このページのトップヘ